卵57日間生で食べられる 消費期限の真実
冷蔵庫を開けるとたいてい、期限切れの食品が一つや二つはあるだろう。表示に忠実に従うべきなのか? それともちょっとくらい過ぎても食べられる?
東京都世田谷区の一軒家に住む女性(42)は、ホームパーティーが大好き。先日も友人たちを招き、鹿肉や熊肉などのジビエ肉やパスタを振る舞った。
この肉は、高知の知人が「2年か3年前に」送ってくれて冷凍しておいたもの。明太子パスタに使った辛子明太子は昨年のお中元でいただいた。ダシを取るのに活用した青森県脇野沢沖産の焼き干しいわしの袋の賞味期限欄には「2021年8月1日」とあり、かなり長くもつことがわかる。
ホムパでは調味料も大活躍したが、冷蔵庫のコリアンダー、セージ、カルダモンなどのスパイス類は、賞味期限が13~14年に集中。オリーブペーストとケーパー塩漬け、箸休めの浅漬けを作る時に使った昆布茶は14年。花椒辣醤、甜麺醤、ホットチリソースは15年。いずれも賞味期限は大幅に切れているが、味には問題ないと判断した。幸いにも、これまで女性の手料理で腹痛を訴えた人は一人もいないという。
●卵は57日間生でOK?
「見た目は平気だから」と、かなり前に買ったものを“普通に”食べている人は多いだろう。肉や魚は「冷凍すれば長くもつ」と考えている人も結構いるのでは? では、食の安全な消費期限はいつまでなのか。
まずは「消費期限」と「賞味期限」の違いを知ることが大事だ。食品の保蔵・加工について研究する東京農業大学元教授の徳江千代子さんによると、よく目にする消費期限、賞味期限は、一部の生鮮食品と加工食品への表示が食品表示法で義務付けられているという。消費期限は、パックされた魚や肉、総菜、弁当、サンドイッチ、サラダなど数日以内に悪くなるような傷みやすい食品に、賞味期限は卵、牛乳、納豆、調味料などの食品に付けられる。
【関連記事】
- お米の買いだめはNG 「賞味期限は2週間」って本当?週刊朝日
- 今さら聞けないけど、去年の日焼け止めって使っていいの? 美LAB.
- おにぎりは「手の菌をなすりつけてる」?AERA
- 家庭には食中毒のキケンがいっぱい! 予防3原則で正しく乗り切ろうtenki.jp
- 飲みかけのペットボトル、製氷機にも潜む菌たちAERA
- きょうからできる! 細菌&ウイルスを増やさない買い物&調理テクNHK出版
- カンピロバクター食中毒が一番危ない!? いま最も注意すべき食中毒菌の徹底予防対策tenki.jp
ライフ アクセスランキング