トップページ | 全エントリー一覧 | RSS購読

正法眼蔵 古鏡 37

雪峰義存禅師と三聖院慧然禅師との問答について道元禅師の注釈は続きます。

三聖院慧然禅師が「一体どのように急ぐことがあったればこそ、この猿に関する話というものも、我々の意識では捉え得ないものだと言われるんですか」と質問した。この様に言う趣旨は「何でそんなに急ぐ事があるのか」と言っているのである。ここに言う急ぐこととは、現在の事か、明日(未来)の事か、自分自身の事か、自分以外の事か、宇宙全体の事か、中国の中だけの事かなどにつき詳細に思慮をめぐらし十分に検討してみる必要がある。
 
過去における諸先輩が様々な問答をされているけれども、その問答が全部が全部、頭で理解できるかと言うと必ずしもそうはいかない。「この猿に関する話というものも、我々の意識では捉え得ないものだと言われるんですか」という言葉のうち、「話」という言葉の意味は、すでに話してしまった話もあれば、現に話しつつある話もあれば、これから話す段階にある話もある。今ここで述べられている雪峰義存禅師と三聖院慧然禅師との話は、その言わんとしているところは、単に口先だけの問題ではなしに、現実の問題として展開されている。

この雪峰義存禅師と三聖院慧然禅師との問答も、釈尊が得られた境地と全く同じ境地と考えたらいいのであろうか。話のほんの糸口といえども、それが現実に人の口にあがる瞬間においては「もう一度やり直してみましょう」と言う訳にはいかないのである。この様であるから、話の糸口でさえ頭に浮かんでこないと言うのである。

粱の武帝が達磨大師に出会った時に、粱の武帝が「自分の前にいる者は何者か」と質問されたときに、達磨大師が「わかりません、言葉では表現できません」と言われたことに通ずるのである。達磨大師は達磨大師であり、粱の武帝は粱の武帝であり、お互いが見合っていても、お互いによく相手がわかるという形のものではない。ここに、雪峰義存禅師と三聖院慧然禅師との問答が明らかに存在しておる。決してその問答がないと言う事は言えないけれども、それを単に頭だけでどう理解しようかと求めても無駄である。

言葉でとらえられないもの、頭でとらえられないものとは何かといえば、我々の日常生活における瞬間瞬間の真心である。はっきりわかっているけれども、それが何であるかという事は、言葉で表現できない何かである。



               ―西嶋先生の話―
                              --つづき

仏教と言う思想は、神を信じると言う事でもない。神を信じないかと言うと、そういうことでもない。それよりももっと、自分自身を取り巻いている現実を見つめて、その現実の中に神と言ってもいい様な非常に尊いものがあると言う見方をする。人間の中には、もちろん動物的な性格もあるけれども、それが決して非難すべき事ではなくてそういうものをも含めて非常に尊い存在だと言う考え方をする。

だから仏教と言う宗教は人間を中心にした宗教だと言う事が言えると思う。こういう考え方は、今日はわりあい少ない。大抵の人が人間はこうあるべきだ、世の中はこうあるべきだと言う。神を基準にしたいろんな考え方を持っている。そして、自分でもそれに努力して近づかなければならないと思っているし、自分より人にそれをさせようと思う。こうしなさい、あしなさい、こうしなければ駄目ですよという事が盛んである。ところが、そういう努力が駄目だと言う見方もこの世の中にはある。そう都合のいいことを言ったって、そううまく人の言うことには乗らないよという事になる。常に現実の裏、裏と見て回って、現実を否定していこう、つき崩していこうと言う考え方もある。

仏教はその両方を、必ずしも正しい生き方ではないと見た。仏教と言う思想は、神というものとの関係から見ると汎神論と言われる事が一般的である。この汎神論は、我々の周囲にある一切のモノの中に、神と同じような性質が入っていると言う考え方である。黒板の中にも、壁の中にも、机の中にも尊いものがある。我々自身の中にも尊いものがある。誰の中にも非常に尊いものがある。そういう考え方が汎神論である。

こういう考え方に対して、普通の宗教は有神論(神が人間とは別にあって、この世の中を支配していると言う考え方)がある。無神論(神などはいないと言う考え方)がある。そういう点では、仏教はこの現実の我々が生きている世界の中に、宇宙の中に非常に尊いものが含まれていると、そういう考え方をする。

