ノンアルコールビールの特許権訴訟で和解成立

ノンアルコールビールの特許権訴訟で和解成立
k10010602001_201607201315_201607201316.mp4
ノンアルコールビールの特許権を侵害されたとして、国内シェア1位のサントリーが、2位のアサヒビールに製品の製造や販売の差し止めなどを求めた裁判は、双方が訴えや審判の申し立てを取り下げることを条件に和解が成立しました。
アサヒビールが製造・販売しているノンアルコールビールの主力製品「ドライゼロ」について、サントリーホールディングスは、自社の特許権を侵害しているとして、製造や販売の差し止めなどを求める訴えを起こしました。
裁判で争われたのは、ノンアルコールビールの成分の割合がサントリーの特許として認められるかどうかで、1審の東京地方裁判所は「発明の内容は容易に考えつく」として訴えを退けていました。
これに対してサントリーが控訴していましたが、2審の知的財産高等裁判所で協議が行われた結果、サントリーが訴えを取り下げ、アサヒがサントリーの特許権の無効を申し立てていた審判を取り下げることを条件に和解が成立しました。
双方は和解の詳しい内容は明らかにできないとしていますが、今回の和解によって、ノンアルコールビールの国内シェア1位と2位のメーカーによる争いが決着しました。

サントリーホールディングスの弁護士は「いたずらな紛争は望むところではなく、裁判所からの勧めもあって、譲り合いの精神で終了することにした。双方が納得する形で和解で紛争が終わったことは望ましいことだ」と話しています。

アサヒビールの担当者は「私たちは今までどおり、制約なく『ドライゼロ』の製造販売を続けていく。今回の和解については、私たちとしては非常に納得している」と話しています。