【前回】「テレビとネットの融合を訴えてきたけど、むしろひっつきすぎて不安になってきた件」はこちら
動画広告が不愉快なのはなぜか?
最近、動画広告が盛り上がっているようです。盛り上がってるぞ、というデータや記事がもりもり出てきているので、確かめたい方は適当にググってもらえればと思います。どんどん出てくると思います。
でも、そんなに調べたりしなくても、そもそもネットをぼーっと見てると動画広告によく遭遇しますよね。前よりずっと、接する頻度が上がっている。それこそが、盛り上がっている証でしょう。
ただ、動画広告は時に、非常に不愉快です。
Facebookにわりとよく流れてくるメディアがあり、ちょっと気に入っているコラムニストがそこで書いてたりします。ああ、また新しいコラムだ、とそれなりの積極的な気持ちで記事を読みはじめると、画面の上からびろーんと枠がせり出してきて視界を大きく占拠し、「なんだこれ?」と思ったら動画広告でした。
ものすごく不愉快になり、そのコラムのページそっくりそのまま閉じてしまいました。もちろんページそのまま閉じなくても、広告枠にクローズボタンがついているのはわかりましたよ。でもそういう問題じゃない。広告枠の無神経さに腹が立ち、そのメディアへの信頼も極端に下がりました。次にそのコラムニストの新しい記事を見つけても、開くのに躊躇してしまう。
つまりその動画広告枠は、広告を私に見せることに失敗しただけでなく、私とそのメディア、そのコラムシリーズとの間のエンゲージメントを瞬時にぶった切ったわけです。ほんとうにやめてほしい。私はそのコラムニストにイヤな気持ちを持ちたくなかったのに、持ってしまったことが悲しい。私にコラムニストへの反感を持たせたその広告枠、そしてそんな広告枠を許したそのメディアをはっきり憎みます。
憎むだなんてそんなに大袈裟に考えなくてもと思うかもしれないけど、それくらい作用が大きいのです。
そこまでじゃなくても、無雑作な動画広告枠には、ほんとうにがっかりします。よくあるのが、記事を読んでいるとページの下のほうに動画広告がひっついて置かれていること。その程度なら記事を読む邪魔になるわけではないので憎みはしませんが、がっかりはします。
こんな動画広告枠を作っちゃって、バッカじゃないの?そんな気持ちにはなります。「浅はかだなあ、ふん!」と鼻で笑いたくなります。
ただ、ふん!と鼻をならしながら、あれえー?と気づきます。無理やり見せるのでなく、ページの下に置いてあるのもダメなわけだ。そうすると、動画広告はどこに置けばいいのか。どうすればいいのか。
「ビデオコミュニケーションの21世紀〜テレビとネットは交錯せよ!〜」バックナンバー
- テレビとネットの融合を訴えてきたけど、むしろひっつきすぎて不安になってきた件(2016/7/01)
- AbemaTVはネットがつくったテレビで、そしてテレビから分裂したメタテレビだ(2016/5/13)
- AbemaTVはテレビだけどLINE LIVEはテレビじゃないのは、どうして?という話(2016/4/25)
- テレビはもはや「次に何が起こるかワクワクして見るもの」ではなくなっている(2016/3/14)
- テレビは見られているのかいないのか、よくわからなくなってきた件について(2016/2/19)
- SMAP生会見がきわめてソーシャルテレビ的現象だった件(加えて動画配信どうなのよ)(2016/1/22)
- 新しい視聴計測で、テレビは「おばさん化スパイラル」から抜け出せるか?(2015/12/21)
オススメ記事
-
マーケティング
行動パターンから属性や心理状況を推測 — 進化する位置情報活用のマーケティング
-
広告ビジネス・メディア
リオ五輪日本代表選手団壮行会、過去最大の1万人規模で開催 — CDに渡辺潤平氏
-
コラム
動画広告はうまく置かないとユーザーを不愉快にさせる。そこをクリアしたC CHAN...
-
PR
販売促進
年間来街者数3086万人の「二子玉川ライズ」にオープン 深い体験と広い露出を両立...
-
コラム
どのような「フォトスポット」にすれば、若者がSNS投稿するのか
-
広報
山形県新庄市の『広報しんじょう』、冨樫義博・羽海野チカら漫画家が5号連続表紙書き...
-
人事・人物
【人事】電通(8月1日付)
-
PR
特集
マーケティングPDCAを全方位で支援するチカラ~広告コミュニケーションの新境地を...
-
コラム
次にやってくる「広告」とは何か?「ユーザー体験ファースト」から未来を予見する
新着CM
-
コラム
グルメエンターテイナーとしての心得は「権威にはなりたくない。等身大のデブでいたい...
-
雑誌 100万社のマーケティング
小さな組織だからできるマーケティング戦略、大企業にはない戦い方がある!
-
クリエイティブ
高知県佐川町が「発明職」職員を募集、選考は2泊3日の“選考合宿”あり
-
広報
銭湯で16種類の「地サイダー」楽しもう — 日本ガラスびん協会が夏イベント
-
コラム
「ポッキー×午後の紅茶」のコラボから、マスプロダクトの“未来”を考えてみた。
-
PR
広告ビジネス・メディア
デジタルトレンド最前線〜Vol.1デジタルリードエージェンシー
-
PR
特集
クリエイターの仕事効率向上委員会
-
コラム
大人気グルメブログの著者が教える「おいしそうに見える写真の撮り方」とは?(ゲスト...
-
デジタル
IMJ がBOT を通じた顧客体験コンサルティングを開始