なつめ

@na2me321

好きなもの:ブローティガン、シティボーイズ、鴨居玲、工藤直子、東君平、いしいしんじ、西川美和、市川春子など。ELF、CARAT、P.T.A.、文楽友の会。フォロー・リムーブの際の挨拶はご無用に。鍵のみ・RTのみ・アフィリエイト厨・面白くない引用RTやメンション・巻き込みリプはブロックすることがあります。

東京うまれ
2008年9月に登録

ツイートと返信

@na2me321さんはブロックされています

本当にこのツイートを表示しますか?これによって@na2me321さんがブロック解除されることはありません。

  1. ↓日本会議のドン、「明治憲法に戻すべき」以外の部分の政治批判について、ほぼ全部の話で自分と気が合いそう、ということに戦慄した。どこで結論が正反対になってしまうんだろう。分岐点が知りたい。

  2. 「日本会議」の源流、村上正邦が参院選後に語る「改憲」

  3. あと小池さんの政策の中では、潜水夫都市(ダイバー「・」シティ)の紹介は外せないと思う。やっつけ度を知る、という意味で。

  4. 小池氏の少子化についての認識。 こういう男の子たちを脅すような人には、知事という職についてほしくありません。

  5. ↓だそうなので、このツイートの「ミスリード」批判については撤回します。報道機関のミスリードへの批判については変わらないので、ツイート削除はしませんが。

  6. 今回は公約で書かれている範囲内での論評になります。

  7. さんへの返信

    承知しました。

  8. もちろん鳥越さんの健康問題とか老化現象だってマスコミはきちんと紹介すべきですよ。若さでは、他の候補にアドバンテージがある。そういうのも含めて要素を洗いざらい出して、有権者に判断させるべきだと思うわ。

  9. NHKとかもそうなんだけど何故本質を所々隠しておいて「中立」を装うのか?はっきりと主張を出したって「それがいい」という人たちはいる。中身を隠さず知らせた上で「いい」「悪い」を有権者が考え、いろんな要素についてのいい悪いを差し引きした上で選択するのが政治というものでしょう。

  10. 私はこういう「中立」を装ったミスリードはフェアじゃないので好きじゃありません。小池の子育て感は「(伝統的(笑))家族(のみ)による絆で(女性が)公的支援の不足分の家事労働をカバー」「親学」といった日本会議系イデオロギーに支配されていることは紹介すべき。それでも支持する人はする。

  11. この表、小池さんのところの「その他」に「親学を支持」が入ってないのは、ミスリードというか、重大な子育て政策の紹介漏れではないでしょうか。

  12. 結婚相手もだし、結婚相手の親も自分じゃ選べないわけだから、そこは観念して相手がどういう人なのか探り探り仲良くやれるようにやり方を模索するしかないんだよな…。超短期間しか結婚してないけど、そういえば私も双方の家庭の「常識」の違いに驚くことは多々あった。

  13. でも「家」同士の結婚、嫁取り的な意識だと、ひとり娘を「とられる」とかも、すごい大ごとなんだろうな…と。義理親が若いからといって油断しちゃならんのだな、とか、息子持ちの私的にもいろいろ勉強になったよ…。私なんかすんごい「非常識な親」と言われそう。

  14. 私的に家族が結婚するというのは『家族が増える』という感覚だったので、姉たちが結婚したときも「お嫁にいった」とは思ってなくて「お兄さんができた」と思ってたんだよなぁ。だから別に寂しくもなかった。引っ越した、ぐらいの感じで。

  15. . なるほど、少しわかった気がする…

  16. 自分が扱われた、ってのは大きいでしょうね。年代が若い人だと、言葉の意味なんて考えてないのかも。もうチャンネルを回すとかレンジでチンするとかと同じレベルなんじゃないかと(笑)

  17. 20代の若い夫婦は親たちがこんな意識でいることなど想像もしてなさそうなので、あらゆるやり方がその人にとっては「非常識」。確かに若夫婦のほうにも『それ、お礼ぐらいは言っといたほうが…』みたいな部分もあるので、話を聞くたびハラハラする。家族仲が拗れないといいなぁ。

  18. . 年代的にそれぐらいの方ならわからなくもないんですけど、50代くらいで息子の結婚をナチュラルに「嫁を『家』に貰う」という意識でいるのにはかなり驚いた。その人自分がそういう風に義理親から「モノ」として扱われてきたんだろうなぁ、と思って胸が痛みましたが。

  19. 「家族なんだから『いつから実家に戻ります、出産後何ヶ月ぐらいで戻る予定です』程度のことは教えてくれてもいいのに」という憤りならまだ理解できたんだけど、「嫁」を「(実家に)預ける」「預かる」とか何時代の話かと、話聞いてる私はお口ポカーンだった。

  20. 確かにその結婚相手も、里帰り出産なのに時期も言わないので知らんうちに東京からいなくなってたとか、あまり気がきく感じではなかったんだけど、「(嫁を)お預かりしましたと電話してきたあっちのお母さんには常識がある」という発言には目が点になった。実親も義理親も娘を嫁という「モノ」扱い…

読み込みに時間がかかっているようです。

Twitterの処理能力の限界を超えているか、一時的な不具合が発生しています。もう一度試すか、Twitterステータス(英語)をご確認ください。

    こちらもおすすめです

    ·