246
ログインして広告を非表示にする

コメント

  • Nori @bgnori 1日前
    伝わったようでよかった。
  • FFR31 @FFR31 1日前
    日本語、とても難しい
  • 仏罰くだる㌠ a.k.a.ソウ @sou1411 1日前
    飲食店勤務なのでよくお客様に訊かれますけど、当然不味い物を出す訳がない(それはお客様もわかってて訊いてる)ので、「好みによりますが自分としては〜」みたいな感じに答えると大抵納得してもらえます。伝えるのって大変。
  • ツイートはひとつだけ推進委員会 @sanukiudonkirai 1日前
    面白い。なにげなく交わしている挨拶めいた会話に様々な情報を含ませているんだなあ、それを「行間」とか「空気」と読んでいるんだなあ、と改めて思う。で、レモングラスティーは美味しいんだろうか。
  • せんのえ☆つぶつぶアイス喰いたい @3_C_shion 1日前
    よく分かんないけど頭が良さそうな人たちだなあ
  • 棘コメ欄に住んでる感じのちくわ @tikuwa_zero 1日前
    最初は質問者の質問が無粋かなと思ったけど、“以前「メガネ変えた?」という質問に当惑したことを思い出した。”を読んで、西尾さんがちょっと変わってる人かな?と思った。模範解答は、前者は「私は美味しいと思ってますよ」で、後者は「(変えた理由を答える)」で終わった話。会話の間や行間を想像できない人って大変なんだな。
  • ない人 @namaehaaru 1日前
    なんだか途中から脱線してる感じが。この場合、酸味や渋み・甘みや苦味について詳しく話をすればよかった気が。
  • 薄幸ダイオード @uloed 1日前
    ウマァァァァァァァい!!説明不要ッ!!
  • toge_comment @toge_comment 1日前
    通常は脳が自動反応して処理してる部分を意識化すると、結構面倒くさいなという話ですな。 自動化が出来ないとコミュ障に近いものになる。
  • まさかなまき @MASAKANA_MAK 1日前
    自意識と他者と関係性、各々が抱く考えと情緒。一言の中にも色々思いを巡らしてしまうあたり、人って面白いなあと思いました。
  • まっきぃ(ヒトリゴトアカウント) @mackeystalk 1日前
    あなたが美味しいと感じますか?って内容の質問にここまで考え込まれても
  • 魔法★うらえんと★幼女 @FLpn0 1日前
    アスペとの会話って難しそうだなあ。
  • ネギ@じゃあ、それで! @negi__ 1日前
    質問者が対象のものに対してほとんど情報を持っていないなら、たとえ主観的な回答であっても「肯定的/否定的な評価をする人が1人存在する」という(メタ)情報は客観的価値があると思う
  • awa @awa_h 1日前
    コミュニケーションが苦手な人はコミュニケーションがわからなかったり経験値が足りないのではなくあやふやに反射神経で答えている部分をむしろ普通の人より「わかろうとする」からズレてくるのかなとふと思った
  • 空弁者 @scavenger0519 1日前
    日本語が難しいと感じられても、日本語が難しいのではなく、言語の使い手のスキルの問題。そしてまとめに収録されているツイートを見ると言語スキルの問題ではなく、コミュニケーションをとるにあたって背景となる常識とか暗黙の了解と呼ばれている共通認識の重なりが、お互い期待していたほど重なっていなかったというだけの事。素晴らしいのはお二人が終始冷静に対応していること。ネット、トゥギャッター特有の「自身が常識外れと思ったら貶す」をしていないこと。
  • Mr.Boil @boil_san 1日前
    めんどくせぇ…
  • 九銀@半bot @kuginnya 1日前
    西尾さんにとても共感するけれど、自分だったらとりあえず「はい」と答えて会話が終了した後で上記のような事を一人で悶々と考えるのだろうな、と。こうも地に足の着いた会話を繰り広げている事に尊敬の念を禁じ得ない。
  • あんどーなつ(新興宗教ムイムイ教) @tolucky774 1日前
    レモングラスティーの場合なら飲んだことがない人だと一般的な味についてたずねてて、それが紅茶の場合なら紅茶を飲んだことがない人は少ないので自分の飲んでる紅茶がおいしいかという質問と解釈するけど、回答のあとに「それはどういう意図できいてるの?」ということはある
  • むっしゅ @k1nech1n 1日前
    自分もよく「それって美味しい?」とか聞く方なので、こういう質問は特にヘンだとか思いもしませんでしたね。こういう風に受け取る人もいるんですねぇ。面白い。
  • にのなん @ninonan26 1日前
    「このうまさは食べんと、わからんわからん」かと思った。
  • むっしゅ @k1nech1n 1日前
    FFR31 今回の場合は、日本語の問題じゃないと思いますよ。コミュニケーション方法の問題かと。
  • 佐吉 @sakichi01 1日前
    今日も平和だな。
  • 星川月海@コミケは落ちてます @hosikawatukimi 1日前
    こういう単純な問いかけ方をしてくる人に対して、質問意図を測りかねて何と応えたら分からず口ごもること自分もあるあるなんですが、大抵「訊ねる側は自分が思うほど深い考えがあって聞いているわけではない」んですよねぇ… まぁ元ツイートのやりとりは知り合い同士なので問題になってませんが、ここまで意図を問い質す方が面倒な事態になりがち コミュ障あるある
  • チラシ裏の三月 @sanga2paper 1日前
    「ラーメン発見伝」の、どれが一番美味しいのと聞いてくる客へのリアクションについての話思い出した
  • @izanamu 1日前
    まあ非常に分かり易いコミュニケーション障害の実例ですね。よく会話は言葉のキャッチボールと例えられるが、この場合は相手が素直に投げて来たスローな直球を、妙な屁理屈で深読みしてああだこうだと考えてる内に勝手にデッドボールになってしまっている。
  • 蒼@幌筵泊地 @Brgzer 1日前
    前提として、「まずくて苦痛で飲んでも仕方ないけど飲んでる人」人は希少。飲んだことの無いものを飲んでる人がいて、(きっと良いんだろな)と興味があったけど、自分に情報がないため、まず「美味しいですか」という無難そうな切り口で、知人に対し親しげに詳細を聞いてみただけのことでしょ。その台詞に精密さや正確さを求めるのは酷だよ。ハーヴティーを飲んできた立場なら「自家栽培のほうが風味がキツくないですか?」とか言えるんだろうけど、未経験者にそういう類の質問を要求するのは自然でない。それは「知ってる」同士の会話。
  • 蒼@幌筵泊地 @Brgzer 1日前
    恐らく、この人が困惑してる理由って自分の立場でしか考えてないからだろな。知らない人間の手探りの質問の仕方、文体を理解できず違和感を感じてしまう。普通なら「知らないからこんなヘタクソな質問なんだろな」と意図を汲んでやるが、 相手の気持ちを無視して読むとと「???ハーヴティーはハーヴティーだろ?美味いって何?」とか究極的には「食い物の好き嫌いなんて人それぞれだろ?」としかならない
  • 瑞樹(写真は代理のドールちゃん) @mizuki_windlow 1日前
    これって「どう言う味がして美味しいんですか?」って聞いてんだから「これこれこんな感じの味で美味しいよ」って応えりゃ良いだけでしょ……こんなけんか腰のレスをするくらいなら、変わった食い物の写真をツイッターにあげんなよ……めんどくせおっさん。傷つきやすい十代の小娘よ……
  • ゆー @yu111chan 1日前
    お店勤めしてた頃、お客さんに「これ美味しい?」と聞かれて困惑した事はあったな。いや、美味しいと思ってるからメニューに載せてるんやで、と。
  • 星川月海@コミケは落ちてます @hosikawatukimi 1日前
