草舟の航海 自力での到着ならず 人類渡航の謎深まる

草舟の航海 自力での到着ならず 人類渡航の謎深まる
およそ3万年前、人類はどのように今の台湾から沖縄に渡ったのか検証しようと、国立科学博物館などのグループが当時を想像して作った「草の舟」は17日、沖縄県の与那国島を出発して、28時間後の18日昼前、目的地の西表島に到着しました。しかし、草の舟は潮に流され、全体の半分以上の区間で航海を見合わせ、伴走船に引かれることになり、研究グループの代表は「祖先の実像に迫りたいと思ったが、どうやって海を渡ったのか逆に謎が深まった」と述べました。
沖縄県の与那国島から西表島まで、およそ75キロの実験航海に挑戦したのは国立科学博物館で人類史研究グループ長を務める海部陽介さんらのグループです。

グループでは十分な道具もなかったとされる、およそ3万年前の状況を想像して長さ6メートル余りの「草の舟」を作り、2そうの舟にそれぞれ7人ずつが乗り組んで、17日午前7時ごろ、与那国島の海岸を出発しました。しかし、草の舟のスピードは計画よりやや遅い、時速2キロほどにとどまり、潮の流れが速かったことから、舟は次第に北寄りに流されたということです。

このため、17日午後3時ごろ、出発地点から北東におよそ30キロの場所で、このままでは西表島に到着できないと判断し、いったん草の舟での航海を見合わせました。その後、伴走船が草の舟を引き、こぎ手の人たちは伴走船に乗り換えて、コースを南寄りに戻すことになりました。ただ、夜になっても海上のうねりが高く、潮の流れが速い状態が続き、草の舟での航海を再開できなかったということです。

草の舟を引いた伴走船は18日午前7時前には西表島の南南西、ゴールまであと10キロの地点に進み、この地点から草の舟による航海を再開しました。そして、出発から28時間後の18日午前11時ごろ、2そうの草の舟は西表島の海岸に到着しましたが、結局、全体の半分以上の区間で航海を見合わせ、伴走船に引かれることになりました。

グループの代表を務める海部さんは「私たちは当時の有力候補として、草の舟を選んだが、潮の流れに対抗できなかった。草の舟の選択肢が全くなくなったとは思っていないが、今の私たちのプランではうまくいかないことが分かった」と述べ、今回作った草の舟で島から島に渡ることは難しいという考えを示しました。

そのうえで、「祖先の実像に迫りたいと思ったが、逆に謎が深まった。いったいどうやって海を渡ってきたんだろうと、頭の中で渦巻いている。明確なヒントは得られていないが、彼らは間違いなく島に来ているので今後、さらに考えていきたい」と述べ、謎の解明に向けてさらに研究を続けたいという意欲を示しました。