エデュケーション
現代芸術に触れ、アートを体感できるさまざまな普及・教育プログラムを実施します。「虹のキャラヴァンサライ 創造する人間の旅」というテーマのもと、多様な対象に向けた「みる」「であう」「たいけんする」「つくる」「かんがえる」「しる」「しらべる」活動を展開します。常時開設する4つの活動空間の他、鑑賞プログラムやアーティストプログラムなど、特定の日に行う活動を実施します。
エデュケーションの4つの活動空間
ダミコルーム

ビクトル・ダミコ※が1942年に考案したアートを体験する装置『アートティーチング・トイ』が、愛知芸術文化センターに登場。みて、触れて、光・かたち・色など美術を構成する要素から直感的に刺激を受けることで、アートとの出会いを楽しみます。
- 日程:
- 毎日(休館日は除く)
10:00–17:00(最終受付16:30) - 対象:
- だれでも(未就学児は保護者同伴)
- 参加方法:
- 当日受付(混雑時は整理券を配布します)
- 場所:
- 愛知芸術文化センター12階アートスペースH
※ビクトル・ダミコ…ニューヨーク近代美術館初代教育部長として美術教育の先駆的な活動を行いました。
「平面糸デザイン」さしたピンに糸をひっかけ自分だけのユニークなデザインをつくってみよう。
「光・音・色装置」鍵盤をたたいたり、マイクで音を出したりすると、いろいろな色と光のパターンがあらわれるよ。
キャラヴァン
ファクトリー

こどもから大人まで『創意工夫』を体験する、つくること、工夫することを楽しむ場所です。3つのプログラムからどんなことができるか自分の可能性にチャレンジ!
- 対象:
- だれでも(未就学児は保護者同伴)
- 場所:
- 愛知芸術文化センター12階アートスペースG
1.『とことん』プログラム
偶然選ばれる3つのキーワードから、その場にある材料と道具を使って、親子やグループで協力してオリジナルの“なにか”をつくってみよう!
- 日程:
- 8月毎日・9月と10月の土日祝(休館日は除く)
1日4回
①10:00–11:00、②11:30–12:30、
③14:00–15:00、④15:30–16:30 - 定員:
- 各回10組
- 参加方法:
- 当日受付
(①②は9:45–、③④は13:45– 受付開始(先着順))
2.『のびのび』プログラム
気軽に参加できる15分程度のプチプログラムから好きなものを選んで、切ったり貼ったり、手を動かすことを楽しもう。
- 日程:
- 9月と10月の平日(休館日は除く)10:00–17:00
(受付開始10:00、最終受付16:30) - 定員:
- 30名程度(随時入替え)
- 参加方法:
- 当日受付(混雑時は整理券を配布します)
3.『いつでも』プログラム
みたり、ふれたり、きいたり、好奇心をくすぐるしかけで遊んでみよう。
- 日程:
- 会期中毎日(休館日は除く)10:00–17:00
- 参加方法:
- 随時入場可能
(混雑時はお待ちいただく場合があります。)
キーワード
「20cmのもの」×「どうぶつ」×「とぶ」=架空の生き物「アーキーバード」が完成
キーワード
「むずかしい」×「ぽこぽこ」×「ちょこん」=「火星」が完成
エスタシオン

トリエンナーレをより楽しむ拠点が、愛知芸術文化センター、名古屋市美術館、岡崎会場、豊橋会場に設置されます。作品をみるヒントがつまった「キャラヴァンバッグ」やワークシートなどを貸出・配布し、美術鑑賞をサポートします。
それぞれの空間にあわせた「エスタシオン」では、たくさんの質問がつまった『クエスチョンシート』が配付されます。100以上のクエスチョンの回答はそれぞれのエスタシオンでゲットします。
エスタシオンからアートの旅に出発しよう!
- 日程:
- 毎日(休館日は除く)
- 対象:
- だれでも
愛知芸術文化センターのエスタシオン
作品をいろいろな方法で楽しむヒントがつまった「キャラヴァンバッグ」の貸し出しをします。子どもから大人までバッグを借りてアートの旅へ出発!