    izanamu 『屁理屈』というよりは「自分は美味いと思って飲んでるんだけど何故それを聞く?自分も飲みたいのかな」とか、過去そう応えて納得してもらえなかった失敗とかが一気にグルグルしだして、この場合どう言葉にするのが正しいの?かが解からなくなって咄嗟に言葉が出なくなるという感じなんですけどね 場数を踏めばとは言われるけど失敗に失敗が積み重なって余計に会話が苦手になるという
  • moonsenkyo07 @moonsenkyo07 1日前
    「美味しいですか?」という質問には、「期待した味が出ていますか?」「生と乾燥ではどちらが美味しいですか?」「育てる手間や淹れる手間分のコストパフォーマンスは出ていますか?」「どんな料理やどんなデザートに合わせると美味しいですか」といった意味が隠れているんじゃないかなあ。そうなると回答は「Yes/No」の2択にはならないですよね。
  • moonsenkyo07 @moonsenkyo07 1日前
    なので「美味しいですよ。やっぱり自分で育てたものは最高ですね」「美味しいですよ。特にエスニック料理に合わせると最高です」「美味しいですよ。でも、育てる手間やコストを考えるとなかなか割に合わないですね。趣味の範囲かなあ」とか、そういう回答もアリかも。
  • moonsenkyo07 @moonsenkyo07 1日前
    また、「美味しくない」といった回答も当然アリで、この場合は「美味しくないです。でも、これを飲んでいると健康診断でナントカの数値が下がるので、毎朝頑張って飲んでいます」なんて回答などが考えられそうです。
  • 星川月海@コミケは落ちてます @hosikawatukimi 1日前
    sanga2paper これも聞かれると(この質問してくるのは年配のおじさんが多し)一瞬困る質問。「あくまで自分の好みで言えば…」「お客様のお口に合うかは分かりませんがウチだと一番売れているのは…」でなんとかこなしますけれど >どれが一番美味しいの
  • クズリ @linkz1215 1日前
    訊き方も訊き方でアレだがあるが答える方も会話下手糞かよ。味の印象を尋ねられて客観的な事実で答えようとする時点で質問をキャッチ出来てないし、答えるにしたって「○○なのでとりあえず自分は好きです」とか主観でも情報を付加するだけで普通に意味のある回答になるだろうに。
  • みおな @SheemaClassic 1日前
    Brgzer これはむしろ、西尾さんは詳細を聞かれたと勘違いして詳しく答えたけれど、実際は「はい/いいえ」で答えれば質問者(水島さん)は満足した、という案件では。
  • KITI @KITI_TW 1日前
    常に客観的、科学的で、観察者の視点なんですね。https://twitter.com/nishio/status/754871292373770240 主観と、それを共感して分かち合う感覚を育てるのも面白いと思います。
  • 吉祥天 @sarutas2000 1日前
    論理的思考と雑談力は反比例するのか。
  • 蒼@幌筵泊地 @Brgzer 1日前
    SheemaClassic 個人的には、「詳しく答えた」どころか、更にかみ合わないレスをしている分何か誤解が生じている、という感じがしました
  • ヘーコ @apporu 1日前
    アスペとの会話はめんどくさいなあ、と思いましたまる
  • 九銀@半bot @kuginnya 1日前
    アスペって言ってる人は何か根拠があって言ってるの? 医者なの?
  • @izanamu 1日前
    hosikawatukimi 自分も大学に入るくらいまでは、常に相手の反応を先回りして考える癖が付いていたので、対人会話が非常に苦手でした。今は全く相手のキモチを考慮せず、とにかく言いたい事だけ相手に投げ付けて去って行く一般的なスタイルに改めたので、俗にいうリア充や非ヲタク系ともそれなりに会話が出来る様になりました。その良し悪しの判断はまたそれぞれでしょうけど…。
  • 澤倉じゃるる @sawakura 1日前
    世の中には不味いものを掘り下げてく人も居るんやでぇ…
  • 夏暦 @kayakari_ 1日前
    ネット上の初対面の人でなく友人から「美味しいですか?」という質問をされたのだから 、yes/noどころか答え方は無数にあるし、好きなように応えればよい。 って思っちゃうよなぁ。まさに「感覚」で。
  • Localio Projects @LocalioProjects 1日前
    プログラマだが、メール文頭の「おつかれさまです」には「お疲れ様です」と書かないところに意味がある。一行目から漢字で始まるメールってお堅くて脳が警戒して逆に疲れが増すから一文程度の清涼剤としてわざと平仮名にしてる。
  • ejiry @ejiry 1日前
    この人は何を目的としてtwitterをしていて、何のためにこの画像をアップしたのだろう。
  • kimuraお兄さん @nobuo_kimura 1日前
    ( ×H×)y-~~一般的な思考の人が無意識的に成立させているコミュニケーションを理解するのが困難な人同士が相互に言語化してパターン学習しているように見える。ボクにも理解困難な世間という感覚があって、それをコミュニケーションを通じてではなく内部的にパターンをシミュレートして理解することが多かったので頭の中でやっていたことを言語化するとこうなるのかなという印象。
  • しましまおに @simasimaoni 1日前
    おいしさは好みだし主観なので自分の感覚で答えるしかないわな。ここで「普通に美味しい」という曖昧な返し技を放とう
  • 電子馬 @Erechorse 1日前
    うん、おいしい!(岡村隆史)
  • アサナミ@小夜かわ沼は底無し沼 @nagi_asanami 1日前
    端的すぎて質問の意図が不明瞭です。って思ってしまったコミュ障のおれが通りますよー。 こういう場合首を傾げつつ「私は美味しいと思ってます」て答えるけど、そのあとで会話が弾んだことがない。ゆえに、相手の意図を理解できずに的外れな回答をしてしまったのではないか、申し訳ないことをした、ともやもやする。
  • ejiry @ejiry 1日前
    この人は質問の意図を3パターンの可能性があると分析してるけど、「意図は3パターンあって、こうこうこういう意味で質問しました」なんていきなり口にする人はいないわけで、そうするといちいちこんな険のあるやり取りをするんだろうか。普通はその可能性を絞るために、とりあえず可能性の高そうなパターンへの返答をするんだけど。
  • K.U.Z.@ゲシュタルトの祈り @KUZ_3STT3P 1日前
    主さんコミュ障だなぁ、質問に答えてないのがひどい。日本語的には「美味しい」は主観的表現だから、その質問はされた側の主観で答えていい。ただし、たまにコミュ障が「(実際に食べて)おいしくない」って文句いうので、「自分は美味しい」と主観だと補足しておくのは大事。
  • にく @me2_2929 1日前
    表垢「おいしいですか?」「はい、我ながら美味しいです!(笑)」 裏垢「おいしいですか?って聞いてくる奴マジなんなの???? マズイと思って自信満々にツイするわけねーだろ馬鹿なの? せめてどんな味ですか?とか何とかあるっしょ???」 世間一般的なこのように対処しているのではなかろうか。きっと。
  • @JE5Co8hQsxS8o2l 1日前
    最近見た中で一番闇を感じるまとめだったのでコメントしときますね
  • K.U.Z.@ゲシュタルトの祈り @KUZ_3STT3P 1日前
    珍しい食品を紹介した場合に対する「おいしいですか?」は交感的言語使用ではないことがわりかし多いので、「おいしいです」は悪い回答の一例だな。 「おいしいですか?」は「どんな味ですか?」の可能性があるので、客観化した味の表現を添えると吉(苦みの有る無しなど) なぜ栽培2年目などという味に1㎜も関係しない情報を載せたことのほうが疑問
  • ikasmy @ikasmy 1日前
    古来からディスコミュニケーションは認識論へと踏み込むものと決まっている
  • ずんどこべ @zundokobe 1日前
    ただの「めんどくさい人」でFAじゃいかんのか?
