この記事は、黒豹掲示板のスレッド「【つんく♂】May J.歌入れのアドバイスが流石」からまとめました。
アーティスト出身プロデューサーならではってカンジがするわ
http://www.songsnet.jp/08_mayj201608.html
「つんく♂さんが“May J.というアーティストを見ていて、直したいことがあるんだよね”って指摘してくださったんです。
“曲を聴いていると、どの曲も全力で歌っている。歌の上手さは伝わってくるけど、身近な感じがしない”って。
“持ってる力を全部発揮しなくていい”ということを教えていただいたんですが、“そんなふうに考えたことは一度もなかったな”って。
しかも、小室さんも同じことをおっしゃってたんです。
“May J.が歌う『Have Dreams!』はスケールが大きすぎて、身近に感じられない。隣にいる人に語りかけたり、電話で話しているように歌ってみて”って」──キーワードは“身近な感じ”なんですね。
「その後、つんく♂さんに“May J.が思うDreamって何?”って聞かれて、
私はこういう夢を持っていて、こういうところが足りないと思っていて…と答えたら“それは大きすぎる”って(笑)。
そうじゃなくて、“週末に家族とディナーしたい”みたいな小さいことを想像してみてって言われたんです。
ちょうどその頃、ちょっと父親とケンカしてたから“仲直りしたいな”という気持ちで歌ってみたら“すごく良くなった”って」
つんくの上手さを訴えるより歌の世界を伝える感じ好きだわ
できるならハロプロ(特に新メン)でこういう話をして欲しい
やっぱり歴戦のプロデューサーは聞いてる人に受け取ってもらえる歌かというのを意識してるんだな
ほんとつんくにはグループのプロデューサーとして戻ってきて欲しいわ
自分でステージに立ってスポットライト浴びて自作詞や他作詞を歌ってきたからこその発言だよな
なんでこんなメッセージが伝わらんねん客なんてアホや!と思った経験もしてるだろうし
プライベートのこと考えながら上の空で歌ったのに滅法評判いいなんて不条理も経験しただろうし
押しても駄目なら引いてみなを実体験した人だからできるアドバイスというか
アナ雪のときとか、MayJの歌はうまいのに全く心に響かないな〜と素人ながら思ってたけど、プロにもそう聞こえるのね
http://bbs.colorful-hp.net/test/read.php/board/1468556488