                      つづく--


いつも訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。




             

正法眼蔵 古鏡 36

雪峰義存禅師と三聖院慧然禅師との問答について道元禅師が注釈されます。

その点では、三聖院慧然禅師の「無限に近い長い時間(永遠の時間)を経歴しても名付けようがないものである」という言葉は評判が高くたくさんの人々によって説かれている。しかし「それを無理に古鏡という名前を持ち出して表現する必要はないではありませんか」という言葉は、前の言葉に比べてあまり内容のないつまらないものに変わってしまう恐れがある。

この際、三聖院慧然禅師の言葉に向かって、雪峰義存禅師は「古鏡だ、古鏡だ」とさらに念を押して言うべきであるが、雪峰義存禅師はそのように言わないで「瑕生ズ」と言われた。これは「きずが出来てしまった」という意味である。古鏡にどうしてきずが生じるはずがあろうと考えられるけれども、その古鏡にきずが生じたと言われた事は、古鏡を目にして、永遠に名付け様がない性質のものであると言うふうに概念規定したことを、「きず」と言われたのであろう。しかしながら、古鏡にきずが生じたと言う言葉は、古鏡のすべてを説きつくしている。

三聖院慧然禅師はまだ、古鏡にきずを生じたという狭い見方を脱け出していないところから、今まで述べて来た様々な検討というものはすべて古鏡におけるきずになってしまっている。古鏡にもきずは生じ得るものであり、たとえきずを生じたとしても、古鏡は古鏡に他ならないと学ぶ事こそ古鏡を勉強するゆえんである。
                             
※西嶋先生解説  
――道元禅師がここで言っておられることは、現実というものは、無傷な理想的なものではない。現実というものは、傷もあるけれども、傷があるなりに絶対的なものだ、永遠のものだ、価値の高いものだという思想をここで出されたわけ。この辺が道元禅師が現実というものを直視されたところという事になる。普通の説き方でいくと、ほめた説き方をするか、けなした説き方にするかどっちかである。道元禅師の場合は、傷は傷ながらに、しかも絶対の価値を持っているという事を言われているわけであります。我々の住んでいる現実の世界は、決して傷のないものではない。ある意味では傷だらけかもしれない。しかしその傷だらけの現実というものは絶対の現実である。無限の価値があるというのが、ここに説かれた主張という事になるわけであります。――



               ―西嶋先生の話―                 
                       --つづき

一方において「物」だけを信じる考え方。神様はこの世の中には無いという事を信じる考え方にもなるわけです。その考え方が正しくて、社会の秩序のために役立つかと言うとどうも役に立たない。むしろ弊害がある。なぜかと言うと、人間を人間以下の状態にするからです。人間は動物であるけれども、脳細胞が発達してかなり能力の進んだ動物である。ところが、そういう進んだ動物(人間)としての自覚を持たずに、人間も動物一般の中の一つの種類に過ぎないという事になると、人間以下の生き方がむしろ人間らしい生き方だと言う考え方になるわけです。

そうすると、金があって暇があれば、酒でも飲んでデレデレ遊んでいるのが人間として最も望ましい状態だとなりかねない。なぜ働くのかと聞いてみると、金を儲けるために働く、それだけの為に働くと言う考え方になる。人間が働く事の中に持っている非常に尊い意味と言うものを、ただ見せ掛けの物、本当の物ではないと言う事で働く事の意味まで否定すると言う考え方になる。

仏教の考え方とは、神様というふうな人間よりも上の基準を持たない。そして、まず人間自身を十分に見つめる。さらに、人間とはどういうものか、一体どの程度の事が出来るのかという事をハッキリ見定めて、その人間がやれる事だけをやろうというのが仏教的な考え方である。だから、そういう点では仏教は神様をあまり問題にしない。そうかといって、動物的であるのが人間的なんだという考え方もしない。人間には人間としての本質的なあり方があるから動物と同じではない。人間には人間としての特徴がある。

人間は動物の中でも、やや脳細胞が進んで色々とモノを考えられる。そして、どの様に、やったらいいかと自分の頭で自分の行動を規律する事が出来る。そう言う動物だという事もハッキリ見据える。その上で、どういう生き方をしていったらいいか、という事を教える思想が仏教であるという事になろうかと思うわけであります。

