そろそろでしょうか。カブトムシが成虫になる季節。
数年前までは息子が大の虫好きということで毎年夏の夜になるとカブトムシやクワガタ虫を求めてさまよったものです。
知人からも「ヘラクレスオオカブトムシ」とか「アトラスオオカブトムシ」なんて外国のカブトムシも譲ってもらっていたりしました。
でもさすがに息子も成長し最近では全く「カブトムシ」や「クワガタ」が欲しいなんて言わなくなりしたので、カブトムシやクワガタが多く取れたポイントをこっそりとお教えしましょう。
奈良県生駒郡平群町の信貴山
わたしは近畿地方在住なので近場でお世話になったのは奈良県生駒郡平群町(へぐりちょう)の信貴山にある朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)です。
ここは昼間はたくさんの参拝客の方でにぎわうのですが、夜はほとんど人はいません。
特におすすめは「剱鎧護法堂」です。
たくさんの鳥居を潜り抜けた先に「剱鎧護法堂」はあるのですが、そこが明るくなっており運がよければ数匹のカブトムシやクワガタが落ちてます。
いや、ほんとに地面に落ちてたりします。
息子は不思議と怖くなかったようですが大人のわたしはやはり夜中(と言っても22:00ごろ)の神社は薄気味悪い。
神様のいるところなんで基本おばけなんて出ないはずですが・・・ねぇ。
でも息子は「カブトムシ > おばけ」のようで一匹見つけるまではどうしても「帰る」と言わなくて難儀しました。
奈良県橿原市の橿原神宮
ここも神様のところなんですが、夜はひっそりしてます。
木もたくさん残ってますし、自然がいっぱいです。
ここは数回しか行きませんでしたが成果は80%くらいでしょうか。
そのかわり、一晩中歩き回って探しました。木の根元から幹、かるーく葉っぱが積もってるところ掘ったり・・・結構汗だくになります。
注意事項とお願い
どちらも「虫を取る場所」ではないです。神様のいらっしゃる神聖な場所です。マナーを守って下さい。
特に木や建物に傷をつけたり汚したりしないようにお願いします。
あとたまに蛇やハチがいます。でかいムカデやゴキブリ、ナメクジなどの虫も共存していますので、注意してお願いします。
- 出版社/メーカー: 有限会社ホビー倶楽部
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
ヘラクレスヘラクレス3令幼虫ペア+今ならカブトムシ専用マット5L1袋付
- 出版社/メーカー: 株式会社MIKU
- メディア: その他
- この商品を含むブログを見る
本記事の利用の結果生じた損害について、一切責任を負いません。ご了承ください。