読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

たにまのひめゆり

知をもって愛に生きる

レンタカーを借りて国境を越える旅 ドイツ・オーストリア編Ⅴ

海外旅行

オーストリアのチロル州ヒンタートックス

f:id:miyamarin:20160718164902j:plain

ヒンタートックスはオーストリアに数ある氷河スキー場の中で、唯一の1年中滑れるスキー場です。標高は3250メートル。パノラマ展望台からは、オーストリア最高峰であるグロースグロックナー山やヒンタートックスに向かう途中で見た、ドイツ最高峰ツークシュピッツェ山、イタリアとオーストリアにまたがるドロミテ山脈を一望できます。

夏でもスキーができるヒンタートックス

昼になると表面に水が浮いたり、条件が悪くなることがあると聞いていたので、朝一で滑るため、リフト稼働開始の15分前にゴンドラ乗り場に行きました。ヨーロッパ各国(オーストリアやイタリア、スペイン、デンマーク、ウクライナなど)から集まってきているスキーチームでかなり盛り上がっています。ナショナルチームの合宿するスキー場としても有名で、後でわかりましたが日本チームも来ていました。

ゴンドラを3つ乗り継いでいくと、スキー場のある氷河にたどりつきました。一面の銀世界です。雪はたっぷりあり、天気も快晴で、絶好のスキー日和です。スキー場のある氷河はボウルになっていて、ボウルの底部から両側の山に向かってTバーリフトがかかっています。Tバー乗り場を目指して滑り降りていきます。

f:id:miyamarin:20160718163756j:plain

スキー場の上部。南斜面から北斜面を撮影したものです。

Tバーの両側はポールトレーニング用に仕切られていて、乗り場に着いたときにはそれぞれのチームがポールトレーニングの準備をしていました。一般のスキーヤーはその外側にあるコースを滑っていきます。朝一の北斜面は表面に波はありましたが、コースはかたくなっていて、久しぶり(GW以来)のスキーを楽しむにはよい条件です。

f:id:miyamarin:20160718170624j:plain

北斜面です。ポールトレーニングをしています。

ここは高山のスキー場で、頂上(3250メートル)から、かなり斜度のある斜面を滑り降りていくと、途中から息があがりはじめます。2回ほど休憩しながらTバー乗り場へと滑っていきます。

北斜面を何本か滑ったあと、反対側の斜面にかかるTバーに移動しました。こちらの斜面はさきほどより斜度のゆるい中緩斜面で、カービングには最適です。移動したときにはすでに雪も緩んでいて、春スキーのザクザクした状態でした。残念ですが、条件の良い北斜面に戻り、さらに数本滑るとこちらも雪が緩んできたので、山を下りることにしました。

f:id:miyamarin:20160718162932j:plain

南斜面の全景です。

f:id:miyamarin:20160718163820j:plain

南斜面の頂上付近です。

さいごに

夏スキーができるヒンタートックス。とてもおすすめです。午前中にスキーは終えて、午後からは観光にでかけます。チロル州都インスブルックへ出発です。