この時間は午後6時15分まで字幕放送をお送りします。
連日、激しい戦いを繰り広げている東京都知事選挙は、きょうも各候補が動きを見せています。
3人の接戦が続く中、大きな鍵となるのが、どんな戦略で臨んでいるのでしょうか。
きょう、イメージカラーの緑色のジャケットに鉢巻き姿で、東京・表参道に立った小池百合子氏。
表参道の皆様、こんにちはー。
いつもはカナリアのように、きれいな声なんですけれども、街頭演説重ねるうちに、だんだんこんなしゃがれた声になりました。
ちょっと、螢うんすくみたいなってしまいましたけれども。
一方、増田寛也氏は、商店街を歩き、一人一人と握手を交わしました。
ありがとうございます、よろしくお願いします。
どうもよろしく。
ありがとうございます。
ペットショップの前では。
うわぁ、かわいいわんちゃんだ。
これ、犬と猫とどっちが多いのかしら。
半々ぐらい?
猫ちゃんが。
猫ちゃんも増えてきた。
増田寛也です!
名前を連呼し、自身を売り込みました。
鳥越俊太郎氏はきのう、渋谷駅前で参院選で民進党から立候補し当選した、元ニュースキャスターの杉尾秀哉さんらとトークセッション。
その知名度の高さから、多くの人が集まりました。
私は正直なところ、76です。
見えない。
見えないでしょ。
心の年齢18歳、体内年齢48歳、私の見た目53歳。
政党からの推薦なしで立候補した小池氏。
与党の推薦を受けている増田氏。
そして、野党4党統一候補の鳥越氏。
誰を都知事に選ぶのか。
今回、その鍵を握っているのは、特定の支持政党を持たない、いわゆる、無党派層といわれています。
先日の衆議院選挙で、都民にふだん支持する政党を尋ねたところ、ないと答えた人が自民党に次いで2番目に多い結果となりました。
そのため、無党派層を取り込めるかどうかが、勝敗を分けるのです。
各候補は、それぞれの特徴を押し出し、取り込みをねらいます。
小池氏は。
それぞれ緑のものを身につけて、ポイントグリーンで、ここに詰め掛けてきていただいている、私のメッセージが、皆様方にしっかり届いている。
その証拠だ、証左だと、このように思います。
聴衆の中には、小池氏の訴えを聞き、緑色の服を身につけた多くの人がいました。
緑のものを身につけるよう訴えていることについて、小池氏は。
これによって一体感、気持ちをシェアするっていうので、よく使われるんですが、これだけやって、一気に普及するということはうれしい。
緑の服について尋ねると。
緑のコーナーがあるんです。
一方、増田氏は。
8月中に、1か月以内に、待機児童解消の緊急プログラムを都として、都の責任で作る。
総務大臣や岩手県知事を務めた自身の実務能力をアピール。
しかしけさ、増田氏の応援演説では。
ただ残念ながら、知名度はあんまりありません。
増田氏の弱点は知名度の低さ。
そこで。
絶対に勝つぞ!勝つぞ!勝つぞ!
演説の最後に、印象的な掛け声をかけたり。
増田寛也です!