  • ぺら夫 @pe_ra_o 1日前
    超めんどくせええええええええ
  • ボドロー/次回は7月24日 @kochi_boardgame 1日前
    これだけめんどくさいやり取りしててもお互い「もういいです」ってならないのがすごい
  • 三務 @threemission1 1日前
    最後の結論は子供の頃に辿り着いてるのが普通だと思ってたんだが世の中ひろいな。
  • Katabiragawa Atsushi @katabiragawaC 1日前
    論理的だってちゃんと雑談できる。こういう人を論理的とか科学的とか持ち上げるのは間違っている。科学的ではないんだから、全然。
  • Katabiragawa Atsushi @katabiragawaC 1日前
    結局ある意味主観勝負になる技術的課題があるということを忘れすぎだ。
  • 有希猫tale @ayano_fox 1日前
    想像しすぎる、ってのは反射で考えるよりも大変なんだなあと思いました。お互い敬意を持ち合った問答で気持ち良かったです。
  • ほうきたて @hotatenohontate 1日前
    とても共感できる。思い浮かんだ返答を打ち消してより望ましい返答を考えてしまう。
  • 水島宏太(Klassic開発中) @kmizu 1日前
    なんか西尾さんとのやり取りのまとめが異常に伸びてて驚きました。前提条件として、まず私(水島)と西尾さんは知人です(友人と言っていいのかどうかは、自分は距離感測るのが苦手なんで断言しませんが)。ただまあ、顔見知り以上には交流はあり、私から西尾さんに対する印象としては、尊敬できるトークのうまい人という認識です。最近は疎遠でしたけど、たぶんどちらも特に遺恨はないと思います。ここまで前置き。
  • 水島宏太(Klassic開発中) @kmizu 1日前
    さて、ふと西尾さんのツイート見たらレモングラスから抽出した飲料(これがハーブティーの類であろうということは勿論理解していた)の写真をアップしていたので、「どういう味なんだろう?」という意図で「美味しいですか?」と聞いた感じですね(後で振り返った時に自分が意図していたことに気づいたというのが正しいですが)。
  • 水島宏太(Klassic開発中) @kmizu 1日前
    「美味しいしお勧めする」「まずいけど健康のために飲んでる」「美味しいと思うけどお勧めはしない」「後味がどーたら」といった味に関する感想全般が期待する答えで、特にYes/Noの2値に限定しているつもりはなかったです。で、そう思っていたら、西尾さんに、質問の意図がわからない、と言われたので、えーと、何故なのだろう、と困惑したのがこの話の始まりです。その後の展開はご覧の通りです。まあ、すれ違いの原因がわかったので今はほっとしています。
  • kagiami @Armchairtheory1 1日前
    これ、美味しいですか?って聞いた方は、「"それ"が美味しいか美味しくないかより、"あなた"が何を思っているかを知りたい」と思っていて、聞かれた方は「"自分"が美味しいと思ったのかより、"それ"が美味しいかどうかを伝えるべき」と思っているのかな?と思います。"それ"に興味があるのか、"あなた"に興味があるのか、「美味しいですか?」の一言に、あなたのことをもっと知りたい、仲良くなりたいって気持ちを勝手ながら感じました。
  • bot @bot25026838 1日前
    まあ日常会話で赤の他人にこんな回答されたら『アレ?もしかしてケンカ売られてる?』となる人はいると思う。相手が知り合いでしかも人格者で良かったですね。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 1日前
    「どちらが美味しいですか?」なら質問にも意味があって答え易かったっぽい。
  • kagiami @Armchairtheory1 1日前
    すみません、文章が変ですね。「"それ"に興味があるか、それを飲んだ"人"に興味があるのかの違い」と書きたかったのです。人と仲良くなりたいと思った時に、最近観た映画とか、本とか尋ねるのと一緒で、それに対して「あらすじ」だけを答えられると、あれ?となってしまうと言うか。どんな映画でも関係なく、その人が何を考えているのかを知りたいって思う気持ちかなぁ、と。
  • Mill=O=Wisp @millowisp 1日前
    自分も「そんな意味のなさそうな質問をして、相手はどのようなメリットがあると思ってるのだろう」と考え過ぎちゃう側。そもそも大してメリットも意味も求めず、コミュニケーションだけを求めている奴もいる、と理解してからは、無益で深まらない質問も適当に流せるようになりました。
  • チラシ裏の三月 @sanga2paper 1日前
    hosikawatukimi 「ラーメン発見伝」の「店員採用の条件は何⁉︎」では、なぜお客さんはそんなこと聞くか、店員としてそれにどう応えるか、という話でしたので、もし読む機会がありましたら興味深いかもしれません。まとめの話とずれてきて失礼しました。
  • 南区 @mi_namikun 1日前
    「今日はいい天気ですね」という日常会話も気軽に返してくれなさそう。深読みのレベルが違う。逆に自分が気軽に返答しすぎてるのかな。
  • チラシ裏の三月 @sanga2paper 1日前
    hosikawatukimi あと申し訳ないです、漫画確認したら「何が美味しいの」でした…意味はたいして変わらないかもしれませんが、間違いとまとめの話とずれたことお詫びして訂正します
  • 加賀谷昌樹 @sarabandejp 1日前
    質問の意図を考えると、「閉じた質問」の「美味しいですか?」よりも「開いた質問」の「どんな感じですか?」のほうがよかったのかな。
  • Nori @bgnori 1日前
    ご参考までに:この資料を読んで知っていて、コメントしてますから。 http://www.slideshare.net/nishio/ss-27390660
  • クマノフ @kaku2_240332 1日前
    穿った見方をすると、この状況の「それなんて飲み物ですか?」「美味いですか?」は聞いた側の美味しくなさそう、という意思が透けて見える気がする(この件の真意は知りませんが)。「マンガ描きました!」「それ面白いんですか?」に置き換えると分かりやすいか。ただ買ってきたものを飲んでいるのとは明らかに違う訳だし。もし興味があるなら「どんな味ですか?」とか自分が情報を得られる質問をすると思うけどなあ。
  • クマノフ @kaku2_240332 1日前
    私の場合で考えると「野球って面白いの?」とかかな。あとは「○○(好きなアニメのタイトルをいれてください)って面白いの?」とか。この件のポイントは、相手がそれに対して並々ならぬ熱意を持っていることだと思います。場合によっては「面白いの?」の前に「どこが」が透けて見えるんだよなあ。
  • Bernoulli【縁の下】 @civilmarvelous 1日前
    どっちもメンドクセェ奴やなwwwコミュ障かよwww
  • Utako @utasukiutako 1日前
    自分も「美味しいですか」とか「メガネ変えましたか」って質問苦手だわ。適当に答えるけど、内心「大して興味もないだろうに、場をもたせるだけのために質問しないで」って思ってる。
  • かんきち @shin_kaaan 1日前
    ・「美味いですか」だけはクソリプ ・「美味いです」で終了案件 →会話と違い文字だけでは伝達可能な情報が少ないことに加え、Twitterというツールの用途に対する認識の不和
