そして、今あるモノをお気に入りのモノに替えていきたいと思っています ~Rin~
社内での事・・・
片付けられない家族
※1年ほど前の会社での会話
上司:娘がさ~部屋の片づけができないんだよ。
私:あら~前から買い物好きだったからモノが多いんですね。
上司:だから娘が外出中に、こっそり捨てたんだよ。
私:え!そんなことしたら怒られますよ~
上司:大丈夫、モノが多すぎて気が付いていないから(笑)
私:・・・・・・・・・
※そして昨日の会社での会話
上司:娘がさ~部屋の片づけができないんだよ。
私:え~時々こっそり捨てていると言ってましたよね。
上司:でも減った分、また買ってきて元に戻っちゃうんだよ。
私:・・・・・・・・
これが娘さんだけでなく、奥様もそうらしいです。
食器などの日用雑貨から食料品まで、とにかく大量に買ってくるようです。
賞味期限が切れてしまったモノは、上司がこっそり捨てているようです。
片付けられない家族へのアドバイス
まず以下の2点を伝えました。
①自分で処分をさせましょう!そうしないと、どんどん買ってきます。
②生活費を与えすぎです。⇐大きなお世話ですね(笑)
聞くところによると、食費と日用品で20万円以上渡していると言うこと。
(住宅ローン、教育費、車、光熱費、税金はもちろん別)
奥さんも娘さんも働いていますので、その給料は全て自分たちで自由に使っているそうです。
よそのお宅のお財布事情は新着記事はこちら
結婚して30年近く、大量のモノで埋め尽くされた生活を送っていたなんて・・・
我が家の夫も以前はこうでした。
捨てられない理由はいくつかあると思います。
・もったいない(モノを大切にしないさいという躾の影響が大きい)
・壊れていない(新しいモノを買ったのに、古いモノを捨てられない)
・思い出がある(プレゼントや過去の輝かしかった時のモノ)
・高かった(流行おくれやサイズが合わなくても高かったモノだから)
・迷信を気にしているから捨てにくい(人形やお守りなど)
・捨て方がわからない
モノが増える原因は
・所有欲が働く(周りの人が持っているからなどの横並び意識から)
・流行にとらわれてしまう
・お得感に弱い
上司の家族の場合を考えてみると・・・
買った後ではそのモノに興味がなくなっていることが多い。
そのことから、買い物という行為を通じで、安いモノを買ったというお得感を味わうことが真の目的になっているようです。
今、これらが本当に必要か?
またお金を出して、手に入れたいと思うほど気に入っているのか?
そうやって、自分自身と向き合う時間が必ず必要だと思います。
それを無くしては、今の状況から解決する術はないですね。
私もたくさん後悔しました。
・店員さんに「お似合いですよ~」と言われて、いい気になって買ったけれど、持っている服と合わせるのが難しかった服。
・安いからと大量に買って、いつもより早いペースで消費してしまったお菓子やドリンク類。
・素敵なブロガーさんのインテリアを真似したくて買った雑貨。
飾ってみると何か違う・・・・そこだけ異空間。
もっともっとありますね~(笑)
でもその後悔があるから、次にモノを買う時に慎重になります。
ま~私も時々やらかしてしまいますがね。(>_<)
お時間がある方はこちらもいかがですか?
【断捨離おすすめ記事】
テーマ 断捨離してますか?
テーマ 断捨離でゆとり生活
テーマ スッキリさせた場所・もの
テーマ 断捨離シンプル&ミニマムな暮らし