Financial Times

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

[FT]孫氏、IoTに照準 3.3兆円の賭け

(1/2ページ)
2016/7/20 6:30
保存
印刷
その他

Financial Times

 ソフトバンク創業者の孫正義氏(58)は18日、ロンドンのハイドパークの外れにあるフォーシーズンズホテルで昼食を取りながら、史上最大となる欧州ハイテク企業買収の達成について静かに熟考していた。

ソフトバンクの孫正義氏。モノがインターネットにつながる「IoT」へ情熱を傾ける=AP
画像の拡大

ソフトバンクの孫正義氏。モノがインターネットにつながる「IoT」へ情熱を傾ける=AP

 英国ハイテク産業の最も貴重な資産であるアーム・ホールディングスに対する243億ポンド(約3.3兆円)の巨大な賭けを正当化しながら、孫氏は静かに箸でバゲットサンドイッチをつつき、機械の知能が人間のそれを追い抜く未来に思いをめぐらせた。

 「シンギュラリティー(技術的特異点)が到来すること、コンピューターがいずれ人類より賢くなることを私は心から信じている」。孫氏は、ハイテク産業が目にした中でも特に劇的な投資の賭けに出る原動力となった強烈な自信を示し、こう言い切った。

 アームの設計はすでに、毎年出荷される150億個以上の半導体に使われているが、これは孫氏が次に来ると考えていることの手掛かりでしかない。

 「すべての街灯がインターネットに相互接続されるだろう。車が通っていないときに節電できるから」。孫氏はこう話す。「自動車がすべてつながり、自動運転車がずっと安全になる。すべてのモノがつながっていく。その最大公約数が何かと言えば、アームだ」

 もし孫氏のこのビジョンが壮大だとしたら、わけがあった。昨年の売上高がわずか15億ドルの会社に43%ものプレミアムを払うことで、孫氏はグローバルな半導体産業の基準に照らすと小規模な英国企業を、ハイテク界最大の新市場の一つ、いわゆる「モノのインターネット(IoT)」の主役に変える自分の能力に賭けた。

 孫氏は記録的な速さで買収交渉を進め、わずか3週間で話をまとめた。だがにわかに生じた情熱ではない。1970年代半ばには、インテルが開発した高性能半導体に感心するあまり、その拡大写真を枕の下に置いて寝たほどだった。同氏が感じた魅力は、将来を予見してみせた。ほどなく、パソコン時代の幕開けを目にすることになった。

 それから40年たった今、孫氏は世界の半導体産業の一観測筋から破壊者に転じた。同産業は今、さまざまな機器が相互につながる時代と向き合い始めている。

■「2、3年ごとにアイデアがぽんと浮かぶ」

 今回の買収は、孫氏が退任する前に仕上げたいとする「クレージーなアイデア」について警告して以来、市場を席巻していた推測ゲームに答えを出すことになる。当初は60歳になるときに実現するよう計画していたトップ交代を先送りすることで、先月、元グーグル幹部で孫氏の後継者とされていたニケシュ・アローラ氏の突然の退任が起きた。

 「私は常に大きなアイデアを持っている。2、3年ごとにぽんと頭に浮かんでくる」。孫氏は今月、本紙(英フィナンシャル・タイムズ)にこう語っていた。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップビジネスリーダートップ

【PR】

【PR】

Financial Times 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

英食品企業大手の倉庫で。EU離脱が英企業にどのような影響を及ぼすのかは長期的に見る必要がある(バーミンガム)=AP

AP

[FT]英国は景気刺激で離脱ショックの緩和を(社説)

 「不確実性」が英国経済の先行きを見極めようとする人たちの今の合言葉だ。英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めてから1カ月。投票結果が企業や家計、そして投資家の景況感に深刻な打撃を与えたこと…続き (7/20)

ソフトバンクの孫正義氏。モノがインターネットにつながる「IoT」へ情熱を傾ける=AP

AP

[FT]孫氏、IoTに照準 3.3兆円の賭け

 ソフトバンク創業者の孫正義氏(58)は18日、ロンドンのハイドパークの外れにあるフォーシーズンズホテルで昼食を取りながら、史上最大となる欧州ハイテク企業買収の達成について静かに熟考していた。
 英国ハ…続き (7/20)

書道作品を展示する浙江省義烏市の生徒。中央アジアの国々で、中国語や中国文化を理解しようとする人たちが増えている=ロイター

ロイター

[FT]将来見据えるカザフ人、英語よりも中国語

 「中国は未来への鍵」と書かれた貼り紙が壁にピンで留められている。おもちゃのパンダ、中国語の壁掛け、プラスチック製の竹と並んで周囲の注意を引こうとしている。
 カザフスタンの都市アルマトイの語学学校では…続き (7/20)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

[PR]