  • 灰色 @haiiro081 1日前
    天気の話にも通じるものがある。学生の時は「次の時間何(の教科)?」をアホほど聞いた。入り口に時間割が張ってあるのに。
  • pyaar4U @pyaar4U 1日前
    一番のめんどくさポイントは、コレがセルフまとめだってことだと思う
  • 李狼 @pourdumans 1日前
    僕は、自分みたいな人間に気軽に声かけてくれるだけでも嬉しいと思うし、その好意を大事にしたくていっぱい時間かけて返事考えこんじゃうんだけど…… こういう人もいるんだなあ
  • 卵(うてん) @uten73 1日前
    違う、そうじゃない
  • KZ78 @kz78_b 1日前
    雑談として話しかけているなら、レスポンス速度重視だろうかなー、とか、参考にしたくて聞いているのなら正確に文面を吟味するべきかなーとかいつも考え込んでしまう性質なので、このやりとりは良くわかる。(口頭で聞かれればニュアンスでわかる(気がする)んだが、文章だと判断付かない)
  • pekoe_tw @peckoe_tw 1日前
    まとめ内の「論理実証モード」「物語モード」という表現にたいへん納得がいきました。質問で味の感想ではなく2つの味の差異を訊ねていたらモードの違いに気付かず終わったかもしれないですね。
  • イエーガー[V8を讃えよ!] @Jaeger75 1日前
    「めんどくせぇ奴だな」以上の感想は出てこないな、人の言葉に勝手に言外の意図を読み取ろうとする人は何がしたいんだろうと思うことがよくある。 おそらくは「察して村」の人達に対応しすぎた結果発生する弊害なのか、もしくはその人自身が常に発する言葉に額面以上の察して欲しい言外の意図がたくさん有るのか。 どっちにしろめんどくさいから関わりたくねぇなw
  • ゆり @mesikuwanuinu 1日前
    「行為遂行的発話と事実確認的発話」 http://www.cscd.osaka-u.ac.jp/user/rosaldo/000606nichi.html 質問者は、行為遂行的発話として質問したのに対し、回答者は事実確認的発話として受け取ってしまった事例、とも言えるかもしれません(そう単純でもないかも。が、こういう分類法もあるという一例)。
  • hide @samayoumono 1日前
    暑いですね、夏は暑いのが当たり前ですの大村益次郎のようだ。
  • 2015 @notrequiredw10 1日前
    こういう人4コマか日常漫画のキャラとして居るなら面白いのかもだけど
  • 'Balalaika' Miyazaki @b_miyazaki 1日前
    kuginnya まあ、「心の理論」に関連する話題ではあるかと。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 1日前
    ハーブティーがどういう味かと聞かれても答えづらい気がするし、美味いかどうかは人による気がする。
  • UKB0927 @ukb0927 1日前
    今日の笑点がタイムリーだった。 演者「うちのお好み焼きには○○が入ってるんですよ。」 昇太「美味しいの?」
  • ポポイ(仮) @ontheroadx 1日前
    ディープラーニングのサンプル問題として、まほろさんに解答してもらいたいところ。「なっ、何言ってるんですか、おいしいに決まってるじゃないですか、あはは」(川澄綾子の声で)
  • 渋川よしき @shibu_jp 1日前
    「辛い」という感覚だけは個人差があるのが自明とされているけど、味に関してはそうではないことを期待されることも多い。「美味しい」は難しい。「◯◯(チェーン店)よりさっぱりしてる」とか「◯◯が好きならきっと気に入ると思う」なら伝えることは可能。
  • sawat1203 @sawat1203 1日前
    一般的には「美味しいですか?」という問いは実際のところ「どう/なぜ美味しいですか? (How/Why) 」だと思う。 「お客様、鯵はどうだい?」「美味しいの?」「もちろん!今が旬だから脂がのってるよ!」みたいな
  • sin @titan_sin 1日前
    質問する人はある程度質問の答をを想定した上でしているものです 水島宏太さんの言葉をお借りしますが、味覚はある程度共通化されたものとして美味しいかどうかをあなたに訪ねました。 即ち水島さんは、画像を見て美味しそうだなと想像した後に、あなたにある程度自己投影(共通感覚として想定される味覚の部分を)して貴方を通じて画像の飲み物が美味しいかどうかを尋ねたのだと思います 貴方が最終的に考察しているように、相手はある程度質問の答を想定してそれに期待して貴方に質問していると思われます(続く
  • ポム @oldmanpom 1日前
    ただのコミュ障じゃねーかw
  • アンカラキ @incalaki 1日前
    ここで「アスペ」「コミュ障」「めんどくさい」「なんで画像あげたの?」と わざわざ コメントすることに登場人物を貶める以外の意味があるなら教えてほしい
  • sin @titan_sin 1日前
    承前)ただし、水島さんの抱いている期待と貴方の飲み物に対する感想は関係が本質的にはありません 何故なら飲み物に対する貴方の感想が水島さんの質問の答えに対する期待に左右される理由が存在しないからです この場合は美味しかったかどうかに対して、イエスかノーかで答え、相手がその回答に対してさらなる質問が湧いた場合にそれに答えるのが妥当なところだと思います
  • 有希猫tale @ayano_fox 1日前
    私こそが「」です。という自己紹介。
  • sin @titan_sin 1日前
    補足)模範解答=質問には何らかの意図(期待)があり自分はそれに答えなければならない というベクトルが貴方にはあるようですね。
  • TYULOW @TYULOW 1日前
    何気ない会話からすれ違いが生じたときに、まいっかで済ませずに掘り下げた一連の流れ、興味深い。素直なスローボールみたいな表現があるけど、投げた本人にとって素直でスローでも、受け取る当人にとっては違う、なんてことはままあることではないかなと。ある分野ではド級にイージーな会話でも、分野外の人にとってはそうでない、と置き換えてもよいかも。今回の場合、互いの思考過程を詳らかにしながら答え合わせのようにすり合わせていて、それがまとまってるのはとても貴重に思います。
  • 山中島の冒険者 @Mattun_ 1日前
    そもそも、ファンタのオレンジとグレープの味が違うってtweetした時に、おいしいですか?と言われた感じだよな。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 1日前
    「相手が答えやすい質問をするのがよく出来たインタビュアーだ」という話を思い出した。
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 1日前
    好きで飲んでいるだろう嗜好品に対し「美味いですか?」と言ってしまうと、受け手は単純にイラッとするかも知れんな。あまりにもくだらない、真意がよく分からず答えることに明確な意義を見出せない質問というものはある。例えば災害の被災者に対し「大変ですか?」と聞くようなもの。丸い人間ならば穏当に返答するだろうし、尖った人間ならば殴ったり泣いたりすると思う。色々な人間がいるので慎重に行動しないとな。
  • のり大好き @nolidaisuki 1日前
    レモングラスティー飲んだことある人だと、日本人からの「美味しいですか?」に何と答えるのが良いかちょっと迷うと思う。 私は好きだけど草の味感凄いしな。
