こんにちは! 東京ソバット団からやってきました、メシ通レポーターの本橋です! 今回はちょっと、いやいや、かなり攻めている立ち食いそば店を紹介したいと思います。
お店の名前は「白河そば」。大江戸線の牛込柳町駅を出たら歩いて30秒。大久保通り沿いにあります。
創業から40年。
透明度の高い塩だしなんですよ。
ツユ以外にも、こちらは個性的なメニューがてんこ盛り。しかもそれがどれも、いちいち美味いんです。さっそくいっちゃいましょう!
店内はオールスタンディングで、券売機はなしの口頭注文。この写真の奥にあるメニュー表を見て注文するんですが、これがもういろいろありすぎて、いつも迷っちゃうんですよ。
とりあえずはスタンダードなところで、ごぼう天そば(520円)、お願いします!
じゃん! これです。
この透明度の高いツユが塩だしですよ。色は薄いものの、ダシの旨味はたっぷり。見かけによらず、しっかりしたツユで、これがそばに意外と合うんです。
実はもともと醤油を使った普通のツユを使っていた、こちらのお店。
立ち食いそばは、お客さんにすぐ提供するためにツユをずっと温めておかなければならないんですが、それだと時間が経つにつれ味が変わってしまう。それならば味の変わりにくいものを……と考え、醤油の代わりに塩を使うようになったんだとか。
ヒントはオヤジさんが学生時代に寮生活をしていた頃、
ちなみにこちらのお店は、普通の立ち食いそば店より値段設定が少々高めなんですが、その理由はいい素材を使っているうえに、非常に手も込んでいるから。ごぼう天も見てください。ハシで割れば、ささがきのごぼうがギッシリ。ごぼうの甘み香りを、存分に楽しめる上等品なんですよ。ちなみに使っているごぼうは、熊本産の新ごぼう。柔らかくて香りが強くて、たまらんです。
こちらがオヤジさんこと、店主の面川さん。次々に新メニューを繰り出すアイデアマンです。
さてスタンダードな麺をいただいたんで、次は変化球でかまたまうどん(360円)。かまたまと聞くと、玉子がポンと乗った、さぬきうどん的なものをイメージすると思いますが、こちらは最初からオヤジさんが混ぜてくれるんですよ。そしてその混ぜ方が激しい!
で、できあがったのがこちら。
撹拌(かくはん)された玉子がメレンゲ状になっています。
味は醤油、ポン酢、ナンプラーから選べるんですが、おすすめなのがナンプラー。フワフワかまたまにナンプラーが、抜群に美味いんですよ。よくこの組み合わせを思いついたもんだと、感心しちゃいます。
ピロピロのひもかわうどんをズババっとすすれば、もう間違いのない美味さですね。
ちなみにここのかまたまを食べて以来、我が家のかまたまも、この作り方でナンプラー。小学生の子どもにも好評ですよ。
さて、そば、うどんを堪能したら、お次は中華。
自分でも書いていて、なんのお店の取材をしているのかわからなくなってきましたが、暑い時期限定で出しているぶっかけ中華(470円)が絶品なんです。
水でしめた麺に、キンキンに冷やしたツユをぶっかけたもの。さっぱりしていて、食欲がない真夏でもズバズバ食べられます。
ちなみにお気づきかもしれませんが、薬味としていろんなメニューで使われている青ネギ、ゴマ、天かすが、いい仕事をしているんですよ。中華麺にそばつゆ(塩だし)、ゴマ、天カス、青ネギに海苔、組み合わせを字面で見ると「?」ですが、これが実際に合わさると、絶妙なバランスの美味さなのです。
先ほどオヤジさんを「アイデアマン」と書きましたが、より詳しく言えば「組み合わせ」のアイデアが抜群なわけなのですよ。そして、やはり絶妙な「組み合わせ」で、最近生まれたメニューがこちら、肉玉中華(670円)。
中華麺にそばつゆ。そこに牛めし用の肉と煮汁をプラス。そしていい仕事をする青ネギ、ゴマ、天かすに温玉を乗せたもの。これもオヤジさんいわく「あるもんで作ったんだよ」とのことですが、これが美味い。塩だしに牛肉の旨味がプラスされて、濃厚でグッとくる味になっているんです。ちなみにこちら、テレビで見た山形の和風鶏ダシラーメンにヒントを得たとか。もはやあまり共通点はない気がしますが、美味けりゃそれでいいんです!
この濃いめな肉玉中華に合わせたいのが、
自家製調味料の「ダチ油」。
シソを使った和風ラー油なんですが、これを入れると味がビッと締まって、タマりません。
さて、「ダチ油」と聞くと、一瞬、「すだち」を使っているのかと思いますが、さにあらず。これはもともと青唐辛子を使ったシソ味噌の副産物。シソと青唐辛子をごま油で炒めたものに味噌を入れるんですが、
いつもではないのですが、店内で販売しております! ダチ油は250円で、マブダチは600円。ちなみにダチ油は肉料理に使うと絶品。冷奴にかけても美味いです。
紹介したいメニューがありすぎる「白河そば」ですが、もちろんご飯ものもいいのがあるんですよ。先ほど、牛めしの肉とタレを肉玉中華に使っていましたが、そのタレで豆腐を煮てご飯に乗っけた豆腐めし(210円・Sサイズ)。
いちど煮立ててから一晩冷まして味を染み込ませただけあって、牛肉の旨味がシミシミ。個人的には、某日本橋のおでん屋さんが出す豆腐めしより美味いと思います。ちなみにやたら寄った写真なのは、別の取材で撮ったものだからです。この日は食べ過ぎて、豆腐めしの入るスキマがなかったのです……。
そしてカレーライス(670円)もスゴい! 牛すじスープをベースに大量の玉ねぎ、トマトを使ってまる1日かけて作られた本格カレーは、そのへんのカレー専門店が逃げ出すほどの美味さ。オヤジさんの凝り性な性格が炸裂した逸品なので、ぜひいちど食べていただきたい!
スタンダードなそばからかまたまうどん、ぶっかけ中華に肉玉中華、さらには豆腐めしにカレーと、一見すると「なんのお店?」ではありますが、どれもこれも美味いからすごい。ぜひいちどどうぞ、というのはこの手の記事の常套句ではありますが、「白河そば」に限ってはいちどじゃとても味わいきれないので二度、三度、いや四度、五度と通ってみてください!
いや~、今回も食べ過ぎちゃいました。
面川さんと奥さん、いつもごちそうさまです!
お店情報
白河そば
住所:東京都新宿区原町2-8
営業時間:月曜日~金曜日7:00〜14:30、土曜日7:00〜14:00頃
定休日:日曜日・祝日(営業する日もあり)
※金額はすべて消費税込です。
※本記事の情報は取材時点のものであり、情報の正確性を保証するものではございません。最新情報はお電話等で直接取材先へご確認ください。