邦銀初の女性社長、リーマン出身者とも「同じ言葉で」 鳥海智絵・野村信託銀行社長に聞く(下)
野村証券(現野村ホールディングス)入社5年目で、米国に経営学修士(MBA)留学した鳥海智絵・野村信託銀行社長(50)。留学での学びは帰国後、しばらく封印状態だったが、経営の仕事に近づくにつれ、記憶の底に眠っていた知識・経験が、一つひとつ蘇ってきた。
野村証券(現野村ホールディングス)入社5年目で、米国に経営学修士(MBA)留学した鳥海智絵・野村信託銀行社長(50)。留学での学びは帰国後、しばらく封印状態だったが、経営の仕事に近づくにつれ、記憶の底に眠っていた知識・経験が、一つひとつ蘇ってきた。
■帰国後、投資銀行部門に配属になった。
帰国してしばらくは、正直、ビジネススクールは自分のキャリアに何の役に立ったのだろうと自問自答していました。自分が変わったという感覚もほとんどありません。転職でもすれば別ですが、私の場合は企業派遣だったので、特にそう思ったのかもしれません。
実務の面でも、投資銀行部門に配属になった最初のころこそ、ファイナンスの授業で学んだ知識が直接役立ちましたが、その後異動して担当したエクイティデリバティブ関連の仕事では、ビジネススクールでの経験が生きたという実感はあまりありませんでした。
変化が起きたのは、2005年に、野村ホールディングスの秘書室に異動し、社長の政策秘書の仕事を始めたころからです。
社長秘書は、社長が全体を見るために必要な材料を自分なりに考えて提供するのが仕事。想像でやるので的外れのこともあったかもしれませんが、自分自身も経営的な視線で物事を見るようになりました。それはまさに、スタンフォード時代に「物事を大きく見る」と教えられたことと一緒。秘書の仕事自体も、自分の視野を広げてくれ、その後の仕事をする上で貴重な経験となりました。
■リーマン・ショックから2年後の2010年、野村ホールディングスの経営企画部長に就任した。
経営企画部長に就任したのは、経営破たんしたリーマン・ブラザーズの事業の承継作業がほぼ終了し、さてこれから、新たにリーマンの人・組織を取り込んだ野村グループを、どうグローバル時代にふさわしい組織に作り変えていくかという大きな経営課題に取り組もうとしていた時期でした。
経営企画部にはリーマンから外国人も何人か入ってきました。多様な価値観の人と議論し、意思決定していく。まさに、スタンフォード時代にグループスタディーなどを通じて毎日訓練していたことです。実世界では、うまくいかないことも多々ありました。言葉は全て英語。帰国後ほとんど使っていなかったので、正直、辛い思いもしました。でも、ビジネススクールでの経験があったからこそ乗り切れたという思いもあります。
経営企画では、経営判断に必要な膨大な情報を収集し、適切に整理し、長短の影響を予測し、選択肢を策定するという作業が必要になります。そうしたフレームワークは、スタンフォードで訓練してきたことでした。帰国後、使うことはほとんどなく、経営企画に来て初めて学んだ意義を実感しました。
スタンフォードでは1年の基礎科目に、マイクロソフトのデータ管理ソフト「アクセス」を使ってデータベースを作り、分析を行う授業がありました。なぜビジネススクールでこんなことを学ばなければいけないのかと、みんなで愚痴をこぼしていましたが、それすらも、オペレーションの効率化を考える際に役に立ちました。
■その後、野村ホールディングスの執行役員を経て、2014年4月、日本の銀行界では初の女性トップとして、野村信託銀行社長に就任した。
正直、これまで経営者になりたいと思ったことは一度もありませんでしたが、ビジネススクールでの経験があるからこそ、経営者としてやっていけていると思うことはあります。
例えば、先ほども言いましたが、物事を大きくとらえて意思決定するのが経営者の仕事ですが、そうした訓練はビジネススクールで受けていました。技術的な知識も一通り学んでいるので、何を聞いても一通りの土地勘があり、理解できます。理解できれば、経営者として必要な判断をしたうえで、あとはより専門性の高い人に任せればいいわけです。
また、国内外を問わず、ビジネスの世界ではいまだに、女性というだけで下に見られることが現実としてあると思います。それが、私が米国のビジネススクールを出ていると知ると、相手の対応が変わります。それはリーマンの承継をする時にも実感したことでもあります。同じ言葉で話せる人間だと安心してもらえるのかもしれません。
野村信託銀行は、業界の中ではまだまだ小さな存在ですが、野村グループの銀行として、お客様にもっと利用していただける余地はあると考えています。そのための戦略も立てていきたい。その意味では、ビジネススクールで学んだことを生かす機会はまだまだあるのかなと思っています。
いま日本では、女性の活躍が求められています。経営者を目指したいのなら、MBA留学をすすめます。企業派遣の機会があるなら、なおさらです。MBAをとるための費用はけっして安くありません。その費用を会社が負担してくれるというのですから、チャンスを逃す手はありません。男女問わず、最近の若い人は海外に行きたがらないとよく耳にしますが、ぜひチャレンジしてほしいと思います。
インタビュー/構成 猪瀬聖(ライター)
前回掲載の「 大きく見ろ 元祖『証券女子』鍛えたスタンフォード」では、ビジネススクールでの奮闘ぶりを聞きました。
「私を変えたMBA」は原則月曜日に掲載します。
この記事が気に入ったらいいね!しよう
NIKKEI STYLEの最新記事をお届けします
関連情報
- 大きく見ろ 元祖「証券女子」鍛えたスタンフォード
- 年収1000万円の社員が学生に勧める「入りたい会社」
- 「TVスター経営者」があっさり引退できた理由
- 資生堂魚谷氏「ダイバーシティーは海外MBAで鍛えよ」
- プロが止める!「転職してはいけない人」の3つの特徴
出世ナビ新着記事
Daily Ranking- By 出世ナビ -
-
1
ニューススクール
「失格」からの大逆転 西洋美術館、世界遺産の舞台裏
-
2
私を変えたMBA
邦銀初の女性社長、リーマン出身者とも「同じ言葉で」
-
3
ニューススクール
上野の西洋美術館、最後まで難産の世界遺産登録
-
4
上司の言い分vs部下の言い分
人事で動かしたい部下と動かしたくない部下の差は?
-
5
キャリアの原点
ライザップ社長「超落ちこぼれ」のハングリー精神
-
6
キャリアの原点
マイナス800億円の“遺産”を背負って USEN宇野会長
-
7
キャリアの原点
「競争は嫌い」出社は週3日、前沢流の粋な働き方
-
8
キャリアの原点
株価41円 その日、JINSに刺さった柳井正氏の一言
-
9
キャリアの原点
WHY!? どうして僕がニッポンに~厚切りジェイソン
-
10
私の履歴書復刻版
KDDI誕生――一社支配打破へ団結 業界発展目指し…
出世ナビの最新情報をお届け