  • 山中島の冒険者 @Mattun_ 1日前
    nolidaisuki 特に自分は好きだけど、一般的には美味しくない物だったり、例えば料理に使う物を流用しただけの自分の嗜好品の場合。 答えは難しいし、自分の好みではないが、一般的には美味と言われる範囲の味で、しかし日本人には好まれない場合も有るので厄介。
  • ksoda @0_ksoda 1日前
    見習いたい部分がある。私ならわかったフリして適当に返してしまうな。オープンクエスチョンだろうと。
  • 94式北海黒竜王V、 @DoomDrakeV 1日前
    前に、近所のスーパーの鮮魚売り場にオオカミウオが一匹まんま陳列されてて、「まずいです」と堂々と書かれてた。店員に聞くと、「あれ、バイヤーが……」とか口ごもったので察してあげた。 それとも、「まろやかぁ~~ん」とか答えるべきだったのか。
  • 桃プリン(ののワ舞踏派) @momopurinZ 1日前
    知人同士という事であれば、普通に会話を楽しむ為のアレコレだろうよ。
  • ろぼたま。 @Robo_Pitcher 1日前
    流通する価値が一見薄いかに見える情報を交換しあう事で、会話という交流が生まれる的な話と、「それっておいしいですか」が嫌味である/嫌味と取られる可能性の問題。何気ない会話ほど突き詰めて考えると難しい
  • sangping@関東 @sangping 1日前
    こういうあえてひねくれた会話、気心の知れた相手とリアルでやる分には好きだけど、ネット越しにやる勇気はないな。相当な確率で喧嘩売っていると誤解されるでしょ。
  • 酔仙亭響人 @suisenteikyohji 1日前
    決定的におかしいと思うけれども、まぁ、お好きに擦ってください。
  • にく @me2_2929 1日前
    質問に答えてない、というコメントがあるけど、「(貴方が飲んでみて、それは)美味しいですか?」と補うか「(私が飲んだとしたら、それは)美味しいですか?」と補うかで考えた時にまとめ主は消去法(まずいと思うものを喜々としてツイートするわけがない)で後者だと思った(主観的な~という指摘からするに)から、まとめ主的に「(私が飲んだとしたら、それは)美味しいですか?」については「わからない」が直球の答えになるのではなかろうか。
  • ICHIKAWA Kento(おにぎり) @kentosho 1日前
    自分が好きなnethackをプレーしているときに「そのゲーム面白いですか?」と質問された場合を想像したら、水島さんの気持ちが一気に理解できた気がする
  • エビゾメ @ABzome 1日前
    両方じっくり会話する思考属性同士だからできた会話ですねー。僕はもっとあっさり返してオシマイにしちゃいそうですけど、実際これに近い質問で困ることってあります。僕が見てる漫画やアニメに対して「それ面白いの?」って言われたとき、「はい」で終わる深い意味のない話しかけのキッカケづけでにしても、どうもネガティブなニュアンス感じちゃったりするんですよね。自主的に見てるのに面白くないと思ってんのみたいな。
  • ハメ撮りパンパン太夫 @ROTHISM 1日前
    ものすごくどうでもいい
  • 佐渡災炎 @sadscient 1日前
    「美味しいかどうか聞く」ってのがもう理解不能だな。知りたきゃ自分で飲めよ。
  • ささKi @SaSawood515 1日前
    「おいしいですか?」を「え?それおいしいと思って飲んでんの?マジで?」と解釈するのヤバない?
  • げん @gen_1973 1日前
    確かに、レストランで珍しいメニューを注文して「それ美味しい?」と訊かれたら、相手がどんな味か気になって試しに食べてみたいという意図も含まれるから、主観ではなく相手に合わせた回答が必要になってくるのかも。相手の好みがわかっていれば「あなたは辛いもの苦手だから口に合わないよ」なんてことも言えるが、Twitter上の遣り取りだけだとそこまで知っているわけではないので回答が宙ぶらりんになる。まあでもまったくの主観で回答したって問題ないとは思う。
  • Dan Kogai @dankogai 1日前
    .@nishio @kmizu ごちそうさまでした
  • ocmpmlkdpn @shrimp_913 1日前
    会話のデフォルトが煽り合いになってる人がチラホラ
  • 電鋸雛菊 @DaisyAdreena 1日前
    模範解答:検索すれば出て来るようなソムリエうんちく的レモングラステイストを、主観客観交えつつ簡潔明瞭に語り、かつ紳士的にそれとなくすすめる  門前払い:「検索して味を調べて気が向いたら自己責任で飲めばいいしそちらの味覚までは保証出来ない」  ツイ廃的返答:「レモンの草」
  • レジェンドオブかろん @mamikun1975 1日前
    これって主観に意味/価値は無いって思ってるってことなのかな?
  • 青猫 @AonekoSS 1日前
    どちらかというと失敗例に見えるのだけど……模範解答なの?
  • 有村悠%C90(土)東M23b @y_arim 1日前
    話者2人は終始友好的なのに、見物人がコメント欄やブックマークで寄ってたかって貶しているという糞まとめ。
  • 17% @017percent 1日前
    「美味か?」『美味ぞ。』というやり取りは個人の頭の中でも行われていることなんですよね。 それを他人ともやるかどうかの差かと。
  • Danner @danner_2009 1日前
    どっちもどっち。回答者は「私は美味しいと思いますよ」とでも加えておけばいいし、質問者も「そうですか、それくらい美味しいんですね」とでも言っておけばいいだろう。140文字のコミュニケーションで伝達漏れが生じるのは当然なんだから、善意で補完しなよ。
  • かさねP @kasaneunder 1日前
    質問に対する答えって一回目で100%の正答を出す必要はなくて、「いやそうじゃなくて俺が聞きたかったのは…」「ああそういうことなら…」ってできるのが会話だと思うんだけどそうでもないのか それとももっと高次元の話なのか 頭のいい人はすごいなあ ぼくにはとてもできない
  • 海象のねぐら @seiichirou2 1日前
    クリーピーの香川照之事案かよ…『え!犬躾けるんですか!?』
  • jjeioajjfkk @mzpjkgaGKjfva 1日前
    「美味しいですか」「メガネ変えた?」という問いなら「はい」か「いいえ」で対応可能だと思う。
  • 夜風に乗りて歩む者 @nocturnospirito 1日前
    「コミュ障だろwww」とか言って怒ってる人や嘲笑的態度とってる人の方が本文の人たちより明らかにコミュ障度は高いだろうと思う きみは自分ではコミュニケーション力高いと思ってるかもしれないけど、周囲の人たちはきみが独善的でキレやすいから調子合わせてくれてるだけだよ
  • 水鳴 倫紅@証城P @linc_for_music 1日前
    人工知能との会話(小説等)に活かせそう……。 仲の良さがあってこその会話だと思います。
  • ゆああ @yuaaa 23時間前
    「私はこれが好きで栽培してます。」っていう趣旨のpostに「おいしいですか?」って言われたら、もしかしてこいつは喧嘩売ってんのかという気分にすらなるかもしれない
  • @onpu_original 23時間前
    pyaar4U ここでもディスコミュニケーションが発生している感。もしかして、回答者(まとめ主)が相手を叩こうとするためにまとめたと受け取っている人って結構居るんですかね?
