-
-
Keywords:
プロモーション
スタートアップ
スタートアップ初期に重要ではない20の項目と最も重要な2つの事
- Jul 19, 2016
プロダクトのアイディアを元にスタートアップを始めた場合、サービス名決め、チーム編成、資金調達など、行なわなければならない事は非常に多い。しかし、実は多くの事柄は立ち上げ時や、プロダクトのリリース時などのスタートアップ初期の時点ではにはあまり重要でない。
長期的に必要だったとしても、最初から絶対に無くてはならないケースは意外と少ない。複数のスタートアップの成長パターンを元に、初期段階では優先度を下げても良いと思われる20の項目と、逆に生き残る為に”これだけは”絶対に必要だと思われる2つだけの事柄をまとめてみた。
参考: 小さく始める事の重要さ【Amazon, Facebook, YouTube等】大人気サービスの初期バージョンとは
スタートアップ立ち上げ時にはあまり重要ではない20の項目
下記に紹介するの項目は、最終的には重要であるが、立ち上げ時には優先順位がなかくないと思われる内容。これらは後からどうにでもなる内容でもあるので、捕われすぎる事無くどんどん進めて行こう。
1. 企業/プロダクト名
多くの人が名前を決めるのに多大な時間を掛けている事は想像に難く無い。しかし、Instagram (元名称 Burbn), Twitter (元名称 Twttr), Airbnb (元名称 AirBedandBreakfast)などの例に代表されるように、元々は異なる会社名やサービス名だったケースも少なく無い。特にサービス名は後で変更する事も少なくは無い。
むしろねりにねって”これだ!”と思う名前をつけても、コケてしまっては本末転倒。どんなに愛着があっても、失敗したら意味が無いのである。複数のサービスを連発して、ヒットしたものを会社名にするのもよし、”とりあえず”ドメイン名が空いているものを使うのもよし。まずは自分のひらめきを信じて、名前は仮名称でさっさと決めてしまおう。
参考: スタートアップやプロダクト名を考える際に重要な6のポイント
2. 最適なドメイン名
サービスの名称よりも難しいのが、ドメイン名選び。恐らく響きの良く簡潔な名前+.comで終わるドメイン名は100%取られてると思って間違いない。そんなときは、最近はやりの.coや.me, 名前の一部を活用したinstagr.am, もしくは、my◯◯◯.com, get◯◯◯.comなどの付随する単語を付けたものもよし。軌道に乗り始めたら本命のドメイン名を他社から購入するのが定番である。間違っても、Color社が立ち上げ時にcolor.comを3000万円で購入したような事態にはならない様に。
参考: 【15億円を超えることも?】今までに売買された高額ドメイン名トップ10
3. 素敵なロゴ
企業やプロダクトにとってクオリティーの高いロゴの重要性はかなり高い。同時に、良いロゴを作成するのには非常に多くの時間と労力が必要とされる。しかし、スタートアップを開始した直後にそんな時間も予算も無いのだ。実は下記にも見られる様に、現在とても有名な企業の洗練されたロゴも初期バージョンはかなりの荒削りであるのが珍しくは無い。社内にデザインチームが無い、もしくはプロのデザイナーに頼む余裕が無いうちはとりあえず即席のものでスタートしても問題は無い。
4. 法人登記
スタートアップ”企業”を始めるからといって、必ずしも法人の登記を真っ先にしなければならないわけではない。最終的には銀行口座開設や、免責の面で必要にはなるが、まずは時間のかかる法人登記、及び組織の構成よりも他のフォーカスするべき重要な事柄がある。
5. 銀行口座
上記の通り、法人格を所有するまでは銀行で法人口座を開く事は出来ないが、当座のうちは代表の個人口座やPayPalアカウントでまかなう事が可能。ネットからの送金やクレジット決済経由での入金等は個人口座でもカバー出来るケースが多い。また、そもそも最初のうちはあまり売り上げが見込めないケースがあるので、法人口座を開設して構えていてもあまり意味が無いだろう。
参考: 【HBRが予測】既存の銀行の92%は10年以内に消滅する
6. オフィス
