蹴球探訪
奇跡の初優勝見えた レスター・岡崎が激白「試合後はいつも悔しい」(4月27日)
【大相撲】稀勢の里、1敗キープで綱へ追い風 白鵬も日馬もまさかの自滅2016年7月19日 紙面から
◇名古屋場所<9日目>(18日・愛知県体育館) 悲願の綱とりへ追い風が吹いてきた。稀勢の里(30)=田子ノ浦=が照ノ富士との大関対決を寄り切りで制し、1敗をキープ。勝利の後、白鵬、日馬富士の2横綱が平幕に敗れる波乱でともに2敗目。初優勝して横綱昇進を目指す稀勢の里は、同部屋の高安とともに賜杯レースでトップタイと、頭ひとつ抜け出した。白鵬を破った勢は初、日馬富士に勝った嘉風は5個目の金星獲得となった。 1分24秒の熱戦を制した。初めての大関戦。平幕相手との違いからか、稀勢の里は立ち合いで突っかけた。慌てることなく2度目で立つと、左のおっつけから左を差す。半身で耐える照ノ富士にも慌てず、右上手も引いて寄り切った。 「まあ、思い切っていきました」。内容には満足した。長い相撲にも「何とか、って感じでした」と必死に闘い抜いた。 1敗をキープして勝ち残りの土俵下に座る。直後に波乱を目の当たりにした。1敗で並んでいた白鵬、日馬富士が立て続けに敗れた。さすがに2横綱に連続で土が付く展開は予想できなかったのだろう。引き揚げる花道で口を動かす。花道奥の通路で歩みを進める顔も、どことなく驚きを含んでいるようだった。 5日目の栃煌山戦で初黒星を喫した翌6日目の朝。それまで以上に力強く四股を踏む稀勢の里がいた。この日の朝は普段より回数を多く踏んだ。「普段は鍛錬ですけど、場所中は確認。ちゃんと踏めば下半身もバシッと決まってくる。(下半身の鍛錬は)まだまだ。難しい。何が正解か、何が間違っているか分からない」。30歳を迎え、綱とりに挑む地位でも基本動作を徹底する。愚直さが結果に結び付きつつある。 1敗は稀勢の里と部屋の弟弟子・高安だけになった。つまり、優勝争いで稀勢の里がほぼ単独トップに立ったも同然。初優勝して横綱昇進へ追い風が吹いても「変わらず、ですね。集中してやりたいですね」と冷静だ。2横綱が負けて高安と賜杯レースを引っ張る展開は稀勢の里にとって「神ってる」状況だ。梅雨明けした名古屋で賜杯への道が開けてきた。 (永井響太) PR情報
|