とくべつ企画:「上京して驚いたこと」を確かめる
2016年7月20日
石川県民は冷奴にはカラシをつけて食べるらしい。なぜ。
実際に石川県に行って調べてみた。 ※この記事はとくべつ企画、「『上京して驚いたこと』を確かめる」のなかの1本です。 読者の方からいただいた、上京して驚いたことの投稿をライターが現地へ行ってたしかめます。 > 個人サイト owariyoshiaki.com いただいた投稿はこちら。
金沢では冷奴にカラシと醤油が普通だと思ってたが、全国チェーンの居酒屋で冷奴を頼んだら生姜のすり下ろしが付いてきて店員が間違えたのだと思っていた。頻繁に生姜が付いてくるので確認したら金沢だけって言われて驚愕。
美味しいのに、カラシ! chisaさん 岐阜県民はカラシの詰まった豆腐は食べるが冷奴にはカラシをつけない石川県民は冷奴にカラシをつけて食べるって聞いた時、僕は「おっ、いいね。美味いよね!」となった。
夏の風物詩 岐阜名物からしとうふ
以前、岐阜県のカラシ豆腐を取材したことがあったからだ(暑くてカラシ豆腐しか食べる気にならない)。
中にカラシが結構ギッシリ詰まっている。
しかし、岐阜では「カラシ豆腐は食べるけど、冷奴にカラシつける奴はおらへんやろ〜」と言われ、なにその違い。って思っていた所に石川件の冷奴にカラシ情報である。
由来は同じ所から来ているのか、なにか違うのか。気になったので調べに行ってみた。 意外としっぽを見せないカラシの勢力石川県は金沢市にやってまいりました。近江町市場サイコー
冷奴には何をつけるのか、調べるために金沢市にやってきた。
全く普通の豆腐コーナー。
が、しかし、冷奴が食べられるスポット情報は無し。習慣みたいなものってババンと表には出てこないのだ。なので、生活を透かして見るべくスーパーにやってきた。
右上に「山形の旨ねぎからし」って商品があるけれど、山形の会社の商品だし、唐辛子らしい。まぎらわしい。
が、豆腐とカラシとの関連性が全然見えてこない。付け合せとしてネギは置かれているけれどもカラシは置いていない。本当に豆腐にカラシはつけるのかと疑い始めたところで見つけたぞ!
茶碗とうふ!
まさかのカラシの小袋入りこのパックの中にとうふ以外を入れるって発想あった!?
岐阜のからしとうふに似たパッケージがあるなと見てみると、形も似ている。まさか?と思ったら、とうふの後ろに黄色い影が。えっ、マジで!?カラシの小袋入ってるよ!?
タカラマスタードをタカラスタンダードと見間違えて、カラシも作ってたの!?ってなった。
買って開けてみると確かにカラシ(マスタード)。この付属の仕方は完全にアメリカンドッグとかスナック的なもののそれである。大雑把感がすごい。
調べてみるとこのとうふを作っている会社の直営店が近くにある。これは行ってみるしかあるまい。 茶碗とうふが冷奴にカラシの源流説早速金沢とうふの直営店に来てみると意外とオシャレでビビるが、茶碗とうふもあるしやっぱりカラシの小袋が浮いている。これは聞いてみるしかない。
品揃え豊富でうらやましい。家の近所にほしい。
僕「スミマセン、この茶碗とうふってやつを買ったんですけど、中にカラシ入ってるのすごいですね!?」
茶碗とうふのカラシについて聞きたかったのが、どう聞いたらいいか分からずただの感想になった。 店員さん「あぁ、茶碗とうふって元々はとうふの中にカラシが詰まっているものなんですけど、ウチではお客さんの好みに合わせて食べられるようにしているんですよ」 僕「それで、カラシの小袋をとうふと一緒に」 店員さん「入れちゃえばいいか。って」 豪快。 カラシをつけるとキリッと筋が通る感じになってサッパリと美味いのだ。木綿っぽい岐阜のカラシとうふと違って、絹ごしっぽい
僕「それにしても、石川の人って本当にとうふにカラシをつけて食べるんですね」
店員さん「茶碗とうふは能登の夏の料理なんですけど、これでとうふにカラシの魅力を知って広まったんじゃないかと睨んでますが、正確な由来はわかりませんね〜」 とうふの中にカラシが詰まっている食べ物を同じように食べながら、岐阜ではとうふ全般には浸透せず、石川ではとうふ全般に広がった。似ているのに展開も、由来もぜんぜん違うっぽくて面白い。 でも、ホントに茶碗とうふ以外もカラシをつけて食べるのだろうか。ちょっと調べてみたい。
|
|
▲デイリーポータルZトップへ |