- 時間:
- 10:00−17:00(金曜日は19:00まで)
※キャラヴァンバッグの貸し出しは、終了時間の2時間前まで
★以下の会場ではクエスチョンシートの回答を知ることができます。ただ見るだけじゃない、ちょっとかわった仕掛けが待っています。どんなエスタシオンがあるのかお楽しみに!
名古屋市美術館のエスタシオン
ちょっと小さなエスタシオンです。『クエスチョンシート』の答えがおみくじになっています。ほしい答えがでるのか?運試し!
- 時間:
- 9:30−17:00(金曜日は20:00まで)
豊橋地区 穂の国とよはし芸術劇場PLATのエスタシオン
豊橋地区分の答えが光になって流れてくる??答えから質問を考えてみるのもおもしろいかも!?
- 時間:
- 11:00−19:00(金曜日は20:00まで)
岡崎地区 シビコのエスタシオン
岡崎で集めたたくさんの引き出しや棚の中に岡崎会場分の答えが隠れています。いろんな扉を開いてみよう!
- 時間:
- 11:00−19:00
L PACK.による「エスタシオン:愛知芸術文化センター」アイディアスケッチ
L PACK.による「エスタシオン:岡崎シビコ」アイディアスケッチ
ライブラリー

トリエンナーレに関わるアーティストにまつわる本や、協力者、企画者たちがピックアップした本を集めた、閲覧専用のライブラリー(図書室)。洞窟壁画から最先端の技術を用いたアートまでを辿る「虹のキャラヴァンサライ創造する人間の旅」という今回のテーマを、さまざまな角度から見つめ、考えるための空間です。いくつかのコラムプロジェクトの会場や、さまざまなレクチャー、ワークショップの会場も兼ねています。トリエンナーレのことをもっと深く知るために、ライブラリーを活用しよう!
- 日程:
- 毎日(休館日は除く)
- 対象:
- だれでも
- 場所:
- 愛知芸術文化センター8階
愛知県美術館ギャラリー展示室J
L PACK.による「ライブラリー」アイディアスケッチ
キャラヴァンファクトリー・ダミコルーム・エスタシオン・ライブラリーは、国際展参加アーティスト「L PACK.」が空間設計を手がけ、インストーラーチームのミラクルファクトリーと一緒につくった特別な空間です。
アートとの多彩な出会いを生み出すダミコルーム、『創意工夫』を体験するキャラヴァンファクトリー、トリエンナーレの作品理解を深めるための拠点となるエスタシオン、そして知識の洞窟としてのライブラリーという4つのスペースを通じて、来場者の好奇心のスイッチを入れ、オープンな創造的活動をうながします。
L PACK.とは、小田桐奨と中嶋哲矢によるアーティスト・ユニットです。アート、デザイン、建築、民芸などさまざまな領域を横断しながらアーティストと鑑賞者、地域の人々とのコミュニケーションの場を創造しています。
アーティストページ
鑑賞プログラム
ガイドキャラヴァン
ガイドから作品をみるポイントを聞きながら参加者同士で作品を介して語り合うことを楽しみましょう。
- 対象:
- だれでも
- 参加方法:
- 当日受付
◯愛知芸術文化センター
8月15日(月)以降毎日(休館日は除く)
- 平日:
- 14:00–、15:30–
- 土日祝:
- 10:10–、11:40–、14:00–、15:30–
◯名古屋市美術館
8月20日(土)以降
- 土日:
- 10:00–、13:00–
(9月10日(土)、10月8日(土)、16日(日)は除く。また、混雑時など都合により休止する場合があります)
◯長者町会場
8月20日(土)以降
- 土日祝:
- 16:00–、17:30–
◯豊橋駅前大通会場
8月20日(土)以降
- 土日祝:
- 14:00–、15:30–
◯康生会場~六供会場
8月20日(土)以降
- 土日祝:
- 15:00–、16:30–
※所要時間:各回60分程度
こどもキャラヴァン要申込
「旅団」になって作品と出会う旅に出発!
