・金融緩和を一時的な気付け剤に使うのは構わないが、それで恒常的に景気が回復するかのように宣伝するのは間違い。
・オリンピックや復興需要でのかさ上げも、どうせ終わった後に揺り戻しがあるのは目に見えている。
(復興はするしかないわけだけど、オリンピックをそれに重ねたことで、この問題は深刻)
2)正しいと思う処方箋
・民間に偏りすぎた資本を、パブリック・セクターに戻す必要がある。
・結局、雇用の正規化を進めないと、消費は戻らない。まず非正規公務員を正規化して、公務員数を小泉改革以前程度にまで戻すべき。
・その二つを考えると、結局恒常財源を手当てするためには増税ということになるが、消費税じゃなくて所得税や金融課税で行わないと格差は拡大し、消費も持続的なものにならない。
いや、これは馬鹿にしようとかそういう意図ではなく、純粋な疑問なんですけどね。 とりあえず、アベノミクスはなんらかの理由により反対なんでしょう。 それはいいです。 ただ、疑...
1)アベノミクス批判 ・金融緩和を一時的な気付け剤に使うのは構わないが、それで恒常的に景気が回復するかのように宣伝するのは間違い。 ・同様に、株価の引き上げは見かけの景...
そんなもん、民進と共産のWEBサイトにいけよ。 かいてるだろ。 それが絵に描いた餅かどうかは別としてそんなアクセスも出来ないやつが経済語るなよ。
それ、あくまで民進党と共産党の経済政策ですよね? そうではなく自分の口から語ってほしいんですよ。 なんかアベノミクスに対する反論ばかりで全然見えてこないんですよ。
緊縮財政により極限まで無駄を省き、国債に頼らない財政再建