ニュースの教科書

ジャーナリストが記事にできないホンネやつぶやきを集めた脱力系ニュースサイト

ヘリコプターマネーを巡る首相官邸の危険な火遊び

 

 首相官邸周辺でヘリコプターマネー政策をめぐる危険な火遊びが進行している。今のところ市場期待を盛り上げ、株価を反転させることが目的だが、こうした手法はすぐに限界がやってくる。イメージ戦略が逆効果となり、本当にヘリコプターマネーに追い込まれるという事態に陥りかねない。

herikomoney
 安倍首相は2016年7月12日、バーナンキFRB(連邦準備制度理事会)前議長と首相官邸で会談した。バーナンキ氏はかねてからヘリコプターマネーの推進者として知られている。安倍氏がバーナンキ氏と突如会談したことで、市場では同政策に対する憶測が飛び交い、一気に株高が進んだ。

 安倍氏の経済ブレーンとして知られ、今回の会談にも同席した内閣官房参与の浜田宏一・米イエール大名誉教授は、ヘリコプターマネーに関する具体的なやり取りはなかったと発言している。浜田氏の発言が本当であるならば、市場の憶測を計算に入れたパフォーマンスということも考えられる。

 ヘリコプターマネーとは、あたかもヘリコプターからお金をばらまくように、中央銀行が大量の貨幣を市中に供給する政策のことを指す。その定義は多少曖昧だが、大筋では、中央銀行が対価を必要としない形でマネーを供給することと理解されている。

 具体的には、政府が元本や利子の支払いを必要としない債券(無利子永久債)など発行し、これを中央銀行が直接引き受けるといった手法が考えられる。もう少し広い意味では、中央銀行が直接、国債を引き受ける措置のことをヘリコプターマネーと呼ぶこともあり、この場合は、利子の有無は関係ない。

 いずれの方法にせよ、この政策が実施された場合には、将来、インフレになる可能性が極めて高くなり、最悪の場合には通貨の信認が保てなくなるリスクがある。現行の枠組みでは実質的に禁止されているのはこうした理由からである(実際には条件付きで国債の直接引受がすでに行われている)。

 当然、官邸周辺もこのことは理解しており、現時点では本気でヘリコプターマネーを検討しているわけではないようだ。だが一連の噂やバーナンキ氏との会談については、官邸が積極的に動いており、むしろ市場で憶測が広がることを望んでいるように見える。

 官邸としては市場の憶測で株高と円安が進むことは好都合である。アベノミクスは手詰まり感が明確になっており、現実の政策的余地は限られている。
 だが市場の思惑を利用したやり方はすぐに賞味期限が来てしまう。期待値のみで動いた市場は反動も大きく、一連の期待が剥落した後には、むしろ状況が悪化する可能性もある。

 官邸としては市場をうまくコントロールしたつもりになっているのかもしれないが、これは危険な火遊びともいえる。こうした一種のゲームに興じているということは、状況をそれほど深刻には捉えていない可能性が高い。

 そうであれば、近い将来、一連の施策が効果を発揮しなくなった段階において、超長期債の発行などが検討される可能性が高まってくる。だがこれは事実上のヘリコプターマネー政策と見なされる可能性が高く、日本の財政の信認をさらに危うくする。
 ヘリコプターマネー政策と見なしていないのは日本政府だけといった状況になりかねず、こうなってしまうともはや喜劇としか言いようがない。

 - 政治, 経済 , ,

  関連記事

businessman04
営業マンも残業代ナシ?ホワイトカラーエグゼンプションに続いて裁量労働制の拡大へ

 働く時間を社員が柔軟に決めることができる裁量労働制の対象が広がる公算が高まって …

businessman02
このところ顕著になっている人手不足は景気拡大によるものなのか?

 このところ人手不足がより顕著になっている。人手不足は景気が良くなっている証拠と …

gold04
スイスが中央銀行保有資産の2割を金にするという国民投票を実施。現実性は?

 中央銀行が持つ資産の少なくとも20%を金で保有することを問う、スイスの国民投票 …

kitachosenmisaru02
北朝鮮がミサイルの追加発射を準備?一方では米朝交渉を探る神経戦

 核実験を実施したばかりの北朝鮮で、今度は弾道ミサイルの追加発射の可能性が出てき …

mof03
特定業種だけを優遇する租税特別措置は、法人税減税の効果を半減させてしまう

 財務省は2014年2月、特定業種の税金を優遇する「租税特別措置」の適用件数が2 …

no image
メガバンクとゆうちょ銀行で不正画面誘導が多発。だが本当に危惧されることとは?

 ネット銀行のホームページに不正が画面が表示され、パスワードなどが盗まれて不正送 …

kitasuibaku
北朝鮮が4度目の核実験を実施と発表。原爆ではなく水爆というのは本当か?

 北朝鮮は2016年1月6日、水爆実験に成功したと発表した。北朝鮮が核実験を行う …

daiei
イオンがダイエーを完全子会社化。そのブランド名も消滅させる理由とは?

 イオンは2014年9月24日、傘下のスーパー「ダイエー」を2015年1月に完全 …

arumikoujou
世界景気のバロメータ、アルコアが黒字転換。世界の工業製品需要は堅調?

 アルミニウム大手のアルコアが黒字転換を果たした。同社の決算に対しては市場関係者 …

no image
中国政府が日本国債を売却してきたら、市場はどうなるか?

 尖閣諸島問題で日中関係が険悪化する中、中国政府が保有する日本国債に注目が集まっ …