©創通・サンライズ
相模屋食料の社長・鳥越淳司氏は京都・西山のふもとで育った。
戦国時代、明智光秀が主君、織田信長を襲うため「敵は本能寺にあり!」と山を下った、そのあたりに実家があるという。今でこそ、おとうふの業界を一変させる存在と注目される鳥越だが、彼は小学校低学年のころは、「ガキ大将チームの端っこにいる子で、目立つこともなく、友達も少なかった」と言う。
ところが、小学校4年生の時に、彼の世界観が変わるできごとがあった。
「学級委員を決めることになった時です。誰も立候補しなかったので、恐る恐る『なら僕が』と手を挙げてみたんですね。『誰も賛同してくれなかったら嫌だな』なんて思いながら(笑)」
特に否定されることもなく、彼は学級委員になった。
「それまで『学級委員など僕にできることじゃない』という前提で考えていたんです。でもこの時から『できるじゃん』、なら、いろんなことを『とりあえずやってみよう』と考えるようになりました。今振り返ると、僕の人生の流れが変わるきっかけでしたね」
彼は次第に目立つことの楽しさを覚え、アニメ「キャプテン翼」が人気になると、草サッカーにも精を出した。
「足は遅かったのですが、とにかくボールがあると向かって走って行く。友達からは『ファイター』と呼ばれていました。『いつかスカイラブハリケーン(同アニメに出てくる技)をやる』とも思っていましたね。いわゆる『調子のり』だったので、目立って誉められると、より調子に乗っていく(笑)」
小さなきっかけだった。しかし、この時期に身につけた行動原理は、彼の人生を変えるだけでなく、おとうふの業界をゆるがす大ヒット商品を生むことになる。
人生は“ないなかで、どうするか”
「ファイター」の時期から約30年を経た2012年、鳥越は「ザクとうふ」を世に出し、大ヒットさせた。「ザク」は、1979年に放送され、本放送終了後に大人気を博した「機動戦士ガンダム」の敵方が使う「モビルスーツ」と呼ばれる巨大ロボットだ。
鳥越は、ガンダムの版権を持つ企業と交渉し、このキャラをかたどった枝豆味のおとうふをつくったのだ。ビールのおつまみのNo.1、2は枝豆と冷奴だ。そして「ザク」は緑色だから、薄緑色の、枝豆味のおとうふにした。味はついているので、お醤油はかけずに食べる。お醤油がかかった状態を『被弾』と呼び、工場でも「何丁」と数えず「何機」と呼ぶなど、遊び心が消費者を捉えた。
この商品の発売は、なかば「暴挙」だった。