読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

卵があれば何とかなるっ! 超簡単から豪華に見えるものまで、ホマレ姉さんの節約「玉子レシピ」

生活・衣食住 ホマレ姉さん ピックアップ

こんにちはホマレ姉さんです。

給料日前など、ここはシッカリと締めておきたい! ……ってときが誰にもありますよね。

姉さんもそんな場面で節約レシピを考えることがよくありますが、栄養のバランス等を考慮すると、ただケチればよいってわけにはいきません。

そこで栄養価が高くって、どこでも手に入って、おまけに安価っていう三拍子揃ったお助け食材を利用することになります。

豆腐やモヤシだったり、ツナ缶とかサバ缶、竹輪なんかも……といろいろ思いつくわけですが、そんな中でも筆頭に挙げられるのはではないでしょうか?

今日は、そんな卵を使った節約レシピのご紹介です。とっても簡単なレシピから、節約レシピには見えないものまで取り揃えてみました。

さぁ冷蔵庫を開けてみてください。……ホラ、やっぱり卵がありますね。では、さっそく作ってみましょうか!

目玉焼きのっけバターご飯

まずは超簡単で、誰でもできるのに間違いなく旨い! ……世間でそんな話を耳にしたら詐欺だと疑っちゃいそうなレシピです。

いつも食べてるよっ! って人もいるかもしれませんが、半熟の目玉焼きをあつあつご飯にのっけ、バターと醤油で食べるってだけの、料理と呼べそうもないレシピ。

美味しく作るポイントは、いかに絶妙な具合の目玉焼きを作るか……ってこと一点にかかっています。

蓋を取って蒸らさずに焼くと、きれいな黄色い黄身に仕上がり、反対に蓋をして蒸らしながら焼くと、黄身の表面が白くなって、しっとりした感じになります。

もっとしっとりがお好みなら、蓋をして焼き、黄身が白くなりはじめたときに大さじ1の水を加え、再び蓋をして蒸し焼きにします。

半熟の具合はお好みでどうぞ! あとは黄身を崩して食べようが、グチュグチュにかき混ぜて食べようがあなたの自由です。

材料(1人分)

1個
バター 5g
サラダ油 小さじ1
醤油 適量
ご飯 茶碗1膳分

作り方

  1. フライパンを弱火で温めてサラダ油をひき、卵を割り入れる。慣れない人は、いったん小さな器に割ってから入れるとよい
  2. 卵を焼いている間にご飯をよそう

  1. 卵が好みの固さに焼けたら、フライ返しなどでそっと2.のご飯の上にのせる
  2. 3.にバターをのせ、醤油を好みの量かけて食べる

手早く作れる玉子サンド

一般的に玉子サンドは茹で卵で作ることが多いと思いますが、それに比べてとにかく早くできるのがスクランブルエッグで作る玉子サンドです。

卵だけで作ってもいいのですが、今日はせっかくですから冷蔵庫の残り物も無駄なく使って……。栄養のバランスも良くなるしね。

ほら、ハムとかチーズとか、一切れだけ中途半端に残ってしまうってことがよくあるでしょ。葉物野菜もサラダの残り物とかでね……。

とにかく何でもいいんです! 調理時間の節約と冷蔵庫の掃除と兼ねてスクランブルエッグの玉子サンドを作ってみませんか?

材料(1人分)

1個(大)
牛乳 大さじ1/2
バター 5g
塩・コショウ 少々
ベーコン 1/2
ルッコラ 適量(レタスやクレソンなどの葉物野菜でよい)
トマトケッチャップ 適量
粒マスタード 小さじ2
食パン6枚切り 2枚

作り方

  1. 器に卵を溶きほぐし、牛乳、塩、コショウを加えてしっかりと混ぜ合わせる
  2. フライパンを中火で熱し、バターを加えて、溶けたら1.の卵を流し入れ、卵の縁に火が通りはじめたら大きく混ぜ、半熟状態で火を止めて皿などに移しておく

  1. パン2枚を軽くトーストし、粒マスタードをそれぞれの片面に塗る
  2. ベーコンを軽く炒めて3等分にする
  3. 3.のパン1枚、4.のベーコン、2.の卵、ルッコラの順にのせ、トマトケチャップを絞り出したら残りのパンを重ねる
  4. 上から軽く押さえ、挟んだ具とパンが馴染んだら3等分に切って完成

ふわふわ玉子スフレ

初めて食べた人はみんなビックリする新感覚のフワとろオムレツです。

ちょっと手をかければ、卵とバターだけでこんなに楽しい料理ができるんですよ。きっと子供は大喜びするんじゃないかしら?