  • うまみもんざ @umamimonza 22時間前
    こういうくどくどしい物言いしてる人、他にもどこかで見たな~と考えてようやく思い出した。カチュリー・イソノーレッジだ。
  • どんとらい @dododogogogod 22時間前
    nocturnospirito それが怒ってるように見えるてるようだからコミュ障なんやで
  • いちごまよ @15my 22時間前
    とはいえ「美味しいですかwww」だと煽ってるように見えるので気をつけたい。「美味しいですか😁」だと...やっぱ余計なものは付けないほうがいいかな。
  • m_shige1979 @m_shige1979 22時間前
    1つの感想?を得るためだけにここまで展開できるもんなのか…
  • クラフト @Craft070707 21時間前
    「今日はいい天気ですね。」⇒(そんな判り切ったことを言ってくるのはなんでだろう、そもそも曇りがいい人も居るはず)⇒「どういう事を意図して、いい天気とおっしゃっていますか?」・・・・みたいな。
  • アルミ缶 @toolazytobegood 21時間前
    「あなたの好みを知らないので美味しいと断言はできませんが、自家栽培を始めて2年になります。未だ飽きの来ない味だと私は思っていますよ。」こんな感じで良い気がする。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 21時間前
    Craft070707 日常会話ならまぁ会話のとっかかりとか枕とかあるのはわかるけど、なんでSNSでそんな無意味な事をするんだろうとは思う。
  • ぱんどら @kopandacco 21時間前
    強いて言うなら3つ目で単に「美味しいですか?」だけ聞いたのが悪手かと。「どんな味なんでしょう。私が飲んでも美味しいですかね?」とか聞けば「酸味と苦味があるので、人を選ぶかもしれませんよ?」とか返せたと思うんだが(味は適当に捏造)、そこで美味しいかだけ聞かれたら「(そりゃ自分はうまいと思うから飲んでるんだろうに)」としか思えないし、コンデションしだいで流しきれなかったらこんな感じでもつれるし。
  • 七篠那由多 @nanashinonayuta 21時間前
    雑談と議論・討論の区別が無いor出来ない人ってことかな? 自分が相手にするのはめんどくさいけど、横で見ている分には非常に興味深い
  • りっこ @0Litu 21時間前
    普通の質問のように感じるけど、@nishio さんは極度の人間不信か、コミュニケーション障害の可能性があるのではと感じてしまう。
  • ありまけいと @game_arimakeito 21時間前
    気持ちはわかるけど、いい大人なら適当に流しておいてよかったんだと思うけど。いろいろと周りを察する能力が弱いんだろうなぁと、頭は良いんだろうが。
  • りっこ @0Litu 21時間前
    そもそも @nishio さんは最初、色の話をしていたのに対して、味はどうですか?というような質問をするのはごく自然だと思うし、その後のやりとりを見ても @kmizu さんは非常に紳士的なように見える。
  • クラフト @Craft070707 20時間前
    mtoaki 料理の写真を上げた人に「おいしいですか?」と聞いてみるような、他愛無い日常会話じゃないかと思うんですよね。もちろん、それを「ウザイ文化」とか「クソリプ」と思う人も居るでしょうけど、そういう話(SNS的馴れ合い文化を批判する意図)にも見えないし。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 20時間前
    チャットならありかも知れないけど、十分以上間があく会話でするような質問ではないな。もっと考えて質問しろよと思う。
  • しだいもく@佐世保元帥 @1992TSUBAME2004 20時間前
    「おいしいですか?」という質問の模範解答 なんてタイトルに期待して見てみたら模範解答はコメント欄に一件だけとは… 美味しいですか?と問われたら「この旨さは食べんとわからんわからん」と返すのが模範解答ではないのか?
  • 佐藤英語教室 @satoengclass 20時間前
    「おいしいですか?」と聞かれたら「はい」か「いいえ」か飲んだ感想を述べその後疑問点を投げかけるのが基本的な受答えだと思う。頭の回転が速い人や深読みする人にありがちな中間の受け答えを省略しているという状況。模範解答「おいしいですか?」「うめぇーまじうめぇーちょーうめー」ドヤ顔
  • にれ ななき @nire7th 19時間前
    「ちょっと待った、どういう意味でした質問かで答えも変わるから、どういうこと聞きたかったのか詳しく教えて?よう知らん人とか興味なさそうな人には適当に答えるけど、あなたが聞いてくることだし、まじめに興味あるんだったらちゃんと考えたり調べたりして答えるから」
  • ゆいまる@7+1発 @YUIMARU_BETA 19時間前
    会話のキャッチボールができない、てのはこういう人のことを言うんだろうな。 『美味しいですよ、例えるなら⭕⭕みたいな…』って捕捉しながらでいいじゃん。 なぜ一回のやり取りでそこまで詰め込んで考えるのかw
  • trycatch777 @trycatch777 19時間前
    「収穫し立てのと干したのと」って文脈で、自分で作った、もしくは、こだわりの、っていうのがわかるので、「おいしいですか?」と聞かれた時、「(例えば)え?どういう意味?私がまずいものをわざわざ用意したとでも?」って思う気持ちはわかります。ただ、それをそのまま質問者に投げ返してもなぁ、という。
  • Nori @bgnori 19時間前
    私から見て理解不能な謎のコメントがついているが、これと似たようなもんかなぁ。 「テメェは人間の心が無ぇ!」とか言い切っちゃうの。 http://togetter.com/li/1001268
  • アプロ @apulow 19時間前
    回答者がそのものと、回答相手に対してどのように関わっているかの物差しになるのかな。
  • のりしあん @noricyan2 19時間前
    レモン感はあるものの、全般的には草味だよね。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 18時間前
    Craft070707 Facebookだとそんな感じのやり取りがあふれてるような気がするな。必ずいいね付けて何でもいいから一言コメント書く、みたいな。
  • 深幸 @myk0119 18時間前
    「心の論理」とか「社会性集団を構成する生物としての実利以外のコミュニケーションの有用性」とかその為の「物語や共感の必要性」という話だと思うし、人によってそれらを「無意識のうちに当然と捉えている」層と「何故必要なのか疑問を感じてしまう」層がいるのはわかるけど、なら何故後者であると思われるこの元POST者さんは、レモングラスティーの写真を投稿したのか?(それは物語共感を求める為のSNSの使い方なのに)っていう疑問は確かに生まれるわね。
  • 夜風に乗りて歩む者 @nocturnospirito 18時間前
    dododogogogod 気に障ったかい?思い当たるフシがあったのだろうか
  • ティッシュおいしい @tissues_oisii 17時間前
    昔レモングラスはレモンの葉っぱか何かだと思っていました。稲の仲間のただの草です。草生える。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 17時間前
    myk0119 twitterは別に共感を求める物ではなく、谷山浩子云う所の「宇宙に向かって電波を飛ばす」的な感じなのでは。
  • 一ノ瀬 いろは @ichinose_iroha 17時間前
    まぁたまにそう言う事も有るよね、と見ていたらコメント欄にコミュ障が爆釣れしていた。
  • 二桁きっかん @bowbwin 17時間前
    当人同士でコミュニケーションやこの件自体への考察が成立していてなんのトラブルにもなっていないのに外野の人間が勝手にコミュ障だなんだと判断するのは知性に欠けていないか 不思議に思ったことを聞けないような関係になっているほうがよっぽどコミュニケーションとして破綻していると思うけどなあ
  • FX-702P @fx702p 17時間前
    このまとめを見て「面倒くさい」と思った人は、あなた自身が他人に「面倒くさい」と思われてることに気づいていない可能性がある。
  • 山田 二矢 @13niya666 17時間前
    僕もこうゆうの、よく脳内会議でやってる。
  • こぬころ.mp999$ @Umazo_Dsado 17時間前
    「コミュ障www」「めんどくせぇ」とか言ってる人の方がコミュ障だしめんどくせぇと思うんですけど(コミュ障並感)
  • こぬころ.mp999$ @Umazo_Dsado 17時間前
    細かい疑問とかすれ違いを、その場しのぎで「めんどくさい」で済ませず、徹底的に明らかにして誤解を解いていくのは、個人的に大好きです
  • 中村カズノリ@RT走348/305km @nkmr_kznr 17時間前
    両者とも認知が歪んでるというか、盛大にすれ違ってる感はあるけど、お互いがお互いを否定しあっていないのは素敵だなあと思えた。
  • unam @nniiicccooholic 17時間前
    me2_2929 なるほど「それおいしい?」に対する回答で、「わからない」というのは、それを考えると充分にありうるんですね。 主観での回答を予測しているから意味不明に感じるだけで。
  • おーはし(こっち)さん @miraru_mitos 17時間前
    awa_h そうなんだよなぁ。こういうの昔よくよく起きてた。 意識とか視点が違いすぎると、コミュニケーションは大変なんだよね。 故に「スキル」としてそれを高めると、仕事になる。 プログラマと営業の意思疎通を助ける人とか、めっちゃ需要あるじゃんね。
  • 碧 ~花天月地~ @Turkis_Mond 16時間前
    湯での抽出色について画像を上げたら、「なんて飲み物ですか?」「おいしいですか?」と訊かれる。「いや飲むために淹れたわけじゃないので」と答えればスムーズだったかもとは思う。抽出色の話をしてるのに、飲料としての名前や味を訊く側もなんか妙な気がする。 「しいて言えばレモングラスティーでしょうか」で飲むつもりで淹れてないと察せなかったろうか?
