人気記事 PICK UP!

太古の空の覇者翼竜!史上最大の飛行生物とその生態

スポンサーリンク



友達にシェアする


翼竜


画像:newschoolers

翼竜

恐竜や首長竜に並んで人気のある古代の大型爬虫類「翼竜」。巨大生物うごめく太古の地球で彼らがみた景色はどういったものだったのでしょうか?
今回は翼竜の定義や種類、その飛行能力についてご紹介します。

 

翼竜とは

翼竜とは三畳紀、ジュラ紀、白亜紀にかけて繁栄した古代の飛行型爬虫類です。恐竜や首長竜、魚竜などと同様に独自の進化を見せ、当時の空を支配しました。大きさも小鳥程度のものから最大で10mを超える巨大な種も存在しました。また、その体の大きさに対して体重は非常に軽かったことがわかっています。翼竜は生物史上初めて空を飛行した脊椎動物であり、爬虫類特有の鋭い歯で獲物を捕まえていました。それまで空を支配していた昆虫よりも強く柔軟な体を持つことで、翼竜は太古の空を支配することができたのです。

翼竜とは
出典:michaellandia

 

翼竜は恐竜じゃない?

よく勘違いされますが翼竜は恐竜ではありません。恐竜と同じ祖先を持ってはいますが、結果的には全く違う生物へと進化しました。また、現代の鳥類も翼竜が進化したものではありません。恐竜と翼竜の違いについては関連記事の中でも触れています。

関連記事:恐竜に種類なんてあるの?あなたの知らない古生物学

翼竜は時間が経過するにつれ巨大化していきますが、これは原始的な鳥類との生存競争の結果とされています。しかし、最終的には巨大化した翼竜は白亜紀の大量絶滅を生き残ることができず、小型の鳥類が生存競争に打ち勝ちました。

翼竜 恐竜
出典:ArthurWeasley

 

翼竜の種類

太古の空を自由に飛び回った翼竜ですが、実際にはどのような種類が存在していたのでしょうか?ここでは翼竜の中でも特に有名なものをご紹介します。

 

プテラノドン

プテラノドンはおそらく最も有名な翼竜ではないでしょうか。白亜紀の地球に生息したプテラノドンは体長9mにまで成長しましたが、その体重はたったの20kgほどしかありませんでした。特徴的なとさかはクチバシとのバランスを保つために発達し、飛行中でも頭を動かしやすくする役割がありました。飛翔能力は非常に高く、上昇気流にのって一度離陸してしまえば100km以上の距離を飛び続けることが可能だったといわれています。プテラノドンは翼竜が有名になるきっかけになった生物で、古生物マニアの中にも多くのファンが存在します。

プテラノドン
出典:wikipedia,TomCatX

 

プテロダクティルス

プテロダクティルスは世界で初めて報告された翼竜で、ジュラ紀の地球に生息していました。最小種は翼竜最小の20cmと小さく、最大種は翼を広げた大きさが2.5mにも達する当時最大の飛行生物でした。魚を主食にしていたことがわかっており、魚を捕獲する際に水中に潜っていた可能性もあるとされています。プテロダクティルスが初めて報告されたのは1784年のことで、鳥でも爬虫類でもない奇妙な生物に当時の人々は驚かされました。

プテロダクティルス
出典:wikipedia,John Bindon・Acrylic/Watercolour

 

ランフォリンクス

ランフォリンクスは、ジュラ紀の地球に生息した翼竜で、翼を広げた大きさは175cmもありました。口には鋭い歯が並んでおり、この歯を使って昆虫や魚などを捕らえていたと考えられています。皮膜が良質な化石として発見されたことから、翼竜の翼が繊維状の組織で補強されていたことが判明しました。

ランフォリンクス
出典:wikipedia,Sturm

 

ダルウィノプテルス

ダルウィノプテルスはジュラ紀の地球に生息していた小型の翼竜です。2009年に新種と認めらえた比較的新しい翼竜で、体に対して非常に大きい頭を持っていました。ダルウィノプテルスは現生のカラスほどの大きさがあり、小動物を捕食していたと考えられています。頭のトサカは雌個体には存在せず、雄が求愛などのコミュニケーションに用いたのではないかといわれています。

ダルウィノプテルス
出典:wikipedia,ArthurWeasley

 

ニクトサウルス

ニクトサウルスは白亜紀の地球に生息した非常に奇妙なトサカを持つ翼竜です。翼を広げた大きさは3.5mとこの時代の翼竜にしては小型の部類でした。ニクトサウルスのトサカは頭の3倍もの長さがあり、ふたつに枝分かれしていました。この長大なトサカの使用目的は解明されていませんが、魚を捕らえるために水面にクチバシを入れる際の衝撃を緩和する役割があったのではないかといわれています。