若者の集まる原宿でクレープを食べるなど、ラフな服装で、身近さをアピールしています。
一方、すでに抜群の知名度を誇る鳥越氏。
きのうは、歌手の森進一さんが応援に駆けつけるなど、無党派層へのアピールを狙います。
さらに。
3つのキャッチコピー、スローガンを考えました。
住んでよし、働いてよし、環境によし、この3つのよしをそろえて、総合的に東京の都政を考えていく。
キャッチコピーを発表。
覚えやすいフレーズで、幅広く支持を訴えたい考えです。
都知事選の鍵となる無党派層について、各候補に尋ねると。
やはり心をつかむということだと思います。
無党派層っていう方々っていうのは、政治にある意味、不満も持っておられる方々も多いと思うんですね。
外に出て、できるだけ露出することしかないんじゃないですか。
外に出て、若い人たちの中に飛び込むということです。
別に考えてませんよ。
普通にちゃんと真っ正面から、私の政策と私の思いを、皆さんに聞いていただいて、その上で、その皆さんがご判断するので、なにも無党派層を取りにいくとか、そういうことはありませんよ。
無党派層の動きについて、自民党都連幹部は。
鳥越さんは政策を語ってないんでしょう。
鳥越さんからこぼれる無党派層など、票は7割、小池さん、3割、増田さんに来るだろう。
動きが注目される無党派層。
都知事選にはほかにも、18人が立候補しています。
エスカレーターでの転落や転倒事故の増加を受け、きょう、手すりにつかまっていないとどれだけ危険なのか、緊急停止訓練が行われました。
実は、現在定着しているエスカレーターの片側を空けるというマナーが、事故につながっているといいます。
どういうことなんでしょうか。
生活に欠かせない移動手段であるエスカレーター。
利用者に聞いてみると。
ぶつかったことがありますよね。
急いでるから、こう、肩にこうやられて。
危ないよね。
1人でばーっと行っちゃったりするから、なかなか危ないなとか。
あとは、傘とか危ないですよね。
エスカレーターで歩く人がぶつかってきたと話す人もいました。
全国の鉄道会社などは、きっから一斉キャンペーンをスタート。
エスカレーターの安全な乗り方を呼びかけています。
では、どのように利用されているのか、六本木駅では。
皆さん、エスカレーターの左側に寄って立ってらっしゃいます。
急いでいる人のために、片側を空ける習慣が見られました。
あっ、急いでる方でしょうか。
右側を抜けて歩いている方もいらっしゃいます。
その片側を、急ぎ足で上っていく人も。
実は、エスカレーターの踏み台は横幅が1.1メートル以下と定められ、どこに立っても手すりをつかめる間隔になっています。
公共の階段の1.4メートル以上と比べ、狭くなっているんです。
そのため、エスカレーターを駆け上がると、ほかの客と衝突するなどして、事故につながるおそれがあるといいます。
さらに事故のリスクが高まるのが、エスカレーターが緊急停止した場合です。
エブリィは、東京メトロなどが開いた訓練に参加しました。
スマートフォンを見ながら、手すりにつかまらない状態で乗り込んでみたいと思います。
そして、エスカレーターが緊急停止すると。
あっ、すごい。
後ろから体をがんっと押された格好になりました。
バランスを崩して、あわや、転がり落ちてしまいそうなぐらいです。
どすんというような衝撃を感じました。
エスカレーターの事故は、東京消防庁の管内だけでも2011年からの3年間で、3865人が救急搬送されています。
一方、イギリスのロンドンでは、去年、エスカレーターでの歩行の実験が行われました。
地下鉄の駅で3週間にわたって行われた実験。
これがその実験CGです。
画面の左は、エスカレーターの片側を人が歩いていくケース。
一方、右のエスカレーターは、両側とも人が立ち止まったケースです。
各地で見かけるエスカレーターの片側歩行。
イギリス・ロンドンでは、エスカレーターの歩行実験が行われました。
片側歩行のケースでは、1分間に81人が移動したのに対し、両側とも立ち止まるケースでは、113人。
両側とも立ち止まるほうが、およそ3割、移動の効率がよく、混雑の緩和につながる可能性があることが分かりました。
日本でもきょうから、エスカレーターで歩かず、手すりにつかまることを呼びかけていますが、歩行の習慣は、多くの人が慣れ親しんでいるため、今後も啓発活動や議論が求められています。
自転車で転倒した自民党、谷垣幹事長の治療が、長引くとの見方も出ています。
自民党の谷垣幹事長は先週、都内を自転車で走行中に転倒し、病院に入院しました。
