重要なニュースを伝えない大手メディア
土壇場で都知事選への出馬を表明したジャーナリストの鳥越俊太郎氏。7月12日に同氏が急きょ開いた記者会見はネット上ですぐに話題になった。
鳥越氏の出馬表明で野党統一候補がようやく決まったからではない。出馬会見で同氏の準備不足が露わになったばかりか、本当に都政に関心を持っていたのかどうか疑問を抱かせる発言が出たからだ。
にもかかわらず、鳥越氏の出馬会見を報じる大手メディアの多くは都民にとって重要なニュースを伝えずに終わっている。きちんと伝えていたネットメディアやブロガーとは対照的だった。
12日に鳥越氏が帝国ホテルで開いた出馬会見のハイライトをおさらいしておこう。元防衛相の小池百合子氏や元岩手県知事の増田寛也氏らの有力対立候補とみられる鳥越氏だけに、大きな注目を集めた。
鳥越氏は会見の冒頭、自らの出馬理由を説明するなかで、次のように語っている(ヤフー「THE PAGE」の会見全文から引用)。
●(少子高齢化問題に触れて)「東京都では若干、出生率はほかのところよりは高いといわれていますけれども、それでも当然まだ1.4、出生率1.4前後です。これではとても人口を保っていくわけにはいきません」
●(戦争を知る世代であることを強調して)「私は昭和15年の生まれです。終戦のとき20歳でした。もちろん空襲も覚えています。防空壕に逃げ込んだこともよく記憶しております」
-
過熱する都知事選・候補者の質は、この「3つの質問」で見抜けばいい(2016.07.18)
-
ついに中国は戦争への道を歩み始めたのではないか、という「強い懸念」(2016.07.15)
-
【スクープ】大阪大学教授の重大セクハラと「隠ぺい疑惑」を追及する!~「学生の性器を触る」「布団で添い寝」でも処分は休職一カ月…?(2016.07.15)
-
なぜベルリンは断固「民泊」禁止に踏み切ったか〜全面解禁に向かう日本に"民泊先進国"は警鐘を鳴らしている(2016.07.15)
-
日本の男はなぜ「生きづらい」のか? 誰も言わない平均的サラリーマンの深い闇(2016.07.15)
- 鳥越俊太郎氏の出馬会見を大手メディアはどう報じたか ~「デジタルデバイド」を助長する報道界の悪しき慣行 (2016.07.19)
- 「自己満スクープ」で他紙を圧倒する日経新聞~なぜFTから何も学ばないのか(2016.07.15)
- 外国人記者は、なぜ東京新聞を「ダントツ信頼できるメディア」に選んだのか~独自記事の数から分析してみた(2016.07.08)
- 日刊スポーツよ胸を張れ!「都議団大名視察」報道は、”世の中を変えた”本物のスクープだ(2016.07.01)
- 舛添氏「最後の登庁」に報道陣150人は必要か? 日本のメディアの哀しき時代錯誤(2016.06.24)
- 日本のサラリーマン記者よ、「権力を監視する」とはこういうことだ! スノーデン事件に学ぶ「本物の覚悟」(2016.06.17)