今日は使ったフライパンをそのまま器に使って、ミニトマトとルッコラを添えてみました。オシャレだし、洗い物も減って一石二鳥でしょ!

材料(1人分)

2個
バター(有塩) 10g
ミニトマト 2個
ルッコラ 適量

作り方

  1. 2つのボウルを用意し、2個の卵を卵黄と卵白にわけ、それぞれ別のボウルに入れる(卵白を入れるボウルは泡立てられるように大き目のサイズがよい)
  2. 卵白を泡だて器でツノが立つくらいまで泡立てる
  3. 卵黄を崩し、2.に加え、泡を消さないように注意しながら混ぜ合わせる
  4. フライパンを熱し、バターを加えて、溶けたら3.の卵を流し入れ、弱火で蓋をして焼く

  1. フライパンに接している面に軽く色がついたら、中央にフライ返しで筋をつけ、半分に折りたたむ
  2. 落ち着かせるために5.を少し押さえてから、蓋をして軽く蒸らす
  3. 外側に適度な色がついたら、中はとろ〜りの状態でOK! ミニトマトとルッコラを盛り付けて完成

フワとろカニ玉風あんかけカタ焼きそば

もやし、カニカマ、卵のお助けトリオで作る節約レシピの決定版です。エッ、これが節約レシピ? ……ってくらい豪華でしょ。

おまけにこの3品は、火をシッカリと通さなくてもよい食材なので、慣れれば作るのだって早いのよ。

素早く作るコツは、材料の下準備をすべてしておき、あんの調味料を混ぜ合わせておいてから調理にかかること。……急がば回れってね。

家族で食べる人は、具入り卵液を全員分まとめて作っておき、焼くときは面倒でも一人分ずつ焼くとキレイな仕上がりになりますよ。

1人暮らしの方は食材を使い切れないかもしれませんが、残った材料はチャーハンや中華スープなどに利用すると無駄が出ないと思います。

材料(1人分)

2個
カニカマ 35g
もやし 20g
長ネギ 15g
しいたけ 1枚
ごま油 小さじ2
塩・コショウ 各少々
皿うどんの麺 1人分
あんの材料
酒・醤油 各大さじ1/2
小さじ1弱
砂糖 小さじ1/2
鶏がらスープの素 小さじ1弱
お湯 50ml
片栗粉 小さじ1弱
大さじ1/2

作り方

  1. カニカマは軽くほぐし、食べやすくしておく。しいたけは軸を切り落として薄切り、ネギの半分は粗みじん切り、もう半分は斜め薄切りにする。もやしは洗い、水気を切っておく
  2. ボウルに卵を溶きほぐし、塩、コショウで味を調えておく

  1. 盛り付ける器、皿うどんの麺を形よく整えておく
  2. フライパンを熱してごま油を小さじ1ひき、1.のネギ、しいたけ、もやしを入れて炒め、しんなりしてきたらカニカマを入れ、酒と醤油少々(分量外)で味を調える
  3. 4.2.の卵液に加え、混ぜ合わせておく
  4. 小さなフライパンを熱し、ごま油小さじ1をひいたら5.を流し入れ、卵の縁に火が通りはじめたら菜箸で大きく混ぜ、半熟状態になるまで焼く
  5. 3.で用意した麺の上に6.をのせる
  6. 小鍋にあんの材料を全て入れて火にかけ、絶えず混ぜながら熱してトロ味がついたら7.にかけて完成

§

ホマレ姉さんが家でよく作る節約玉子レシピを4品ご紹介しましたが、いかがだったでしょうか?

食の部分で節約するには、何と言っても外食を控えて自炊することです。最近は安く食べられるお店や、激安のお弁当もありますが、栄養のバランス等を考えるとやはり自炊に勝るものはありません。

無理なく楽しく自炊して、お金だけでなく身体も心も大切にしたいものですね。

著者:ホマレ姉さん (id:homare-temujin)

ホマレ姉さんのアイコン画像

1997年に岡山県で新規就農、有機野菜農家のホマレ姉さんです。
オシャレなレシピから初心者でも簡単なレシピまで、野菜を中心とした料理ブログを書いています。「作りたくなる料理ブログNo. 1」を目指して奮闘中です。

今日、なに食べよう?〜有機野菜の畑から~