                       つづく--


いつも訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。



正法眼蔵 古鏡 35

三聖院慧然禅師の言われた言葉について道元禅師が注釈されます。

この言葉は。三聖院慧然禅師が我々や猿が持っている古鏡(永遠の価値を持った鏡)を現実に示したところの優れた言葉である。ここで無限に近い時間と言っているけれども、それは、心というものが現れ、心の中の想念というものが現れてくると、言葉というものが現れ、ものを考えるという事が起こり、理屈というものが出てくるが、そういう考えが生まれる以前という事を問題にする。確かに永遠の時間というものはあるけれども、その中で理屈が頭を出さない状態を言うのである。

名前がないというのはどういうことかというと、太陽の姿、月の姿は、何千年、何万年、何億年という歳月を経ようと変わらずに東から出て西に沈んでいる。それと同じように、人間、猿がもっている性質を古鏡にたとえるならば、そういう姿というものも、古鏡という名前があろうとなかろうと疑う事の出来ない現実として我々の目の前にある。また明鏡(くもりのない鏡)というものも人間の姿の中に具わっている、猿の姿の中に具わっている。

言葉というものを離れて、名前というものを離れて真実そのものに我々が触れるならば、永遠の時間などと言ってみても儚い言葉だけの問題であって、永遠の時間と言う事でも言い表す事の出来ない現実そのものである。そして無限の時間ということも、この現実を表現する事が出来ないのであれば、三聖院慧然禅師の言葉もまだ真実を表現した言葉というわけにはいかないであろう。しかしながら、心に想念が全く萌さないその前ということは何を言っているかと言えば、今日である。現在である。現在の瞬間である。いま現に我々がここにいるところの実体そのものであるから、現在の与えられた瞬間瞬間をうかうかと過ごしてはならない。



               ―西嶋先生の話―

今日は、最初に神様の話をしようと思う。神様の話と言っても別にキリスト教の話をするのではない。神と仏教とがどういう関係にあるかと言う問題をお話しようかと思います。一般に宗教を考えてみる場合に、神を信じる考え方という理解の仕方をほとんどの人がしている。仏教にも、神、仏と言う言葉がある。仏さんと神様とが大体同じようなもので、仏さんを信じる事は神様を信じる事と同じ様なものと言う考え方がある。

仏教の立場から見て正しいかどうかと言うとかなり疑問がある。その事はどう言う事かと言うと、神様を信じるという事ははたして弊害がないかどうかと言う問題を考えてみなければならない。普通は神様を信じる事は大変結構な事で、人が皆、神様を信じるようになれば世の中うまく治まるだろうと考えている。神様に対する信仰が盛んになる事が社会のために大変役立つと考えている。具体的に言うとどういう事になるか。

一つには人間が神を信じるという事は、人間以上の完全無欠のモノがあると信じるわけです。人間以外に完全無欠なモノがあると言う事を信じる事は、人間は神様ではないのだから、この位のことはやってもいいと言う考え方になる。人間は神様と違うのだから、ある程度悪い事をやっても仕方がない、ある程度怠けても仕方がないと、こういう考え方が神様を信仰すると言う考え方の裏側にはどうしても出がちである。それからもう一つは、神様という完全無欠なものを信じて、人間がその状態に近づこうと一所懸命努力するけれども大体そういう努力は目的に到達しない。なぜ目的に到達しないかと言うと人間と神とは違うから。

人間を神という別のモノに近づけようとする事は、本来出来ない事をやろうと思って一所懸命努力するという事にもなる。そうすると、いくらやってみてもどうしても達成できないという事になる。だから、「あ-、あきらめた、神も仏もあるものか、もう宗教はやめ、神様を信じるのはやめ」と言う考え方が出てくる。そうして、そういう考え方から生まれてくるのが、一方において物だけを信じる考え方。神様というものは、この世の中には無いという事を信じる考え方にもなるわけです。

                            つづく--
  

いつも訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。



正法眼蔵 古鏡 34

雪峰義存禅師が言われた「どの猿も、背中に人間と同じように古鏡(永遠の価値を持った鏡)をそなえている」に対して三聖院慧然禅師が言う

確かにそれはまさにその通りだけれども、無限に近い長い時間(永遠の時間)を経歴しても名付けようがないものであるから、それを無理に古鏡という名前を持ち出して表現する必要はないではありませんか。

