(英フィナンシャル・タイムズ紙 2016年7月15日付)

テリーザ・メイ氏、英首相に就任 「世界での新しい役割」を約束

英ロンドンの首相官邸前で演説するテリーザ・メイ新首相(2016年7月13日撮影)。(c)AFP/Adrian DENNIS〔AFPBB News

 デビッド・キャメロン氏に取って代わろうとしたライバルたちの正体が、1人ずつ明かされた。ボリス・ジョンソン氏は、学生時代にラテン語をかじることは戦略や原則の立派な代わりになると思っている、危ない橋を渡る男だった*1。マイケル・ゴーブ氏は、大学生が授業で書くリポートのようなマニフェストを手に持つ政治的ソシオパス(社会病質者)だ。

 またアンドレア・レッドソム氏は、労働党で言えば選挙で勝てそうにない極左党首のジェレミー・コービン氏に相当する、やはり選挙で勝てそうにない右派強硬派だった。

 戦いに勝った後、主立った欧州連合(EU)離脱派は平和を失った。そんなときにテリーザ・メイ氏が首相官邸のあるダウニング街にぶらぶらとやってきたことは、英国はまだ完全にはおかしくなっていないという希望をいくらかもたらしてくれた。

 政治は常に失敗して終わるという格言がある。キャメロン氏の場合、その失敗は自ら招いたものだった。同氏は常に戦略よりも戦術を好んだ。自分には難局を切り抜ける能力があるとの慢心も加わり、不幸せな結末は避けられなかった。取るべき戦術から大きく外れ、保守党内のEU懐疑派をなだめるために国民投票の実施を約束したことで、キャメロン氏と連合王国はレンガの壁にたたきつけられてしまった。

 キャメロン氏をダウニング街10番地(首相官邸)から唐突に追い立てたことは、個人的には品のあることだとはあまり思えなかったが、ブレグジット(英国のEU離脱)は結局、第2次世界大戦後の英国における政治・外交政策の最大の失敗だ。これに比べれば、1956年のスエズ動乱の際の失敗などでも、道路の小さなでこぼこに過ぎない。

 英国をEUから離脱させ、その結果として連合王国を解体(そうなる可能性はそれなりにある)させた首相――こんな文句が墓に彫り込まれることになったら、やはりうれしくはないだろう。

 そのキャメロン氏の後継候補の中では、メイ氏は最善の選択だった。彼女は親EU側だったが、国民投票に向けた運動期間中は目立たないようにしていた。鉄のように冷酷で有能な内相という評判は大げさだ。難しい決断を回避したし、国境警備や移民受け入れルールの運用の統率にも失敗している。成功したのは、一般に政治家の墓場として知られる役所で生き残ったことくらいだ。

*1=ラテン語学習は論理的な考え方を育てるのに役立つというのがジョンソン氏の持論