Tech Frontline

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

大人が昼から街ゾロゾロ、「ポケモンGO」巧妙な仕掛け

(1/3ページ)
2016/7/19 6:30
保存
印刷
その他

ITpro

 米国でスマートフォン(スマホ)用位置ゲーム「Pokemon GO(ポケモンGO)」が爆発的なブームとなっている。米サンフランシスコの街中などでは、平日の昼間に多くの大人達がスマホをのぞき込みながら街を歩き回り、「ポケモン」収集に励んでいる。

 ポケモンGOの人気を確かめるために筆者がサンフランシスコに繰り出したのは2016年7月13日(米国時間)のこと。米国でリリースされたのが2016年7月6日(同)なので、ちょうど1週間が経過している。実際に街に出てみると、ポケモンGOのプレーヤーはすぐに見つかった(写真1)。

写真1 ポケモンリュックを背負ってポケモンGOをプレーする男性
画像の拡大

写真1 ポケモンリュックを背負ってポケモンGOをプレーする男性

 この男性はポケモンを集める「モンスターボール」(カプセル)をあしらったリュックサックを背負いながら、サンフランシスコの「フィナンシャルディストリクト(金融街)」や「ユニオンスクエア」に近いダウンタウンで、ポケモンGOに励んでいた。

 話を聞けば、昔からの熱心なポケモンファンで、サンフランシスコにあるテクノロジー関連企業に勤めるエンジニアとのこと。オフィスはこの近所にある。「平日の昼間なのに仕事はどうしているの?」と尋ねたところ、「休憩時間にオフィスの周りでポケモンGOをしてるよ」という返事が返ってきた(写真2)。

写真2 サンフランシスコのテクノロジー企業に勤務するという男性
画像の拡大

写真2 サンフランシスコのテクノロジー企業に勤務するという男性

写真3 ポケモンGOでポケモンを収集する画面
画像の拡大

写真3 ポケモンGOでポケモンを収集する画面

 ポケモンGOはスマホを片手にプレーヤーが実際に街を歩きながら、「ポケモン」を収集するゲームだ(写真3)。街中にある観光名所やモニュメント、小売店などには、アイテムを手に入れられる「ポケストップ」や、自分のポケモンをほかのプレーヤーのポケモンと戦わせる「ジム」が設定されている。

 プレーヤーはこうしたポケストップやジムを経由しながら街を歩き回るので、それらが設定されている観光名所には特に、ポケモンGOのプレーヤーが集まっている(写真4)。

 プレーヤーは観光名所なのに名所は見ずにスマホをのぞき込み、しばらく立ち止まるとすぐに移動を始める。出会ったポケモンをゲットしたり、ポケストップにチェックインしてアイテムなどをゲットしては、その場所をすぐに立ち去っているわけだ。

 単独ではなく、2~3人のグループで歩き回っているケースも多い。そういう場合は、スマホをのぞき込みながら足早に歩き去って行くのですぐに分かる。30代ほどの男女のカップルがポケモンGOをしながら歩いて行く姿も目にした。

写真4 サンフランシスコの観光名所「ユニオンスクエア」
画像の拡大

写真4 サンフランシスコの観光名所「ユニオンスクエア」

 ポケモンGOに対する興味は総じて高い。筆者が日曜日(7月10日)にスーパーに買い物に行ったところ、レジ打ちの店員にいきなり「ポケモンGOをやってる?僕もやりたいよ」と話しかけられた。またポケモンGOプレーヤーを探すため、自分でもポケモンGOをプレーしながらサンフランシスコの公園「ミッション・ドロレス・パーク」を歩いていたら、日光浴をしている地元民のグループに「ポケモンGO?」と声をかけられた。日本人がスマホを見ながら歩いていると、総じてポケモンGOをしているように思われるようだ。

  • 前へ
  • 1ページ
  • 2ページ
  • 3ページ
  • 次へ
保存
印刷
その他

電子版トップテクノロジートップ

関連キーワード

ポケモンポケモンGOポケストップスマートフォンプレーヤーサンフランシスコグーグル任天堂

日経BPの関連記事

【PR】

【PR】

Tech Frontline 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

写真1 ポケモンリュックを背負ってポケモンGOをプレーする男性

大人が昼から街ゾロゾロ、「ポケモンGO」巧妙な仕掛け

 米国でスマートフォン(スマホ)用位置ゲーム「Pokemon GO(ポケモンGO)」が爆発的なブームとなっている。米サンフランシスコの街中などでは、平日の昼間に多くの大人達がスマホをのぞき込みながら街…続き (7/19)

図4 写真はステッパーにおけるマスク確認の様子。バーコードでロットと工程を管理することで、マスクの取り違えなどのミスを防ぐ

3カ国拠点で仮想「1工場」 分業の難題、連携で解決 [有料会員限定]

 ありとあらゆる機器やシステムが連携し、状況に応じて自律的に稼働する。そんな「つながる工場」を目指す動きが国内外で急速に進んでいる。今回は、最先端の取り組みとして、沖デジタルイメージングの事例を紹介す…続き (7/19)

災害の前兆検知へ 国交省、情報源はツイッター投稿 [有料会員限定]

 「土砂崩れなう」、「地鳴りすごい」、「風が土臭い」――。SNS(交流サイト)のツイッター(Twitter)を介して投稿された「つぶやき(ツイート)」には、経験のない豪雨や河川の異常な増水といった差し…続き (7/19)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経産業新聞 ピックアップ2016年7月18日付

2016年7月18日付

・「あらゆるビジネスの入り口に」 LINE社長が上場会見
・亜鉛、インスリン分解抑制 首都大学東京
・ニチリン、カーエアコンの内部熱交換器に参入 量産体制を構築
・「アンメルツ」中国・欧米に的 小林製薬
・社内大学、店長へ導く パブ運営のハブ…続き

日経産業新聞 購読のお申し込み
日経産業新聞 mobile

[PR]

関連媒体サイト