自民党は、けがの程度は軽いとしていますが、けい椎などを痛め、詳しい検査を続けているということです。
回復には一定期間を要するとの見方も出ています。
谷垣氏はきょうも自民党の会議を欠席していて、来月3日に予定されている、内閣改造、党役員人事への影響を懸念する声も出ています。
きのう梅雨明けした九州から東海は、きょうも各地で35度を超える猛暑日を記録し、暑い一日となりました。
東京も2日連続で真夏日となりました。
関東の梅雨明けは、近いんでしょうか。
きのう、九州から東海にかけて梅雨明けし、各地で夏本番を迎えています。
いやー、まぶしいです。
強い日ざしを感じます、JR多治見駅前です。
こちらの温度計、すでに35度を超えています。
この日の光を浴びて、肌にじわじわと暑さが伝わってきます。
とにかく暑いです。
岐阜県多治見市では、最高気温35.6度の猛暑日に。
駅前の水遊び場では、子どもたちが気持ちよさそうに遊んでいました。
大阪市では午後2時半過ぎに、最高気温33.7度の真夏日となりました。
朝のオフィス街では、スーツの上着を脱いだり、扇子であおいだりする人が。
強い日ざしを避けながら歩いていました。
これから本番だなっていう感じがしてますので、なんとか乗り越えたいなと思ってます。
京都市の北野天満宮では、正月の縁起物、大福梅の土用干しが行われました。
京都市のきょうの最高気温は34.1度。
毎年、梅雨が明けたこの時期に行われ、きょうも強い日ざしを浴びながら、神職たちが梅の実を並べていました。
西日本を中心に、21府県で高温注意情報が発表された日本列島。
梅雨明けしていない関東も、各所で真夏日に。
群馬県前橋市では、最高気温33.3度なりました。
この暑さの中、隣の高崎市では、近所の人から、ある動物を心配する声が。
羽がちょっと痛んでいるようで、空飛べないんじゃないか。
それは、飛べなくなったと見られるカルガモです。
たった1羽で、数か月間、こちらの用水路にとどまっているといいます。
日陰で一休みする孤独なカルガモ。
この暑さで、恋しくなるのは涼しいスポットです。
東京・江東区のこちらの施設。
乗れた!すごい!
長さ100メートルのウォータースライダーなどの涼しいアトラクションが楽しめます。
滑ってすごい楽しいです。
スリルがあって楽しかったです。
おー、おー。
水が入った球体に入って、坂を転がるアトラクションも。
どうだった?
おもしろかったです。
もう、目が回る。
すがすがしい気分ですね、本当に。
すごい気持ちよかったです。
もう一回乗る?
もう一回乗ろう。
おもしろかったね、これね。
涼しさを感じられる、こんな場所も。
外は蒸し暑いんですが、中からかなりの冷気が外に吹き出してきています。
うわー、風が。
うわー、涼しいというか、むしろ寒いですね。
狭い洞くつを進んでいくと。
この中の気温は10度ほど。
天然の冷蔵庫みたいに寒いです。
洞窟の中は、年間を通じて11度。
まさに別世界でした。
2日連続の真夏日となった東京ですが、今後は曇りや雨の日が続き、梅雨明けの見通しが立っていないということです。
実は、
じめじめして湿度が高いことが多い梅雨明け前のこの時期。
医師は、湿度が高いことが多いこの時期は、熱中症に注意が必要だといいます。
皮膚の乾燥もできなくなりますので、熱がこもりやすくなるというような状況ですね。
どういうことなのでしょうか。
通常、汗をかき蒸発させることで、体内の熱を外へ逃がしますが、湿度が高いと、汗が蒸発しにくい状態になるため、体から熱が逃げにくくなり、その結果、熱がこもり、熱中症になりやすくなるというのです。
この湿度を重視して、熱中症の危険性を判断する指標が、暑さ指数です。
この暑さ指数、環境省のホームページを見てみると、きょうは九州、沖縄に警戒を示す黄色。
西日本を中心に厳重警戒を示す、オレンジ色が、びっしり並んでいます。
東京消防庁によると、管内では、きのうときょうで、これまでに100人以上が救急搬送されていま2016/07/19(火) 17:53〜18:15
読売テレビ1
news every.[字]
藤井貴彦、陣内貴美子が伝えます。わかりやすいニュースをいち早く…スポーツ芸能そしてお得な生活情報も▽番組テーマはミンナが生きやすく。
詳細情報
出演者
藤井貴彦
陣内貴美子ほか
番組内容
http://www.ntv.co.jp/every/
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:22960(0x59B0)