• 人気コメント (7)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • SUGIO SUGIO 正規雇用の増大を国策にするのはもう無理だと思う。共産党の「8時間働けば普通に暮らせる社会を一緒につくろう」スローガンは良い線だと思うけど、それを雇用の正規化につなげられてしまうと希望が持てない。
  • toraba toraba 「恒常財源」もそうだし安定財源もそうだけど、それって税制のスタビライザーが機能しないって意味だけど理解してるのか?景気が悪くても関係なく税金を取って、景気が過熱しすぎても税によるブレーキなしって・・・
  • yamatedolphin yamatedolphin 多分何度も言われている事だと思うけど、非正規の人を手厚くしても消費は思ったほど増えない(貯蓄に回るから)。貯め過ぎの正社員層の不安和らげないかぎり、設備投資しない企業から、消費しない個人にカネ移すだけ
  • the_sun_also_rises the_sun_also_rises この経済政策を本気で行うと短期で円高へ振れ大きく景気が減速する。更に求人数が減少し失業が増える。今の日本経済の最大の問題は需給ギャップなんだがその改善どころかギャップ拡大に繋がるので愚策だよ。
  • Gl17 Gl17 安倍政権自体が「金融政策は本丸じゃない」と最初から言ってるのだが、支持層の人らはソコさえあればOKみたいなのばっかなんだよね。(そして具体的な"アベノミクス本丸"は何ひとつ具現化したことがない…丸3年間も)
  • marisatokinoko marisatokinoko 批判に同意。後半、現在厚生年金等、企業が負担している社会保障を国に移すべきだと思ってる。現状企業にしがみつかないとまともに暮らせないのが問題で、正規非正規の差もなくなるし雇用も流動化するのでないかと
  • kyo_ju kyo_ju ↓税制によるスタビライザーと言えば累進所得税と法人税(増田は金融課税も書いてるが)なわけだが…/所謂非伝統的金融政策の効果は"あるかどうか実験中"段階だろうに、あると確信して目が爛々としてる人が多くて困る。
  • girlicjam girlicjam 今の状況のままでは、満足している一部の人間に対する満足していない人達の絶望を和らげる施策が上手く行ってないから人の数も覇気も消え、一部の人には既にこの世はディストピアだと思われている。
  • mamezou_plus2 mamezou_plus2 未来を夢見れる様なビジョンがないのさ。少子化とか、老人社会への対応とか、右肩上がりの夢と官僚の掌に踊らされる政治で政治家が利権調整敷かしてないし。行政の高度化、効率化で支出減らして人材に投資。
  • h20p h20p もう、駄目になる道しかないw あとは、運まかせ、個人の実力しだいだよww
  • tokage3 tokage3 めっちゃ雇用が減りそうだけど溢れた人は全員公務員? 労働環境のホワイト化と非正規のセーフティネット拡充で健全な形での雇用流動化を促した方が良くね?
  • lli lli 失業率上がって生産性は落ちると思う。
  • augsUK augsUK この政策をやる上で短期的(五から十年)に生じる庶民内の中間層から上流層の手取りの猛烈な減少に、もう今の資産では耐えられないだろうな。格差緩和の増税で庶民消費と内需が壊滅しそう。
  • alice-and-telos alice-and-telos 年金問題と株価は連動していて、高度経済成長時代に、株価は上がり続けるから株や金融で運用益出して魔法のお金を生み出したわけじゃないの? 誰も言わないけど株価下げ過ぎると年金破綻の地獄じゃないの?
  • wpocket10 wpocket10 1億総正規雇用を実現するためには、既得権益の正規雇用者の賃金を引き下げる必要があるので、不可能。非正規雇用の生活保障を強化する必要があるが、高齢者の社会保障さえ危ういのと、彼らは選挙に行かないので無理
  • ysync ysync 金を使わないと損という形を作る。つまりインフレ誘導。んで単に金融に流されても根本的にはダメなんで消費を優遇する措置を。/あと再分配で消費性向の高い層に金回せ。
  • kyo_ju kyo_ju ↓税制によるスタビライザーと言えば累進所得税と法人税(増田は金融課税も書いてるが)なわけだが…/所謂非伝統的金融政策の効果は"あるかどうか実験中"段階だろうに、あると確信して目が爛々としてる人が多くて困る。
  • marisatokinoko marisatokinoko 批判に同意。後半、現在厚生年金等、企業が負担している社会保障を国に移すべきだと思ってる。現状企業にしがみつかないとまともに暮らせないのが問題で、正規非正規の差もなくなるし雇用も流動化するのでないかと
  • yamatedolphin yamatedolphin 多分何度も言われている事だと思うけど、非正規の人を手厚くしても消費は思ったほど増えない(貯蓄に回るから)。貯め過ぎの正社員層の不安和らげないかぎり、設備投資しない企業から、消費しない個人にカネ移すだけ
  • echorev echorev は?
  • the_sun_also_rises the_sun_also_rises この経済政策を本気で行うと短期で円高へ振れ大きく景気が減速する。更に求人数が減少し失業が増える。今の日本経済の最大の問題は需給ギャップなんだがその改善どころかギャップ拡大に繋がるので愚策だよ。
  • kilminwq kilminwq 1)アベノミクス批判 ・金融緩和を一時的な気付け剤に使うのは構わないが..: 1)アベノミクス批判…
  • SUGIO SUGIO 正規雇用の増大を国策にするのはもう無理だと思う。共産党の「8時間働けば普通に暮らせる社会を一緒につくろう」スローガンは良い線だと思うけど、それを雇用の正規化につなげられてしまうと希望が持てない。
  • Gl17 Gl17 安倍政権自体が「金融政策は本丸じゃない」と最初から言ってるのだが、支持層の人らはソコさえあればOKみたいなのばっかなんだよね。(そして具体的な"アベノミクス本丸"は何ひとつ具現化したことがない…丸3年間も)
  • toraba toraba 「恒常財源」もそうだし安定財源もそうだけど、それって税制のスタビライザーが機能しないって意味だけど理解してるのか?景気が悪くても関係なく税金を取って、景気が過熱しすぎても税によるブレーキなしって・・・
  • allezvous allezvous 共産党って、金融政策について何にも言ってないんだよなあ。みきしは白川時代の日銀と親和性高そうで、ブレーキかけそうだし。デフレも気にしてないし、経済政策音痴感が強い。
  • pseudomeme pseudomeme 個人的には消費税増税は中長期的には不可避だと思うんだけど、その分、若年層が恩恵を感じられる政策をうたないと個人消費は上がらんわな。金融緩和と財政政策だけで持続的な成長を達成できるという考え方はお花畑
  • cider_kondo cider_kondo 「最低賃金引き上げ」は個人的には異論ないけど、たぶん集票効果はマイナスだよね。直接恩恵が及ぶ若年非正規雇用層は投票率低そうだし、逆に雇用側は零細から大企業まで本音では全員反対だろうし。うーん。
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2016/07/20 10:47

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

関連商品

同じサイトのほかのエントリー