- 対象:
- 小学生~中学生
- 定員:
- 各回15名
- 時間:
- 各回10:30–12:00
- 場所:
- 愛知芸術文化センター
- 8月24日(水)申込(8月5日17時締切)
- 10月8日(土)申込(9月16日17時締切)
- 名古屋市美術館
- 8月25日(木)申込(8月5日17時締切)
- 10月16日(日)申込(9月16日17時締切)
- 豊橋地区
- 8月23日(火)申込(8月5日17時締切)
- 岡崎地区
- 8月26日(金)申込(8月5日17時締切)
- 9月22日(木・祝)申込(8月19日17時締切)
- 10月10日(月・祝)申込(9月16日17時締切)
- 共催:
- あいちトリエンナーレ2016 岡崎会場実行委員会
※豊橋地区、岡崎地区では街中を歩いて移動します。
かぞくキャラヴァン要申込
こどもと大人で作品の見方が変わる!?カメラをつかって違いをみてみよう!
- 日時:
- 9月11日(日)申込(8月19日17時締切)
- 9月19日(月・祝)申込(8月19日17時締切)
- 各回10:30–12:00
- 対象:
- 小学生~中学生
(保護者と二人一組で申込。高校生以上は国際展チケットが必要です) - 定員:
- 各回10組
- 場所:
- 愛知芸術文化センター
ベビーカーツアー要申込
キュレーター(国際展の企画者)と一緒に、ベビーカーに乗ったこどもと大人がゆったりと作品をあじわいます。
- 対象:
- 18ヶ月までのこどもと保護者
(高校生以上は国際展チケットが必要です) - 定員:
- 各回5組 ※ベビーカーは持参して下さい。
- 時間:
- 各回10:00–11:00
- 場所:
- 愛知芸術文化センター
- 8月21日(日)申込(7月22日17時締切)
- 10月15日(土)申込(9月16日17時締切)
- 名古屋市美術館
- 8月27日(土)申込(8月5日17時締切)
- 9月17日(土)申込(8月19日17時締切)
高校生鑑賞プログラム「人間の旅をはじめよう」要申込
アートやトリエンナーレ、世界について、高校生×高校生のディスカッションを開催します。
- 日時:
- 9月24日(土)9:45–16:30申込(8月19日17時締切)
- 対象:
- 高校生
- 定員:
- 100名
- 場所:
- 愛知芸術文化センター12階アートスペースA 等
- 共催:
- 愛知県高等学校文化連盟
視覚に障がいのある方との鑑賞会要申込
ボランティアと一緒にトリエンナーレをまわります。立体コピーや点字解説文などを用意しています。
- 日時:
- 9月29日(木)13:30–15:30申込(8月19日17時締切)
- 10月1日(土)10:30–12:30申込(8月19日17時締切)
- 対象:
- 視覚に障がいのある方(高校生以上は国際展チケットが必要です。障害者割引制度についてはこちらご確認ください)
- 定員:
- 各回10名
- 場所:
- 愛知芸術文化センター
- 協力:
- 愛知県美術館、アートな美、六点会
◎電話での申込受付を行います
(TEL 052–971–6127/平日9:00–17:00のみ)
聴覚に障がいのある方との鑑賞会要申込
ボランティアと一緒に筆談ガイドを通して作品を楽しみます。
- 日時:
- 9月4日(日)10:00–11:30申込(8月19日17時締切)
- 9月29日(木)10:00–11:30申込(8月19日17時締切)
- 対象:
- 聴覚に障がいのある方(高校生以上は国際展チケットが必要です。障害者割引制度についてはこちらをご確認ください)
- 定員:
- 各回20名
- 場所:
- 愛知芸術文化センター
- 協力:
- NPO法人愛知県難聴・中途失聴者協会
アーティストプログラム
二藤建人さんのプログラム
「だれかの重さを考える」要申込
私たちは自身の重さを毎日体感しています。自分の重さを感じるようにだれかの重さを感じることはできるのでしょうか。秤では計ることができない不思議な重さを感じられる方法をみんなで探してみましょう。
- 日時:
- 10月2日(日)10:00–16:00申込(9月16日17時締切)
- 対象:
- 小学生以上(小学生は保護者と一緒に申込)
- 定員:
- 20名
- 場所:
- 岡崎地区 東岡崎駅他
- ※終日屋外での活動になります。
《反転の山》 2012 photo: 武藤滋生
