はるか昔、昭和の話になります。
駅前の商店街に1軒、ちょっと離れた中学校の近くに1軒ありました。
おもちゃ屋と言っても面積の半分はプラモデルが占めていて、箱が高く積み上げるように置いてありました。欲しいプラモデルに限って下の方にあって、苦労して取ったものです。
当時のプラモデルは、シンナー臭いセメダインで部品をくっ付けるタイプでした。
サンダーバード2号が好きで、同じプラモデルを3回くらい作りました。
中学校の方のお店は、おもちゃ屋ですが半分がかき氷やラムネが飲めるスペースでした。
駅前よりもこっちの方が軍艦や戦車、それと塗料関係が充実していて嬉しかったです。
ドイツ軍のキューベルワーゲンやシュビムワーゲンと、それに付いてくる人形でジオラマを作って楽しみました。
あなたの思ったこと、知っていることをここにコメントしてみましょう。