クライアントの訪問が頻繁に無い限り、最初のうちは便利な立地のオシャレオフィスは必要ない。自宅をオフィスにしても良いし、コワーキングを利用するのもあり。下手に家賃の高いオフィスを借りてしまうと、会社のサバイバル力が下がりかねない。
参考: 思わず通いたくなるサンフランシスコのコワーキングスペースまとめ
7. 会社の拠点
会社の拠点となる所在地もあまり重要ではない。最初のうちは人に会う事も少なく、どこに会社があるかは思いのほか関係ない。たとえ地方でも良いプロダクトは生まれる。そして正しい戦略でインターネットを上手に活用すれば海外にも展開が可能。日本企業でもバーチャルオフィスなどで拠点を海外にある様に見せれば、海外のスタートアップと認識されやすくなる。
8. オフィス家具
家具もなるべく買わない。最初はありあわせのもので間に合わせたり、友人・知人から使わなくなったものをもらう。
9. 卓球台
スタートアップ定番の卓球台だが、最初のうちは必要ない。目標を達成したときの楽しみにしておこう。
参考: デザイン思考型の企業カルチャーをつくる3つの観点 〜今すぐ喫煙所を廃止しキッチン設置しよう〜
10. ファウンダー同士の持株比率に対する細かな計算
社が出来たばかりの頃は、企業にほぼ価値が無いと思って良い。従ってファウンダー達の取り分を細かく計算する時間があったら、まずはザックリと決め、プロダクト開発に集中する。そして軌道に乗ってきてから再調整を行う規定にしておく。
参考: 海外スタートアップのファウンダー達は自分にいくら給料を払っているのか
11. 機密保持契約書
これはスタートアップを始める人のその多くが勘違いしやすい点。投資家や見込み顧客等にビジネスアイディアを説明する際に機密保持契約書をかわす必要はあまり無い。アイディア自体にはあまり価値が無いと思った方が良い。何をやるかよりも、どうやるかの方が重要。
12. 著名になる事
スタートアップを始め、プロダクトがすこし世の中に知られてくると、イベントへの登壇や記事のインタビュー記事などを通して、ファウンダー達も有名になり始める。とてもエキサイティングだが、これを目的にしてはいけない。著名になる = 成功している わけではないのだ。マークザッカーバーグを目指すのはしばらくしてからでも良い。
13. 外部とのミーティング
プロダクトをリリースすると、有名な投資家や先輩起業家から”是非話しを聞いてみたい”と言われる事がある。実はそんな事に時間を使ってもあまり意味が無い。しばらくの間はプロダクトの改善を最優先に時間を使う事。
参考: エンジェル投資家の裏側教えます【インタビュー】シリコンバレーのスーパーエンジェル投資家: ロン・コンウェイ
14. 専門家からのアドバイス
もし自分のやっている事に対して、その専門家からのアドバイスが役立つ事があるとすれば、それは自分自身の能力が足りないと言う事だ。そもそも自社の商品やサービスは自分自身が誰よりも詳しいはずなので、専門家からのアドバイスはあまり意味がないはず。
参考: シリコンバレーのキーパーソン3人が語る、次世代イノベーションとは
15. スタートアップに関する記事
スタートアップを始める人達は、市場トレンドや他のリリース情報を得る為にTechCrunchやMashableなどのメディアを通しての情報収集に余念が無い。でも気をつけないと無意識のうちに他のスタートアップの真似をしてしまっている事がある。でも初期により重要なのは、ユーザーに対して自分が解決したい問題の解決方法をひたむきに追求する事である。
参考: 従来の広告を使わずにプロモーションに成功した6つのブランド
16. 最新のソフトウェア/テクノロジー
スタートアップに関わる人々、特にエンジニア達は最新のプラットフォームやフレームワークに飛びつきたがる。しかし、リリース直後のテクノロジーはユーザー数も少なく、安定していないので最初から利用するのは避けた方が良い。多少古くても自分達が使い慣れた方法で開発を進める方がリスクが少ない。たとえば経験のある技術者になればなるほどPythonやPerlなど、一般的には時代遅れと思われる言語を利用していたりする。要は求めるプロダクトを効率的に作れるかどうか。その方法論は意外とユーザーにとっては重要ではない。
参考: シリコンバレーのスタートアップはどんなプログラム言語を使っているのか?
