パスワードを忘れた? アカウント作成
12849219 story
ニュース

ソフトバンク、ARM を買収へ 75

ストーリー by hylom
まさかの買収 部門より
caret 曰く、

ソフトバンクグループが英ARMを買収すると発表した(プレスリリースThe New York TimesFinancial TimesブルームバーグNHKニュースロイター)。

買収金額は総額240億ポンド(約3.3兆円)で、ARMの発行済み株式および発行予定株式すべてを現金で買い付けるとのこと。株式の購入価格はARM株式1株当たり17ポンドで、ARMの15日終値である11.89ポンドに43%上乗せした価格となるという。本買収はARMとも合意しており、9月30日までに株式の買収が完了する見込みだという。

欧州のIT分野で最大級の買収案件で、ソフトバンクとしても 2013年のSprint買収を上回る過去最大の買収となる。

  • 自分にとって参考になったのがこの2人の意見です。
    「ソフトバンクは何故べらぼうな値段でARMホールディングスを買収するのか?」 [blogos.com](BLOGOS 広瀬隆雄)
     本文の最後で「スプリントが、ボロ会社を立て直さなければいけない、... 、アーム・ホールディングスの場合、...手直しや経営の軌道修正は、一切必要ありません。」と、今回の買収を高く評価。

    そして堀江氏のコメント。「ソフトバンク、英ARMホールディングスを3.4兆円...」 [newspicks.com]。つまり孫氏はシナジー効果は最初から狙ってないのだろう、との解釈。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ARMとソフトバンクでシナジーが生まれるかは微妙。携帯電話向けのモデム統合SoCメーカーのほうがいい気がする。あるいは基地局メーカーとか。手直しや経営の軌道修正が不要というのも低リスクという点ではよいが手直しも軌道修正もなしだと現状のままの成長しか見込めない。
      1+1-経費0になりそう。

      • by Anonymous Coward

        シナジー
        「お父さん」と名乗る白犬が出てくるARMのCMがTVで流れるようになる。

      • by Anonymous Coward

        堀江にしても広瀬というひとにしても、何故孫正義の本業が通信業だと思うのだろう?
        以前から本人が、総合通信事業者になるつもりはない、情報革命という道が電気通信事業を通っているから
        通過してるだけ、つまり手段に過ぎないと言っているのに。

        目的が情報革命で、その手段としてプロセッサがあるのだから、
        通信とのシナジーなんて二の次でしょ。

    • by Anonymous Coward

      誰が見ても高い価値がある会社を高い金で買収したことが
      なんで高評価になるんだろう?
      何もしなくても買収額以上の利益が上がるってこと?
      だったらなんで今まで誰も買収しなかったんだ?

  • 金額に現れない価値と逆転した金の力関係で買われてしまうのはいつも残念な気分になる。
    オラクルがSunを買ったり。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      じゃあ株式を非公開のままにしとけ。もっと言うと株式会社はやめとけ。

  • 近頃の孫さんは,実業家っつーより,投資家しての勝率がよいように思える。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年07月19日 11時47分 (#3049451)

    EU離脱でポンド安を狙って買収に走ったな

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ソフトバンクが6月に入ってからアリババとかの株式を売却して多額の資金調達をしていて、その使途につい話題になったのが6/19前後(参考 [toyokeizai.net])
      イギリスのEUの離脱が決まったのが6/23
      なので、偶然だぞ

      • by Anonymous Coward

        そこはもう一歩踏み込んで、
        「BrexitはソフトバンクがARM買収のために仕組んだんだよ!!!」
        「な、なんだっ(略」
        ぐらいの陰謀論を展開しないと。

        • by Anonymous Coward

          EU離脱が決まった後だとアリババとか高く売れなかったかもしれん。
          そう考えると、事前予測では離脱なしと思われてたのを、実は離脱だと事前に把握できていた可能性が無きにしも。
          陰謀論にすぎるか。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月19日 11時58分 (#3049462)

    そりゃ軋轢もあったでしょう。

    ここに返信
    • 孫正義は「借り入れて投資して借り入れて投資して」の自転車操業派。
      アローラは「流石に財務不健全すぎだから現金化して債務減らしましょう」の堅実派。

      アローラが色々株式売って現金化し始めたから、慌てて追い出した。
      けど現金化しちゃった分はキャッシュが余っちゃう。
      もいっちょついでにみずほからお金引っ張って、ポンド安で買える
      絶対安牌成長確実な企業は…。

      みたいには感じた。
      そんな簡単な話ではないとは思うけど。

      # にしてもみずほから1兆円借り入れって、ますますソフトバンク潰せなくなっちゃったね

      • by Anonymous Coward

        3兆円もの超高額商品をお買い求めになる大企業様だから、おいくら万円納税されてるんでしょう?
        500万円?