※西嶋先生解説
このことはどういうことかというと、我々は今日、言葉というものを持っている。言葉というものを使っていろんなことを考える。「机」という言葉がある。「畳」という言葉がある。そういう言葉があるから、その言葉を使っていろいろなことが考えられる。ところが現実というものは、「机」という言葉がなくても机はあり、「畳」という言葉がなくても畳というものはあり得る。

だから現実というものは、言葉があるからあるんではなくて、言葉があろうとなかろうと、現実というものは厳然として存在するというのが我々の生活上の事実である。このことを我々はよく見落とす。頭が進んでくると、何でもかんでも言葉で解決しようとする。そうすると、わからないことは本に書いてあると思う。大抵のことは本に書いてあるけれども、人生問題となるとなかなか本には書いてない。

なぜ本には書いてないかというと、名前が出来る以前の現実そのものを問題としているのだから「人間」という言葉「人」という言葉があってもなくても、人間というものはあるんだし、悩みはあるんだし、喜びはあるという事が厳然たる事実として我々の目の前にある。だから言葉があろうとなかろうと、永遠の過去からこの現実の世界というものはずうっと続いておるという事も言えると思う。



          ―西嶋先生にある人が質問した―

質問
前のお話の中で、占い師の話が出ましたね。自分でわからんものは人にもわからんというのは、いささか言葉が走ったような気がするんでありまして、そういう筆法で行くと、コンサルタントの立場がなくなるわけでありますが(笑い)。やはり専門家は素人から見れば、まさに魔法使いというか、たまげたもんですよ。そういう経験があるんです、私どもの専門外の事で。

たとえば私、台湾から翡翠の見本を預かって来たんですよね。「これを日本と提携して、商売になるように世話をしてくれ」と。私、そういう宝石の知識が全然ないもんで、ある宝石研究所へ行きましたよ。袋から翡翠を出しかけたとたんで、「もうわかった、わかった」というんです。「これは台湾からお持ちでしょう」と。「だめですよ。コマ-シャルベ-スに乗りませんよ」という説明なんですね。まさに専門家というものは恐るべきものだと私見直しましたね。

先生
それはあると思いますよ。だからそういう知識の問題と、場面が違う問題があるんですよ。迷っているときに人からこうだ、ああだと言われて、それが大いに参考になるという事は確かにあります。

質問
そうです。その占い師にも、本物が半分、にせものが半分でしょう、恐らくね。まあ傾聴すべきものもありますね、あるでしょう・・・。

先生
ただ私は占い師とか易者というのは信じないな。それは、経験を積めば、相手がどんな境遇とか、どんなことを心配しているとか、どういうことを言ったら喜ぶかとか、それはわかりますよ。だから相手の喜びそうなことをチョコチュコと言って、お礼をもらうという事ですけどね。

質問
全部が全部じゃないけれどもね――という事は言った方が、先生、敵にされないで済みますよ。じゃ半分はにせものだ(笑い)。

先生
だから見てもらう方が、みんな、わらをもつかむような気持で行くという事が、やっぱり、まだまだ時代として寂しいという感じがします。いいとか悪いとかじゃなくてね、時代の進み具合が、ちょっとまだ寂しいという感じはあります。だから、そういうことが慰めになる人がいるという事、それからまた、慰めになっているという点で、役立っているという事は言えると同時に、そういうもんを必要としているという事はやや寂しいという事があると思いますね。


いつも訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。



正法眼蔵 古鏡 33

雪峰義存禅師の言葉について道元禅師の注釈は続きます。

雪峰義存禅師が「猿が背中に古鏡をそなえている」と言われた。では一体「どんな糊を使用して今日に至っているのか」という質問になるけれども、試しに答えてみるならば、群れをなして動いて行った猿の背中そのものが古鏡(永遠の価値を持った鏡)を意味している。また古鏡は何かと言えば、猿そのものの後ろ姿と言う事も出来る。つまり古鏡というものと猿の後姿とは別々のものではなくて、一つものということができる。

