>  >  > 芥川賞村田沙耶香の問題作『殺人出産』

芥川賞受賞・村田沙耶香の問題作!“10人生めば1人殺してOK”恐怖の少子化対策「殺人出産制度」が問うもの

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
muratasayaka_160720.jpg
左『コンビニ人間』(文藝春秋)/右『殺人出産』(講談社)


 昨日、第155回芥川賞の選考会が行われ、受賞作は村田沙耶香の「コンビニ人間」(「文學界」6月号掲載)に決定した。

 著者の村田は、大学在学中の2003年に『授乳』でデビューし、数々の新人賞を受賞してきた期待の若手作家。「コンビニ人間」の舞台にもなったコンビニで自身も学生時代からいまも週3回バイトしており、バイトのない日は執筆しないという少し変わった執筆スタイルの持ち主だ。

 以前、『ご本、出しときますね?』(BSジャパン)に出演した際にも、グロテスクな殺人シーンを書いているときに喜びを感じるとか、バイト中に客からいきなり抱きつかれても気づかないふりをするといったエピソードを披露し、共演者を驚かせていた。

 そんなところも含めてなのか、村田は朝井リョウや加藤千恵、西加奈子ら作家仲間からは“クレイジー沙耶香”と呼ばれているという。しかし、彼女が“クレイジー”と評される最たる所以は、やはり作品や彼女が扱うテーマにあるだろう。

 今回芥川賞を受賞した「コンビニ人間」の主人公は、常軌を逸した言動のため幼いころから“普通じゃない子”とされてきたが、コンビニで働くうちにマニュアル通りに動き、完璧な接客をする“普通の人間”を簡単に演じられるようになる。自分を世界の正常な「部品」にしてくれると感じられるコンビニでバイトすることで、その女性は安息を得るのだ。一見すると、異常に見える主人公だが、その異常性を描くことで、現代のマニュアル化した人間や“普通”であることを強要する社会に対する風刺になっている。

 こうした現代社会を風刺するデストピア的な世界観をもった小説は近年の村田の持ち味のひとつとなっているが、とくにセックスも家族も過去の遺物となった世界を描いた『消滅世界』(河出書房新社)や3人での恋愛が流行する世界を描いた「トリプル」のような、ジェンダー観や家族観、生命観を問う作品が印象的だ。

この記事に関する本・雑誌

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

関連リンク

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 浅田舞が真央との不仲は母のせいと告白
2 大橋巨泉が遺言で安倍晋三を痛烈批判!
3 芥川賞村田沙耶香の問題作『殺人出産』
4 水原希子に日本のネトウヨがヘイト攻撃
5 鳥越俊太郎の女性問題を内調が調査開始
6 浅田真央の父逮捕にマスコミ沈黙
7 林真理子が“夫のネトウヨ化”に嘆き節
8 石田純一が「一切の政治発言禁止」処分
9 米空軍機が沖縄で照明弾発射の暴挙も
10 生活保護詐欺の集団が行政と癒着
11 痴漢しても中島裕翔のドラマは放送開始
12 天皇の「生前退位」は安倍改憲への抵抗
13 東山紀之が“反ヘイト本”を出版
14 キムタク最大のタブーとは?
15 「与党2/3で改憲」発言の教師が謝罪
16 『報ステ』古舘が安倍に最後の反撃!
17 美輪明宏が安倍と支持者を一喝!
18 復帰の能年玲奈に事務所が妨害工作
19 秋篠宮家の料理番がブラック告発
20 池上彰が政権のテレビへの圧力を明言
PR
PR
1石田純一の都知事選会見に震えた!
2天皇の「生前退位」は安倍改憲への抵抗
3自民党が“反戦教師”密告フォーム
4石田純一が「一切の政治発言禁止」処分
5生前の永六輔が自民改憲草案を痛烈批判
6安倍が膳場や池上にもらした改憲の本音
7それでも石田純一の勇気を讃えよ!
8続報、自民党が平和教育密告フォームを
9石田純一の会見で官邸がテレビを牽制
10参院選“改憲隠し”はテレビも同罪!
11高田延彦が自民党の改憲隠しを一喝!
12米空軍機が沖縄で照明弾発射の暴挙も
13日本会議会長が「軍隊つくる」、安倍も
14鳥越俊太郎の女性問題を内調が調査開始
15安倍の御用TVが早速「改憲は必要」
16都知事候補・石田純一が受けた圧力
17 林真理子が“夫のネトウヨ化”に嘆き節
18HKT宮脇は炎上もアイドルが護憲訴え
19「与党2/3で改憲」発言の教師が謝罪
20改憲勢力の女性差別主義者
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」