読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

電車で行く!おすすめ登山|関西

梅田発!関西登山。公共機関でのアクセス、バスの時刻、温泉、グルメ情報など

知らなきゃヤバい!スズメバチと遭遇したときの対処法

雑記

スズメバチによる死者数は毎年30人以上

特に夏から秋にかけては活動が活発になり、重大事故につながりやすくなっています

熊による被害数よりもスズメバチによる被害数のほうがずっと多いんです

スズメバチ 種類

日本には、スズメバチ属に分類される7種類のスズメバチが生息しています

特に事故が多く起こっているのが「オオスズメバチ」「キイロスズメバチ」です

オオスズメバチ

もっとも大型のスズメバチ 体長約40ミリ

強烈な毒と凶暴さを持ち合わす、最悪のハチ

巣は倒木や地面に作られることが多く、見つけにくい

気づかず巣に近づいていた...というケースがほとんどです

 

f:id:hinaaoyumi:20160719064525j:plain

 

キイロスズメバチ

比較的小型のスズメバチ 体長約25ミリ

オオスズメバチとならんで攻撃性は高い

巣は倒木や木の枝、また家の軒下など様々、より我々の生活に密着しています

f:id:hinaaoyumi:20160719070115j:plain

スズメバチと遭遇したら

基本的にはこちらから刺激しなければ刺されることはありません

ただし、巣に近づいてしまうと攻撃される可能性があります

巣から10m以内、特に5m以内に近づくと危険とされています

 

攻撃は、警戒 威嚇 興奮 攻撃の順をおっておこなわれます

警戒(まわりをまとわりつくように飛び回る、ホバリングする)

威嚇(顎をかみあわせて、カチカチ音を出す)

少なくともこの時点で離れれば刺されることは少ないとされています

 

姿勢を低くして、ゆっくり後ずさりしながら、離れましょう

スズメバチは左右の動きには敏感に反応しますが、

前後の動きには反応しにくい習性があります

 

スズメバチに刺されたら どうする

即刻逃げる

もしスズメバチに刺されたのなら、即刻その場から離れます

立ち止まっているとハチの群れが襲ってくるので、巣から1mでも早く離れること

一般的には50m離れるとよいとされています

救急車を呼ぶ(可能なら)

街中ならためらわず救急車をよびましょう 山中なら登山を中止して下山後

患部を冷やす

毒を冷水などで洗い流し、毒のまわりを遅らせるために患部をよく冷やします

毒を吸い出す

市販のポイズンリムーバーなどで、可能な限り毒を吸い出します

なければ指で絞り出してください 決して口で吸ってはいけません

薬を塗る

ヒスタミンを含むステロイド軟膏が有効(アンモニアは無効果

スズメバチ 刺されたら 症状 

刺されると患部が腫れ上がり、血圧低下による、

「めまい」「寒気」などの症状が出ますが、落ち着いて安静にすること 

横になり、足を高くすることで血圧を上昇させることができます

嘔吐がみられたり、意識がはっきりしない場合には必ず横向きに

スズメバチに刺されたら 病院 

症状が直後に出ないケースもあります 1日後に出る場合も...

必ず診察を受けてください 皮膚科 内科 アレルギー科へ

スズメバチに刺されたら 2回目

一番怖いのがアナフィラキシーショックによる死亡です

「以前スズメバチに刺されて抗体をもっている」 

「刺されたときアレルギー反応が出た」

などの要因があると、30分以内に呼吸困難などのショック症状が出て

死に至るケースが後を絶ちません

アナフィラキシーショック アドレナリン

残念ながらアナフィラキシーショックの進行スピードは速く、医療機関に

たどり着くまで時間がかかってしまいます

一刻を争う処置を、自分でできる方法があります

アドレナリン注射(エピペン)

アドレナリンを自分で投与することによって、

心臓の機能を高めて血圧をあげるというものです

アナフィラキシーショックが起こると、救急車を呼ぶのが一般的です。ただ、救急車が到着するまでの数分の間で急速に容体が悪化するため、これを繋ぎとめるためにアドレナリン(商品名:エピペン)は重要です。

 

そのため、「迷わず」にアドレナリン(商品名:エピペン)を投与しなければいけません。本人が投与困難な場合、周りの人が手伝うことも有効です。人命救助になるため、どのようなことがあったとしても罪に問われることはありません。むしろ、何もしない方が問題であるとされます。

 

アドレナリンの半減期(体内で薬の濃度が半分になるまでの時間)は3~5分であるため、薬の作用時間は10~15分程度と短いです。あくまでも、アドレナリン(商品名:エピペン)は補助剤としての位置づけです。

 

ただ、重篤なアナフィラキシーショックは、蜂に刺されたら15分以内、食物アレルギーの場合は30分以内に起こるとされています。それまでに薬剤を投与することで、症状を大幅に軽減できることに大きな意味があります。

 

 

f:id:hinaaoyumi:20160719082815j:plain

2011年から保険適用されています  

0.3mのエピペン(体重30キロ以上の方)で15000円程度

1割負担のかたなら1500円 3割負担の方なら4500円程度になります

保存期間は1年です

広告を非表示にする