  • hatano @_hatano_ 16時間前
    「おいしい」を定義して下さい。というよくある話。
  • 今日もゴリラ @omizulove 16時間前
    こういう、意図を確かめたり齟齬の原因を整理しながら相手との認識をすり合わせていく会話が僕は大好きだし、ハイコンテクストな阿吽の呼吸で伝わってるよね、という前提のもとの会話が得意ではないので、いい会話を読んだという感想。案の定コメ欄は地獄であった。
  • Dr.エクアドル @Dr05827166 16時間前
    釣りをしている人がいて、通りすがりの散歩者が 「釣れますか?」 この質問の内容の無さ、曖昧さを論理的にいくらでも突っ込むことはできるんだけど、それをしてはいけない気がするのはなぜだろう。 だが、一方でそれをするタイプの人間というのがいて、それはそれでそういう生き方なんだろうな。
  • さっくりさくり @sakkurisakuri 16時間前
    「美味しいですか」なんて述語だけの端的すぎる質問に言内の意味なんてあるかよ… 普通は意味や前提を補って答えてるものだろ。別に深読みしすぎてる訳じゃなくて、単に意味や前提の感覚を一般的な基準と共有できてないだけ
  • 紫乃吉@みついろ(7/17新宿フリーク) @sino_love321 15時間前
    きっと頭のいい人達なんだろうなと思うけど、一緒に仕事はしたくない。イチイチ面倒くさそう。
  • Azimong @ruribitaki6 15時間前
    ネタの集大成かと勘違いしてしまってごめんなさい。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 15時間前
    バイソングラスはバイソンの味や匂いがするわけではない。
  • unusefu1 @unusefu1 15時間前
    なにそれふくすーの? だったらどうだろうか。
  • みずの とんび @lunatic_tonbi 15時間前
    「もうかりまっか?」「ぼちぼちでんな」これでええねん
  • まの@やまありたにあり @manomonao 15時間前
    初めの問いで「美味しくできましたか?」とかの方が答えやすい気がするそんな私はAS
  • 夜風に乗りて歩む者 @nocturnospirito 15時間前
    他者を理解するということは他者と自分の違いを認識するということからしか始まらないわけで、ただちに面倒臭いという反応が出てくる人は他者を受け入れたり理解するつもりがないのだろうと思う そういう人は他者を消費の対象にしているだけだよ
  • 浅見くん @as_a_me_09 14時間前
    1:「美味いですか?」この質問は何を聞いているのか?文字通りに解釈して「はい」と答えていいのか?いや、それじゃ質問者が何も情報を得ないからそうではあるまい。←そうでもあるだろ
  • 浅見くん @as_a_me_09 14時間前
    2:「市販のレモングラスティと比較して美味しいか?」という意図か?いや、質問者はそもそも市販のレモングラスティをどの程度飲んだことがあるのか?先のやりとりからするとあまり詳しくなさそうだぞ?←別に詳しくなくても「美味しいですよ」でいいだろ
  • 浅見くん @as_a_me_09 14時間前
    3:もしかして「その辺に生えている草にお湯を入れた」と認識しているのか?確かにそれなら美味しいかどうか聞いてみるのも自然だ。僕がわざわざレモングラスを栽培していることを知らないのだろう。←なら「美味しいですよ」でいいだろ
  • ぱ。 @bupparsee 14時間前
    これを面倒くさがる人が一番面倒くさいなあ。
  • ぱ。 @bupparsee 14時間前
    「おいしいですか」は普通「おいしいんでしょうね、興味を持ったので勧めてみてください。検討します」って意味です。
  • ぱ。 @bupparsee 14時間前
    この構造はとても面白いし、すれ違いと気づきもとても楽しいものです。それをめんどくさいの一言で切る人は、ネイティブ空気リーダーなのでしょうが、見ていてとても苦々しいですね。
  • ドキ子@猫写真ばかり @dokikoYAMAYOKO 14時間前
    私はここまで深く考えずに「おいしかったよ」とか答えちゃうし、「おいしい?」とか聞いちゃうタイプだわ。>
  • 腹黒猫。@テスト終了 @nagoshimaru 13時間前
    くずもちとかわらびもちとかそうめんとか何もつけないで食べるということをよくやり、かつ「…美味しいの?」と聞かれる身としては、あまり一般的でない、そこまで普及していると思えないものに対しての「美味しいですか?」は引っかからない質問です…普通に答える。
  • 水牛・sui @suigyu703 13時間前
    「めんどくさい」の一言で充分では。
  • Chariot@Android提督 @BLACK_RX_24 13時間前
    哲学的というかなんというか・・・まぁ「美味しい」というのは主観的表現ではあるけど・・・
  • 箸呂院マジチキ @kairidei 13時間前
    「美味しい」と返される可能性もあるし「美味しくはないけど○○だから良い」みたいに返される可能性もあるし色々だから、「おいしいですか?」の質問をすることはギャンブル的で面白いよ。
  • 箸呂院マジチキ @kairidei 13時間前
    その回答が人やタイミングによっても変わってくるし旬を知る機会にもなる。
  • TYULOW @TYULOW 13時間前
    何気ない会話ってフィルターにもなってると思います。そのやり取りで自分と合う人なのかどうかを確認するという。当人から自然に湧き出る言葉をどう受け取ってくれる相手なのか。やりとりして合わないなと思ったらその場はなんとか持たせて、後々FOするなり、気持ち距離を置くなり。逆にやり取りがしっくりくる人同士なら、一緒にいても互いにストレスを感じずに過ごせますから永年の友人や同居人となりうるかと。ちなみに今回の場合、Tweetを確認する限りでは、ご両人とも有意義だったようです。
  • ベー湯 @be_yu1046 13時間前
    二人の意図がなかなか噛み合わなくてモヤモヤする展開だけど、こういうやり取りに対して「なるほどー」って思うか「めんどくせーw」って思うかで性格診断ができると思った
  • 2015 @notrequiredw10 13時間前
    「好きな味ですか?」とかって聞いてたらよかったのかな
  • ちびすけ @chibisk31 12時間前
    コメ欄>「コミュ障www」「コミュ障って言った奴がコミュ障だから」「こいつらメンドクセー」「面倒くさいって言った奴。おまえこそ回りにはそう思われてるから」 幼稚園かな?
