手帳ゆる友オフ会in神戸2016のレポートです♪
先日、神戸の三宮にて手帳ゆる友さんとオフ会を開催しました。4名の方が大阪、京都、和歌山から駆けつけてくださいました。オフ会の様子や参加者の手帳の使い方などをレポートしますね♪
スポンサードリンク
手帳ゆる友オフ会in神戸2016の会場と参加者
【★ #手帳ゆる友 限定】7/17(日)13:00~15:00、兵庫県の三宮駅周辺にて。少人数で手帳の使い方や悩み相談など、ゆるりとおしゃべりしたいです♪参加希望の方はリプかDMで教えてください。※先着順で締め切ります。 pic.twitter.com/q1nr0Okhvs
— 藍玉(小林智子) (@aidama) 2016年7月13日
6月下旬に軽く告知していたものの、時間や場所が決まったて、ツイートしたのは数日前。何名集まってくれるか心配でした。でも、ありがたいことにすぐ数名の方に参加希望をいただいて、無事に開催できました♪
オフ会は7月17日(日)に開催。場所は、神戸 三宮駅のma couleur(マ・クルール)です。待ち合わせ場所の東急ハンズ三宮店のすぐ目の前。太陽の光が降り注ぐ店内は居心地よかったです。お店を探してくださったミズハさんに感謝♪
みんな初対面なのに、なごやかなムード。2時間ずっと話が止まりませんでした。オフ会の参加者は、こちらの4名です♪※Twitterにリンクしています。
神戸オフ会なんですけど、神戸在住の方は0名。みなさん、大阪、京都、和歌山から駆けつけてくださいました。かなり移動時間がかかるのに、ありがとうございます!
スポンサードリンク
ミズハさんの手帳の使い方
自己紹介の後、ジャンケンで順番を決め、手帳の使い方を披露しました。ピックアップして紹介します!
ミズハさんの手帳は、マヤ暦手帳『マヤミラクルダイアリー』とほぼ日手帳オリジナルの2冊です。
マヤミラクルダイアリーには日記を書いていたのですが、その日を振り返るのが苦手で、1ヶ月ほど空白ができてしまったそうです。そこで食事と一言メモを書くことにしたら、今も続いているとのことでした。
ほぼ日手帳オリジナルは6月に買ったばかり。日付は気にせず、主にブログのネタや日記などを書いているそうです。
私がほぼ日手帳の下書きにダイソーのスケッチブックを使っていると話したところ、ミズハさんも「使ってみたい~」と言ってもらえてうれしかったです♪
>>キレイに書けて時間短縮!ほぼ日手帳の下書きにダイソーのスケッチブック
杏さんの手帳の使い方
杏さんの手帳は、CITTA手帳、ムーンプランナー、MDノート、Hobonichi Planner、ダイソーのスケッチブックの5冊です。
メインで使っているのはCITTA手帳で、お仕事のことなど書いているそうです。ウィークリー(バーチカル)ページは、ライフログを書いてSTAEDTLERの固形蛍光マーカー テキストサーファーゲルで塗りつぶしていたところ、週の途中でわからないため、今はペンで色分けしているそうです。
CITTA手帳を使うきっかけが、CITTA手帳の開発者CHIGUSAさんのインタビューだったそうで、とっても嬉しかったです!
>>手帳の使い方インタビュー#26 【前編】CHIGUSAさん×CITTA DIARY
ムープランナーには見た夢を書いていらっしゃいます。下書き用にダイソーのスケッチブックとペンを枕元に置いて、すかさず夢を書き留めるそうです。ミミズ文字の写真も送ってくださいました♪
Hobonichi Plannerは、その時に撮った写真の中でピックアップして貼っているそうです。MDノートは1日に4~5ページ書く日もあれば、書かない日もあるとか。
杏さんがオフ会の感想を記事にしてくださいました。ありがとうございます。ぜひご覧くださいね。
>>手帳オフ会に参加してきました
ayaさんの手帳の使い方
ayaさんの手帳は、美的の付録の手帳、ジブン手帳mini、ほぼ日手帳WEEKS、ほぼ日手帳オリジナルの4冊です。
ジブン手帳miniはお子さんのオムツ、ミルク、睡眠時間を書いてるそうです。とても小さい字なので、「どのペンで書いているの?」とみんな興味津々。コピックの0.03mmで書いているそうで、試し書きさせてもらいました。ほぼ日手帳オリジナルは育児日記で、写真とイラストがとっても可愛かったです。
美的の付録の手帳はお小遣い帳に使っているそうです。去年の水道光熱費を書いて今年と比較するなど、工夫がいっぱいした。
ほぼ日手帳WEEKSは、マンスリーに家族の予定、ウィークリーに食事や買った物を書いているそうです。目に飛び込んできたのが、素敵なイラスト!手帳に貼ってデコボコするのがイヤで、イラストを描いているとおっしゃっていました。
プリンさんの手帳カバー
プリンさんは終了間際にいらしたので、手作りの手帳カバーを見せてもらいました。私もプリンさんに文庫カバーを作ってもらって、ほぼ日手帳のカバーにもしています。
>>ハンドメイドのナチュラルな文庫カバーをほぼ日手帳のカバーにしてみました
最後にみんなで手帳タワーを作りましたよ~。今回は赤やピンクの手帳が多く、眺めているだけでウキウキします♪あーっ、楽しかった!
関東でも少人数で語り合う“手帳ゆる友オフ会”をしたい!
手帳ゆる友オフ会in札幌の反省を踏まえて、朝食を食べながらオフ会の段取りを考えていました。手帳の話は何時間あっても足りない。限られた時間の中で「どこまで話すか?」がポイントです。自己紹介、手帳の使い方など優先順位を決めて、手帳に書き留めました。
人数が多いとグループに分かれてしまったり、会話に入れない人ができたりします。札幌と神戸でオフ会を開催して一人一人の満足度を考えると、4~5名(自分を含む)で2~3時間ぐらいがちょうどいいかなと感じています。
急遽思い立って始めた“手帳ゆる友オフ会”ですが、一人一人が主役なんだと思いました。手帳のことを語って欲しいし、新しい知識やヒントを持ち帰って欲しい。お互いに良い刺激を与え合う場にしたいです。
関東でもゆる友オフ会をしたいと考えていたのですが、大規模になりそうな気がして二の足を踏んでいました。でも少人数のオフ会なら、気軽に開催できそうです。まずは東京、神奈川あたりで手帳ゆる友オフ会を開催しようと思います~。期日が決まったら、藍玉のTwitterでお知らせしますね。
手帳ゆる友の詳細はこちらです。
>>手帳ゆる友スタート♪手帳でゆるく繋がり合う友達を作りませんか?
最後まで読んでくださってありがとうございます。
今日も笑顔がひとつ増えますように。
スポンサードリンク
●繋がっている記事
・手帳ゆる友オフ会in札幌2016のレポートです♪
Leave your response!