ニクトサウルス
出典:wikipedia,rareresource

 

ケツァルコアトルス

ケツァルコアトルスは白亜紀の地球に生息していた史上最大級の飛行動物です。ケツァルコアトルスは翼を広げた長さが12mにも達し、体高は5mもありました。これは現生のキリンほどの高さを持つ生物が空を飛んでいたことを現しています。しかし、体重は70kg程度しかなかったといわれており、キリンの体重が1t近いことを考えるといかに軽量な作りをしていたかがわかります。ケツァルコアトルスはこの軽量な体により時速60kmという速さで空を飛んでいました。

ケツァルコアトルス
出典:wikipedia,Witton

 

アランボウギアニア

アランボウギアニアは白亜紀の地球に生息した超大型の翼竜です。以前まではケツァルコアトルスが史上最大の飛行生物といわれてきましたが、新しく発見されたアランボウギアニアはそれをも超える13mの翼開長を持っていました。この見積もりには諸説あり、実際にケツァルコアトルスより大きかったかは証明されていませんが最大級の翼竜であったことは間違いないようです。ケツァルコアトルスやアランボウギアニアのように白亜紀の翼竜はとても巨大に成長しました。

アランボウギアニア
出典:geocities,markwitton

 

翼竜が飛べないって本当?

翼竜はそのイメージに反して「実は空を飛べないのではないか」という議論をされることがあります。その理由は大きな体で現在の環境で計算すると発見された翼竜の骨格では飛行が不可能とする結果が出たからです。また、骨格から予想される筋肉量ではその巨体を羽ばたきで浮かせることは不可能だというのです。

翼竜 飛べない
出典:wikipedia,incolors.club

しかし、現在では翼竜は確かに空を飛んでいたと考えられています。翼竜の体重はその大きさに比べて非常に軽く、最大種のケツァルコアトルスでさえ70キロ程度しかなかったことがわかっています。また、翼膜には神経が張り巡らされており、その形状を変化させることにより高度な飛行が可能だったといわれています。巨大な翼竜はその翼で風を捕まえ、大空を自由に飛び回っていたのです。まさに大空の覇者の相応しい風格です。

 

いかがでしたか?恐竜に並び人気のある絶滅動物「翼竜」をご紹介しました。巨大生物うごめく時代、翼竜たちは空からどのような景色を見ていたのでしょうか。

スポンサーリンク



友達にシェアする


面白かったらいいね!しよう



Feedly

関連記事

  1. 恐竜 絶滅

    恐竜の絶滅はなぜ起こったのか?怖すぎる大量絶滅の原因7

  2. 恐竜 種類

    恐竜に種類なんてあるの?あなたの知らない古生物学

  3. 恐竜 最強

    最強の恐竜はこいつだ!太古の生態系王者に迫る

  4. 古代生物

    信じられない!実在した古代の超巨大生物と奇妙ないきもの20

  5. 首長竜

    首長竜は恐竜じゃない?太古の海最強の捕食者に想いを馳せる

  6. 絶滅動物

    これ本当に存在したの?奇妙で不思議な絶滅動物20

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. 恐竜 最強 最強の恐竜はこいつだ!太古の生態系王者に迫る
  2. 人類 進化 人類が進化したらどうなるの?環境が創り出す未来の人…
  3. 未解決事件 真相 闇に消えた真相!まだまだあるよ怖い未解決事件10
  4. 地球外生命体 地球外生命体は存在する?地球以外の奇跡の惑星
  5. ジブリ 都市伝説 ファンは見ない方がいい?怖いジブリの都市伝説20
  6. 動物雑学 あなたは何個知ってる?あの動物の意外な雑学30
  7. 宇宙 雑学 そんなに広いの大きいの!ロマンあふれる宇宙の雑学3…
  8. 恐竜 種類 恐竜に種類なんてあるの?あなたの知らない古生物学
  9. ネッシー 未確認生物UMA!ネッシーの全てとその正体に迫る
  10. 危険生物 危なすぎる!戦わずに逃げた方がいい超危険生物25

最新記事

  1. 翼竜
  2. 首長竜
  3. サメ 種類
  4. 未確認生物 発見
  5. 未確認生物
  6. 地球 誕生
  7. ツチノコ
  8. 輪廻転生
  9. 絶滅動物
  10. 化学兵器

人気記事

  1. 未確認生物
  2. 未確認生物 発見
  3. サメ 種類
  4. オーパーツ
  5. 人類 滅亡
  6. 絶滅動物
  7. 地球 誕生
  8. 深海生物
  9. 未解決事件 真相
  10. ブラックホール 中

Twitterタイムライン

PAGE TOP