  • 一二三(旧giko-t)@多分18禁 @giko_t 12時間前
    これは自身がコミュニケーション能力が高い(と思っている)タイプのコミュ障やね。会話を分析し論理的に話が出来ているつもりだけど相手の意図を汲み取れずにあらぬ方向にすっ飛んで論理の迷路に迷い混むタイプ。だから「これが模範解答」なんて頓珍漢なセルフまとめを作ってしまう。togetherでもちらほらいるよ。
  • 一二三(旧giko-t)@多分18禁 @giko_t 12時間前
    ちなみに「これのどこがコミュ障?」「むしろお前らより論理的に話が出来てるじゃないか」と考えた諸兄。貴方がたも素質がありますよ。
  • 石炭人.mp40298 @sekitanzin 12時間前
    もし似たような状況に陥った時、2人のように理性を保って建設的に会話できる奴が  ここのコメント欄にどれ程いるだろうか、感性や思考は違えどこれは大変な事やと思うよ
  • 'Balalaika' Miyazaki @b_miyazaki 11時間前
    アスペルガーなどの自閉症スペクトラムの人が、言外の意味を理解するのが苦手というのはよく知られたことだけれど、だからといって「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言われて適切な反応が出来るかどうかは、別の問題だからなあ。
  • 岡山卓矢 @gorou__56 11時間前
    「美味しい?」と聞いてこんなん帰ってきたら、不味かったと答えたくないんかなと思ってしまうわ。その後のやり取り聞いてなお。
  • 沙織(父) @saorititi 11時間前
    別段、日本語の問題じゃないよね?これ。
  • 夜行ぬえは休養中なはずである @yagyou 10時間前
    sou1411 自分も飲食でしたが「まずいものは無いですよっ」の後に〇〇が好きならお好きなお味じゃないかと思います。とか今飲まれているお酒とは合わないかも知れませんがこちらなら〜って提案出来るから仕事においては私にはありがたい質問ですねぇ。ただこの方は答えられない困惑するおかしいかと……所謂学習障害みたいな、年齢かな?
  • なす @NusUnited 10時間前
    模範解答じゃなくて模範的質問が求められてるんですよ
  • yhjo @yhauction 10時間前
    なるほど、サイボウズが使いにくいわけだ
  • @nagayaneko 10時間前
    めんどくさいと感じる人がいるのもわかるけど、私は、こういう風に掘り下げてお二人がやりとりしているのが、とても誠実に見えるんだけどな。
  • 葉加瀬 美来 @m_hakase 10時間前
    好きで飲んでんるものを「美味しいですか?」って聞かれて深読みすると嫌味に聞こえてチョットカッとなったんかなぁ?難しい問題ですね
  • いち @ichi_3 9時間前
    ある飲みものをおいしいと感じるか感じないかレベルのことについてその人の主観を知りたくなるのは恋ではないかしら
  • ジョージ2世 @GEORGE221 9時間前
    「痛いですか~?」
  • しゃーきち @sk_tak 9時間前
    ぶっちゃけどっちも面倒臭そう
  • 山中島の冒険者 @Mattun_ 9時間前
    そもそも、「収穫し立てのと干したのと」って時点で味の違いをテストしている段階で、おいしいですか? ってのがわかりにくい。 特定の飲み物が美味しいかではなく、二つを比較している時に聞くと意味が分かりにくい。
  • 山中島の冒険者 @Mattun_ 9時間前
    これが 『レモングラスティー』って美味しい(どんな味)ですか? どちらのレモングラスティーが美味しい(好み)ですか? なら分かりやすいんだけど。
  • ボトルネック @BNMetro 9時間前
    めんどくせえ人だなあ。
  • 実那川蒼 @Minagawa_Aoi 8時間前
    「おいしいですか?」「もし、飲んだ私がそれをまずいと思っていたら、わざわざ『飲んだ』とだけツイートするでしょうか?」
  • 飛竜@もぐささん、背すじをピン!と超応援 @bsb_hiryu 8時間前
    イエス/ノーの返答で終わるただの雑談をこれだけややこしくできるものなのか。頭良すぎて一周回ってバカになる例なのか…。
  • nonomi @nonomi8 8時間前
    レモングラスティーは香りを楽しむもので味が美味しいわけじゃないからねえw
  • コンタミお化け @MiseryIcarus 8時間前
    「市販のレモングラスティーは目につくものは全部飲んだ上で、自家栽培を始めて二年目」っていうフレーズは、考えてみるといろいろな示唆に富んでて、「私はレモングラスティーを非常に好むあまりに市販のものでは飽き足らず、自分で栽培を始めた。ただし、まだ栽培を始めて二年目なので万全なものであるとは言い難く、あなたに勧められるほどのクオリティーではない」くらいは解釈を広げられる。
  • にれ ななき @nire7th 8時間前
    たまにこういう、思考や会話のデフラグみたいなことしておかないと、認識のズレを感じたときに確かめにくくなるかなあと。
  • 深幸 @myk0119 7時間前
    mtoaki 成る程、SNS自体の使い方(捉え方)にも、前者と後者があるというわけですね。確かに、ただただ何もない所に向かって電波を飛ばしていたつもりの所に、急に主観か客観か分からない感想を求められたら、戸惑いもするのでしょうね。
  • 権中納言明淳 @mtoaki 7時間前
    GEORGE221 「論争、お好きですかぁ~?」
  • 魔法★うらえんと★幼女 @FLpn0 6時間前
    . b_miyazaki 「ありがとうございます」っていって食べて、「おいしいですね、おかわりいいですか?」とにこやかにお願いするのが、京都での「ぶぶ漬けいかがどすか?」に対する対応です。ついでに、逆さになっている箒を「あら、これでは持ちにくいですよね?」って戻してあげるのも、正しい対応です。
  • はにたろ @hanitaro1973 6時間前
    ・「もうかりまっか?」→「それは現時点で利益が出ているかという意味でしょうか、それとも対前年比、ないし前月比で収益が向上しているかという意味でしょうか。また、ここで言う利益とは・・・・」/・「釣れますか?」→「”釣れる”とは、現時点での釣果を何と比較して評価して返答すればよいのでしょうか? またこの場合の釣果には、外道であるゴンズイなども含めるべきですか? また・・・・」/どっちも「ぼちぼちですわ」でええやんけと。
  • どっぺるP @doppelP5 3時間前
    対話したご両人が面白味を感じてるんだから。それでいいんじゃないかなあ。 「違う認識」のなかですれ違いを埋めていくのは楽しいけど、そこまでコミュニケーションを成立させるのに手順があっても、って人がめんどくさいと結論つけるのかな。
  • おとなのひとやすみ @dandonban 55分前
    既出かもしれないけど)写真だけなら「収穫したてから作ったレモングラスと干したものから作ったレモングラスに味の差はあるのか?」なら、質問の意図は明確でかつより多くの情報を含む回答が得られると思う。
  • 16tons @16tons_ 51分前
    mtoaki 「世界に平和を!人類に明るい未来を!」
  • daigen @daigen0809 45分前
    こういう人を『ちょっとおかしな人』っていうのかな?若しくは『面倒くさいやつ』っていわれるのか? コミュ症の一つなんだろうな。もちろんなんでも深く考えるのは悪いことじゃないけど、コミュニケーションの最中にやることではないように思う。後で「答えはあれでよかったのか?もっと違う答えを求められてたんじゃ?」等と鬱になるのは勝手だがね。
  • しゅリーマン @Franciscus_SH 42分前
    「おいしい?」と訊かれて困惑するのがよくわからないけど、こういう風に言語化されてる事は有難い。 あと交感的とか調べたい。
  • 追村人 @753_ohmura 21分前
    味についての言及の仕方もあるし、抽出方法とか比較とかいろいろ情報が出てしまってるし、良い回答をしようとすると確かにとっ散らかってしまう。が、「質問の意図が分かりません」も一連の流れもやはり良い回答ではないし、むしろ回答者自身の本来の目的は何だったのかを確認するところかな。質問に質問で返してしまってるけど、それはそれ、これはこれでは。