全国銀行協会会長 日銀はマイナス金利の効果検証を
日銀が導入しているマイナス金利政策について、全国銀行協会の國部毅会長は期待された企業の設備投資が伸びていないことなどを指摘し、日銀はまずは政策の効果を検証すべきだとの考えを示しました。
金融市場では、世界経済の先行きへの不透明感が高まっていることから、日銀が今月末に開く金融政策決定会合で、追加の金融緩和に踏み切るのではないかという観測も出ています。
これに関連して、國部会長は日銀のマイナス金利政策導入後も企業の間で設備投資が増えていないことなどを指摘し、「低金利が続くとの見方から様子見をする企業があるなど、デフレからの完全脱却に向けた意識の変化にとって必ずしも好ましい状況ではない。日銀は、現在の政策の効果を検証することが何より重要だ」と述べました。
また、國部会長は「日銀が国債を直接引き受けるなどして、金融政策と財政政策を一体的に進める、いわゆる『ヘリコプターマネー』と呼ばれる政策は財政規律が失われるというリスクがあると思っているので、必ずしも好ましい政策ではない」と述べ、否定的な考えを示しました。
これに関連して、國部会長は日銀のマイナス金利政策導入後も企業の間で設備投資が増えていないことなどを指摘し、「低金利が続くとの見方から様子見をする企業があるなど、デフレからの完全脱却に向けた意識の変化にとって必ずしも好ましい状況ではない。日銀は、現在の政策の効果を検証することが何より重要だ」と述べました。
また、國部会長は「日銀が国債を直接引き受けるなどして、金融政策と財政政策を一体的に進める、いわゆる『ヘリコプターマネー』と呼ばれる政策は財政規律が失われるというリスクがあると思っているので、必ずしも好ましい政策ではない」と述べ、否定的な考えを示しました。