どうも、はぐれオタクです。
ポケモンって面白いですよね。
今まで、ポケモンに触れてこなかった人はいないんじゃないでしょうか?
今まで、多くの人に愛されポケモンは今まで続いてきました。
そして、ポケモンも20周年を向かえ。
ついに!
新作 ポケットモンスター サン・ムーン
2016年11月18日(金)、世界同時発売!!
イェーーーーーーーイ!!!
実は、僕はポケモンを全世代リアルタイムでやってきました。
赤緑の時は小学生の頃でした・・・非常に懐かしい・・・
純粋にポケモンを楽しんでいた少年は、今では立派なポケ廃となりました。
と、言うわけでですね、今回はサン・ムーンの発売を記念して!
おぼろげな記憶を引っ張り出し!
赤緑からORASまで、個人的に強かったポケモンベスト10を発表していこう!
という、結論に至ったのであります!
この、ランキングは僕の主観で決めたものです。
ご了承下さい。
あと、禁止伝説級は強くて当たり前なので省きます。
あと、完全な私怨も含まれておりますので許してクレメンス
それではどうぞ!
ポケットモンスター ブラック・ホワイト(1,2)
第5世代
10位 ニョロトノ
ニョロゾに「おうじゃのしるし」を持たせて交換することにより進化するポケモン。(王者?王者王者?クスクスクス)
夢特性で「あめふらし」を入手し、雨パの始動要員として大きな需要を得た。
対バンギラス性能も高く、何気に高い特攻と雨のおかげで一致ハイドロポンプの威力も高いので単体でも十分戦えた。
蛙という生物は大嫌いだけど、クロノのカエルとこいつは好きやで。
9位 キノガッサ
はいはい、この頃も元気に害悪やっていましたよ。
しかも、「ポイズンヒール」という特性も厄介だったのにこの作品で手に入れた特性は「テクニシャン」ローキックやタネマシンガン、マッハパンチの威力がシャレにならない上に前作の催眠戦法はまだまだ強かった・・・
でも、僕がこいつを使うとあまり役に立たなかったという・・・
敵にすると怖いのに味方になると頼りないとかねらーかお前は
8位 バンギラス
金・銀の600族がここでランクイン。
5世代は、天候パが幅を利かせていてこの時代は10位に入れたニョロトノと同じように天候を変える特性を得たキュウコンの登場や、元から天候を変えられるユキノオーやカバルドン等のポケモンで、様々な天候パが環境を席巻していました。
その中でも、元々の能力が破格なこいつは本当によく見かけましたね。
同じ特性を持つカバルドンと比べても単体の突破力も高かったですしね、耐久があり更に補助もこなすカバルドン、攻撃性能で見るならバンギラスと住み分けができていましたが単体での総合的な性能を見るにやはりこちらの方に軍配が上がります。(個人的に)
7位 バシャーモ
4世代で、ゴウカサル(以下サル)にポジションを奪われたと思った矢先に、特性「かそく」を入手、これによりバシャーモがサルに劣っていた最大の理由であったすばやさもバシャーモは克服、さらに「とびひざげり」の威力も上昇、これにより攻撃性能も更に磨きがかかりサルからポジションを奪い返した、サルざまぁwwさすがだぜ!バシャーモ!
6位 ウルガモス
強い、かっこいい、ふつくしい・・・
特性も「ほのおのからだ」持ちで「そらをとぶ」も覚え、孵化作業にも持って来い(マグカルゴ?知らない子ですね。)、バトルでは特攻種族値135もある上に壊れ積み技「ちょうのまいも」ありつよいやばい。
ブラホワではこいつを生み出してくれたゲーフリに感謝しているよ。(海外俳優のインタビュー風)
5位 ボルトロス
おっさん
他に、ほとんど同じ見た目のやつが後二体おり「コピペロス」とか言われてる。
でも、バトル面においてはこいつが頭二つ分位抜きん出てた。
まぁ、準伝説なので種族値の高さは言うまでも無い、しかも素早い。
こいつこそが、バンプの曲の三人のおじさんの歌詞に登場する素早いおじさんだと思うしかもその素早さを活かせる特性「いたずらごごろ」とかいうクソでチートな特性持ち・・・
悔しいけど、使いやすいの!(ビクンビクン
4位 ウォッシュロトム
この作品で、一番使われてたんじゃないかと思うポケモン。
水・電気という弱点の少ないタイプ構成に特性「ふゆう」のおかげで本来弱点の地面技は無効。(技のうちおとすとか特性のかたやぶり等が無いと地面技は効かない)
しかも、攻守共に能力に優れており、所謂こだわりアイテムを持たせて状況によってはトリックでもちものをすり替えで相手の行動を制限やおにび等で相手の能力を下げる等搦め手も出来る超優秀なポケモン、家電のくせにぃ!
3位 ガブリアス
はい!まだまだ上位に居座り続けますよ。
こいつは、特別な存在ですからね(ヴェルタースオリジナル感)
前回、説明した強みはそのままにこの作品で流行った天候の恩恵も受けたポケモン。
こいつと、バンギかカバのコンビは凶悪でした。
バンギやカバが砂を起こせば特性「すながくれ」と持ち物「ひかりのこな」で運が悪ければ攻撃を一度も当てられず「つるぎのまい」等で能力を底上げされて三タテみたいなことも頻繁に起こりました。
今思い出してもはらわた煮えくり返りそうです・・・
2位 カイリュー
何気に第1世代からいたのに、全然目立たなかったデブドラゴン。
しかぁし!この作品では特性「マルチスケイル」という体力が満タンならば弱点の技を受けてもダメージを半減できるというこれまたチート特性を引っさげこの記事の上位に登場!元々、高い耐久を誇っていたが唯一怖かった氷技も耐えられるようになりこの作品では間違いなくラス1のタイマン戦という状況では最強でした。
ちなみに、音速で飛ぶとかいう図鑑の説明の割にはすばやさの種族値80とか微妙な数字だよなぁ!?
こいつの「しんそく」は本当に神速なんですかねぇ・・・
1位 ラティオス
この作品でピークを迎えた最強の竜ポケモン。
前回の説明に加え、天候パの台頭によりワンランク上の強力な技を覚えさせられことが出来るようになりさらに使いやすくなった。
こいつにこだわりメガネ持たせて「りゅうせいぐん」撃ち逃げさせてるだけでもアホみたいに強いのに、戦術の幅が更に広がりすぎぃ!
まとめ
以上で、ブラホワ(1,2)編を終了です。
いかがだったでしょうか?
ポケモンって面白いですよね、種族値が低くても配分がよかったら強いし、その配分が微妙でも優秀な特性を身につけていれば第一線級のポケモンになれますし、逆に高種族値なのに一気にランキングから姿を消したポケモンもいます。
このようにポケモンバトルはバランスが大事なんですよね~
まぁ、強いポケモンを更に強化するゲーフリに対しては「いい加減にしろよ・・・(#^ω^)」と思うときもありますがね。
次回は、現在も続いている第6世代の「X・Y、ORAS」編です!