17. 投資家
新しい事業を始める = 資金調達が必要。と考えるのはあまりにも安易過ぎる。確かに世の中で成功しているスタートアップのその多くが有名な投資家から資金調達をしてる。しかし、可能であれば出来る限り始めは自己資金で進め,ある程度ユーザーを獲得し、会社の急成長が必要になった時に初めて外部からの出資を検討しても遅くは無い。あまりに資金調達にフォーカスしすぎるため、投資家巡りに翻弄され、プロダクト開発がままならない起業家も少なくは無い。
参考: そろそろ資金調達の際に”おめでとう”と言うのをやめないか?
18. A/Bテスト
最近はやりのグロースハッキング。その第一歩の一つがA/Bテストであろう。しかしプロダクトをリリースしてから日が浅いうちは分析するに値する程のトラフィックやデータの収集は望むのはかなり難しい。少ないデータ量の分析結果を元に一喜一憂する必要はない。A/Bテストを行うのはある程度トラフィックが増えてから。
参考: 〜企業の成長を最大化させる〜 最近話題のグロースハッカー(Growth Hacker)とは
19. 常勤スタッフ
収益が安定するまではなるべくコストを抑えた方が良い。恐らくスタートアップにとって大部分のコストを占めるのは恐らく人件費だろう。最初のうちはアウトソースやクラウドソース、インターン等を活用し、なるべく常勤スタッフの採用を遅らせる事をオススメする。多くのスタッフをはじめから巻き込んで、後々解雇するのは会社にとって非常にダメージが大きい。
20. デザイン
スタートアップのプロダクトが成功するかどうかに対してデザインの占める役割はかなり大きい。特にWebやモバイルサービスともなるとそのUIのクオリティーがユーザー獲得、コンバージョンの肝になる。しかしながら、驚くべき事に、超初期の段階ではそれすらあまり関係ないと言わざるをえない。良いデザインを作成するには時間が掛かる、そのためバージョン1の段階ではデザインにこだわりすぎる必要は無い。
最も重要な2つの事
それではいったい何が本当の重要なのか?上記を見ると全て立ち上げ時にはあまり重要ではない様に思われてしまう。しかし、下記の2つだけの事柄に関してはスタートアップを始めた直後から最重要項目である。
1. ユーザーに求められるプロダクト
立ち上げ時から最も重要な事柄の一つは、ユーザーが求めるプロダクトを作る事。そしてそのクオリティーを追求する事。会社になっていなくても、従業員がいなくても、オフィスが無くても、デザインがしょぼくてもとりあえずユーザーが求めるなにかしらのプロダクトをリリースする事に注力する事。
参考: ユーザーに愛されるアプリをつくるための5の掟 〜イノベーションプログラムより〜
2. ユーザーの獲得
ユーザーが欲しくなるプロダクトをリリースしたら、次はユーザーを獲得する事。獲得施策は多々あるが、あらゆる方法を使ってでもどうにかユーザーの獲得をしなければならない。資金調達とか組織作りはその後だ。
参考: Web/Mobileサービス向け: ユーザー獲得/コンバージョン基本施策一覧
そもそも、最初からスタートアップを作ろうなんて考えない方が良い。とりあえず面白そうなプロダクトを作ってみる事から始めてみよう
– ポール・グラハム, Founder, YCombinator
筆者: Brandon K. Hill / CEO, btrax, Inc.
日本の企業に世界最高のイノベーションメソッドを
イノベーション創出サービスを提供するbtraxでは、イノベーションの最先端を行く本場サンフランシスコ・シリコンバレーにて、デザイン思考や、ユーザー中心デザインなど、新プロダクト・サービス発案のメソッドを通じ新規事業の創出サポートを提供しています。このプログラムはイノベーションを生み出すための人材開発にも貢献します。
海外展開のノウハウ、スタートアップ企業とのネットワーキング等も直接体験をするイノベーションプログラムの詳細はこちらから。資料請求はお気軽にtokyo@btrax.comまでご連絡下さい。
ヒトと技術をデザインでつなぐコミュニティワークスペース in San Francsico
Like us on Facebook
-
Keywords:
プロモーション