        まさか、ねえ。

        大企業・大金持ちからのトリクルダウン、どこいった?

    • 買収資金の融資の条件だったかもしれませんね。

      我々銀行はソフトバンクに融資するのではない。
      孫正義率いるソフトバンクに融資するのだ。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月19日 11時58分 (#3049463)

    タイムマシン経営とか臆面もなく言う、なんのビジョンも予見力も無い、マネーゲームで遊んでいるだけの輩が、
    こういう世間への影響力が大きい会社を買うんじゃねーよ。

    どうせ数年後に中華企業に高値で売りつけることしか考えてないんだろ。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      安い企業を高値で売る、っつうならわかるけど、これはお世辞にも安いとは言えんだろ
      仮に売りつけるとしても今よりさらに高くなってることは考えにくいし
      (もともと業績が悪かった訳でも事業がうまくいってなかったわけでもないし)

      一概にマネーゲームとは言えんかなぁ

      • by Anonymous Coward

        余計なちょっかいを出して、お高い企業だったのを安値で売るハメになるんじゃないかと懸念してる。
        #3049463 の言うとおり影響力の大きい会社だから、世界に悪影響を及ぼさなきゃいいけど。

        • by NAZZ (13040) on 2016年07月19日 12時13分 (#3049476) 日記

          多分そうなるんじゃないかと自分も思う>結局安売り

          ここまでARMのシェアが広がった後だと安定はしても成長も望めないし、
          切り売りするには、買った値段も高いし、シェア的にもライセンス先的にも
          しがらみが多すぎる。

          #騒いで引っかき回して終わりだろうなー

        • by Anonymous Coward

          まあ確かにそれはある。
          そもそも買収して何がしたいのかよくわからのは正直なところだが…

      • by Anonymous Coward

        もっと高値に持っていけるという彼なりの皮算用があるんじゃないの?

        コメント [impress.co.jp]を読んでも何をやりたいかという明確なビジョンがあるわけでもなく
        とりあえず「従業員を少なくとも倍増させる」とかしか言えないあたり、ARMで何かをするとかは
        ほんと何も考えてない様子。マネーゲームのコマとしてしか見ていない。

        いままでで一番興奮している [asahi.com]」とか、もう感覚が麻痺してしまってどんどん掛け金を釣り上げていって
        破滅ぎりぎりの淵で遊ぶスリルを楽しんでいるギャンブル中毒者の告白にしか聞こえない。

    • by Anonymous Coward

      悔しけりゃ悔しいって言えよ、恥ずかしいやつ

      • by Anonymous Coward

        だなあ。
        マネーゲーム乙といいながら
        みんなマネーゲーム以上の事は言ってない

    • by Anonymous Coward

      高値で売りつけられるようになれば良いこと。

      懸念はむしろ、経営に失敗して安値になるんじゃねえかってことだね。
      でもその場合、Intelがモバイル復権を果たすだけで、一般ユーザーに大きな支障はないと思うけど。
      Appleに色気があればiPhone用CPUをAndroid勢に提供とか考えそうなものだが、それはないか。
      ARMがあるからARM使ってるだけで、代替がない状況ではないもの。

      • by Anonymous Coward

        SoCってどういうもので、ARMは何を「売ってる」会社だと思ってるの?
        iPhoneのCPUが安く売れてかつ中国なんかのメーカーが採用する様なものでは無いでしょ

        • by Anonymous Coward

          別にスマホに限らないでしょうに。禿さんもIoTって言ってることだし。
          ロイヤリティでウハウハできると考えているのでは。

        • by Anonymous Coward

          ARMの開発が迷走して採用が減るというのは考えられる。
          まあアップルのA*はiPhone専用だからアンドロイドだとパフォーマンスが出ないだろうな。