アーティストページ
小林耕平さんのプログラム
「東海道中膝栗毛を5分で表現する」要申込
参加者みんなで原作を読みながら、アイディアを出し合い、5分の映像作品を作ります。
- 日時:
- 9月10日(土)10:30–16:00申込(8月19日17時締切)
- 対象:
- 小学4年生以上
- 定員:
- 20名
- 場所:
- 豊橋地区 開発ビル6階他
《三本のしわ ニッポンの豚足 どこまでも転がるロースト》展示風景「アーティスト・ファイル2015 隣の部屋ー日本と韓国の作家たち」国立新美術館、東京 2015 photo: 大西正一+中川周 提供:国立新美術館/山本現代
アーティストページ
コラムプロジェクト
「交わる水―邂逅する北海道/沖縄」によるプログラム
「旅するお弁当」要申込
北(北海道)と南(沖縄)のたべものが出会いひとつの箱で一緒になります。それぞれのレシピを紹介しながら、その土地についておいしく学びます。
- ゲスト:
- 山本千織(chioben)
- 日時:
- 9月3日(土)10:00–12:00申込(8月19日17時締切)
- 対象:
- 小学4年生~中学生(保護者と二人一組で申込。高校生以上は愛知県児童総合センター入場料が必要です)
- 定員:
- 10組
- 場所:
- 愛知県児童総合センター
- 共催:
- 愛知県児童総合センター「20周年記念事業」
辺名地ANNEXギャラリー屋上、沖縄本部町
アーティストページ
その他のプログラム
ワクワク! オペラ体験!要申込
劇場の舞台裏を探検したり、歌をうたったりワクワクなオペラの世界を体験します。
- 日時:
- 9月18日(日)15:00–16:30申込(8月19日17時締切)
- 対象:
- 小学4年生~6年生(参加者1名につき保護者2名まで同伴可能)
- 定員:
- 200名
- 場所:
- 愛知県芸術劇場 大ホール
アーティステント要申込
名古屋市美術館に展示するアーティストの特徴をつめこんだテントをつくります。
- 日時:
- 8月20日(土)10:00–15:30申込(7月22日17時締切)
- 対象:
- 小学3年生~中学生
- 定員:
- 20名
- 場所:
- 名古屋市美術館 2階講堂
- 共催:
- 名古屋市美術館「夏休み こどもの美術館2016」
こどものための
ダンスワークショップ要申込
ブラジルで活躍するダンサー清水悟さんと一緒に、身の回りにあるものを使って新しい遊びを発明しよう。
- 日時:
- 8月8日(月)申込(7月22日17時締切)
- 8月16日(火)申込(7月22日17時締切)
「Little collection of everything」 2013 Photo: Renato Mangolin
アーティストページ
イスラエル・ガルバンによる
ダンスワークショップ要申込
フラメンコの可能性を更新し続けるガルバンと、ダンスの新しい世界を体験しよう。
- 日時:
- 10月10日(月・祝)14:30〜16:00申込(9月16日17時締切)
- 10月10日(月・祝)17:30〜19:00申込(9月16日17時締切)
- 10月11日(火)19:30〜21:00申込(9月16日17時締切)
- 参加費:
- 有料
photo: Luis Castilla
アーティストページ
アーティスト派遣事業
参加アーティストが県内の学校へ出向き、児童・生徒たちとともに作品制作やプロジェクトを進行中です。
アーティスト
オスカー・ムリーリョ(現代美術)
オスカー・ムリーリョによってこれまでコロンビアやインドなどの多くの国々で実施されている長期的なプロジェクト「frequenciesプロジェクト」を県内の学校(4校)にて実施中。児童・生徒の机の上にキャンバスを張り、通常6ヶ月間、普段通りの学校生活を過ごした後、キャンバスをアーティストが回収し展示します。子どもたちが自由に描いた落書きが重なり合うキャンバスには、子どもたちの持つ創造性や教室で過ごした自由な雰囲気、子どもたちの成長そのものが記録されます。
「frequenciesプロジェクト」について
「フリークエンシーズ・プロジェクト」より展示風景 第56回ヴェネツィア・ビエンナーレ 2015 photo: Maris Mezulis Courtesy of the artist and David Zwirner, New York / London