そのことはどういうことかというと、古鏡とは、古鏡そのものである。また猿は猿としての存在であってそれ以外の何ものでもない。その点では、鏡の裏は鏡の裏に他ならないし、猿の裏は猿の裏に他ならないという説明の仕方は偽りや嘘ではない。正しいことを言い尽くした言葉である。そこで一群の猿を目して、猿だと見たらいいのであろうか、それとも古鏡と見た方がいいのであろうかいったいどう表現したらいいのであろうか。

我々自身が猿なのか、我々自身が猿でないのか、このことを誰に聞いたらいいであろうか。人間の知恵には限界がある。自分自身で反省して、こうだ、ああだということがわかるというものでもないし、そうかといって、周りの人がわかってくれるかというと、そうともいかない。結局のところ、自分自身が現に人間として、生きて、毎日生活している実情というものは、手探りで探ってもわからない。自分自身が一体何者であるかという事は、一所懸命日常生活をセッセセッセとやっていく以外に手はない。傍から眺めて「さて自分とは一体何であろか」と考えてみても始まらない。

※西嶋先生解説     
――自分自身が一体、猿なのか猿でないのか、動物なのか動物ではないのか、人間なのか人間でないのか、その辺のところが問題。こういう問題を誰に聞けばいいのか。自分自身に聞くしかない。人に聞いても返事はしてくれない。よく自分の運勢を占い師に見てもらう人がいるが、私は実に不思議でならない。自分にさえわからない事を人に聞いてもわかるはずがない。ただ人間は、自分にわからない事を人がちゃんと教えてくれると思っている。人間は、そういう面白い性質がある。――



               ―西嶋先生の話―
                         --つづき

そういう二つに分かれた考え方がなくなった時には、決断が非常に早い。問題をどう考えようかと思うと、すぐ直観的にパッと答えが出てくる。勿論、その後で判断が正しいか正しくないか、色々と材料を寄せ集めて検討する必要があるけれども、我々の判断とは、色々と長いこと考えた末にやっと出てくるものではなくて、一番最初にどうしたらいいか「パッ」と出て来てしまうものである。そういう、直観的な正しい判断を生む根源を、仏道では智慧と言う。直観的で現実的な判断が、我々の日常生活の基礎であると言うのが釈尊の教えです。この事も我々が日常生活を生きていく上には、かなり大切な事である。

我々の心の中にありがちな善玉と悪玉という二つのものを、一つに重ねてなくしてしまう修行が坐禅という事になる。だから我々が足を組み、手を組み、背骨を伸ばして坐っておる時は善も悪もない状態である。善も悪も無い状態というのは、極めて現実的な世界に生きている状態なのである。その極めて現実的な世界とは、もっと具体的に言えば目の前に見える障子紙、柱、エアコンの回る音、外で聞こえる車の警笛等、極めて単純な世界に我々は生きていると言う事を坐禅をしている時に初めて感ずる。

坐禅をしていない時には、色々な考え方を持って色々な事を考えているから、そういう極めて複雑な世界に我々は生きていると思い込んでいる。ただ複雑な世界というのは、頭で考えた世界であって自分が作った世界なのである。だから、本当に現実に生きておる世界とは別なわけです。我々は現実の世界に生きているのだから、最も現実的な立場で、最も現実的な判断を下さなければならんという問題がある。その点で仏教的な考え方というものは、今後の時代にかなり役に立つ考え方として、我々の日常生活に生きてくる。そう見て間違いないと考えられるわけです。


いつも訪問ありがとうございます。よろしければクリックお願いします。



   

プロフィール

幽村芳春

Author:幽村芳春
ご訪問、ありがとうございます。
夫と二人暮らし。66歳。自営業。
自宅で毎日(朝・晩)坐禅をしています。
師事していた愚道和夫老師より
平成13年「授戒」を受け、
平成20年「嗣書」を授かりました。    

最近の記事

リンク

最近のコメント

カテゴリ

フリーエリア

―坐禅の勧め― 坐禅とは姿勢を正してきちんと坐ることである。 姿勢反射が働いて、交感神経と副交感神経とが同じになり、 考え過ぎからくる不満がなくなり、感じ過ぎからくる不安が消える。 実行力が生まれ、やりたいと思う事が直ぐできるようになり、 やりたくないと思う事はやめることが出来るようになる。 自分自身と宇宙とが一体となり最も幸福な人生を送ることが出来る。

ブロとも申請フォーム

FC2カウンタ-