    • by Anonymous Coward

      ソフバン、早く潰れないかな。

      • by Anonymous Coward

        潰れたらメガバンクがやばいレベルまで食い込んでるというか金融ヤクザのフロント企業みたいなもんだから東芝やAIGくらい無理なんじゃないのか。
        ちょっと注意してきた相手にキレて札束で撲殺するようなチンピラっぷりだからあまり気分が良くないのは確か。

    • by Anonymous Coward

      皆さん忘れてますがソフトバンクはモバイル屋。モバイルで大きなシェアを持つARMを抑えれば競合に対して優位に立てる。
      それを考えても高いしARMのシェアを考えると各国の反独占関連法に引っかかりそうですが。
      その内中華のクアルコムにでも売るでしょうよ。

      • by Anonymous Coward on 2016年07月19日 13時16分 (#3049527)

        皆さん忘れてますが、ソフトバンクはソフト卸売屋さん。
        今風に言えばアプリ屋さん。
        ソフト卸だったからソフトバンクって名前なんだよ。

        今は会社屋さんです。
        会社を仕入れて売ったり、その仕入れた在庫を担保に借金をして、別の商品を仕入れたりするの。

      • by Anonymous Coward

        > ARMを抑えれば競合に対して優位に立てる。

        どうやったらそれで優位になるんだか、説明してくれないか。

      • by Anonymous Coward

        >ソフトバンクはモバイル屋
        え?

  • by Anonymous Coward on 2016年07月19日 12時14分 (#3049478)

    ARMになるみたいだしね〜
    http://www.hpcwire.jp/archives/10858 [hpcwire.jp]

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      ARMについての領域拡大は今回のせいでほとんどキャンセルになるだろうな

      • by Anonymous Coward

        くやしいのう、くやしいのうw

      • by Anonymous Coward

        なんで?

      • by Anonymous Coward

        AMDにもうちょっと頑張って欲しいけど、3社の次世代機や改良型も受注したしそこまで開発費かけらんないのかな。

    • by Anonymous Coward

      「ポスト京」がそうだってだけでしょ

  • by Anonymous Coward on 2016年07月19日 12時21分 (#3049484)

    くれてやろう!

    ジャバウォックは誰かな

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年07月19日 12時26分 (#3049486)

    よくわからないけど、巨大買収をし続けないと死んでしまうのだろうか・・・・

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      少なくとも、日本でモバイル事業やってももう儲からないということ。
      その見通しは正しい。

      でもアメリカ進出を図ったスプリントも思わしくないのに、ARM買収とか大きく出すぎだと思うんだけども。
      手堅く長期的に見ても上がる目はあっても落ちる目が少ない企業なのは確かだが、にしてもそこまで金出してペイするものなのかどうか。

    • by Anonymous Coward

      ギャンブル中毒ってのはそういうもんよ。次はもっと大きい刺激が欲しくなる。

    • by Anonymous Coward

      「ARMを買った」この事実に酔いたいんだよ。
      ソフトバンクに何かARMの経営に口を出せる力量は無いし、
      オーナー企業と言っても影響力は限定的。
      何より禿自身が一番わかっているんじゃないかな。口を出せないこと。

      皆が言うほど、悪影響さえないと思うよ。

  • by Anonymous Coward on 2016年07月19日 12時50分 (#3049508)

    なぜ買収される必要があったか、一携帯会社に。

    そういう視点でも、論議をお願い。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      高く買ってくれるなら売るのは別にかまわないんじゃない
      記事を読む限り、経営陣を刷新するわけでもないし、独立性は維持するみたいだし

      ARM側としてはSBがARMを現状のまま、バックについてくれるなら別に歓迎でしょ
      SB側がARMで何をしたいかはよくわからんけど、まあ多分何もしないんじゃないかな

    • by Anonymous Coward

      なんかネガティブ過ぎじゃないか。
      社員にしたって、43%増しでストックオプション行使すればいいボーナスじゃないか。
      EU離脱で今後何があるかわからんし、現金を持っておくのは悪くない選択だろ。

typodupeerror

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

読み込み中...