>  >  >  林真理子が“夫のネトウヨ化”に嘆き節

林真理子が“夫のネトウヨ化”に嘆き節!「定年したおじさんが右傾化するのは産経の無料アプリのせい」

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
hayashimariko_01_150519.jpg
作家・林真理子が指摘する中高年ネトウヨ化の原因とは(画像は『美女入門スペシャル 桃栗三年美女三十年』マガジンハウスより)

 最近、ノンポリ、あるいは保守的と言われていた作家や芸能人が安倍政権とその改憲への動きに危機感を表明するケースが増えている。

 作家の林真理子もそのひとりだ。林はもともと、安倍首相直轄の有識者会議「『日本の美』総合プロジェクト懇談会」のメンバーであり、安倍首相や昭恵夫人とも旧知の仲。典型的な安倍応援団と目されてきた作家だったが、昨年の安保法制論議のころからその右傾化政策を批判するようになった。

 今年2月には「週刊朝日」(朝日新聞出版)2月12日号の高橋源一郎との対談でこんな不安を口にしている。


「それにしても私、安倍(晋三)さんがこれほど長期政権になって力を持つとは思わなかった。今年になって「改憲」をはっきり言うようになったでしょう。「えっ、ウソ!いつの間に世の中そんなふうに進んだの?」って感じ」
「ほんとにちょっとまずいんじゃないかと思う」

 あの林までがこんなことを言い始めるくらい、いまの日本は危ないということだろうが、その林が先日、安倍政権だけでなく、自分の夫の“ネトウヨ化“を憂う発言をして、ちょっとした話題になっている。

 発言があったのは、6月27日に復刊された「朝日ジャーナル」(朝日新聞出版社)でのこと。同誌には「『若者たちの神々』のそれから」と題された林と作家・島田雅彦の対談が掲載されているのだが、その対談で林が1961年生まれの島田の年齢を聞いた後、いきなりこんな話を切り出しているのだ。

「うちの夫は団塊の世代ですが、朝日新聞を読みながら『なんだこの記事は。もう朝日をとるのはよせ』と言うのが毎朝の儀式なんです」

 これに対し島田は「といっても、産経じゃないでしょう」とフォロー(?)するのだが、どうやら原因は「産経」だったらしい。林は続けて高齢者にありがちな右傾化が産経新聞のネット版によって引き起こされていると分析し始めたのだ。

リテラのSNS

「いいね!」「フォロー」をクリックすると、SNSのタイムラインで最新記事が確認できます。

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養

関連リンク

人気記事ランキング

総合
いいね! 数
1 痴漢しても中島裕翔のドラマは放送開始
2 石田純一が「一切の政治発言禁止」処分
3 天皇の「生前退位」は安倍改憲への抵抗
4 「与党2/3で改憲」発言の教師が謝罪
5 ジャニーズタブーで犯罪もみ消し
6 キムタク最大のタブーとは?
7 SMAPを殺したのはキムタク
8 林真理子がなんとキムタク批判!
9 復帰の能年玲奈に事務所が妨害工作
10 『とと姉ちゃん』戦争反対の思い
11 「ポスト」編集長更迭は官邸の圧力!?
12 鳥越俊太郎の女性問題を内調が調査開始
13 仲間由紀恵を公安がマーク!?
14 日本会議会長が「軍隊つくる」、安倍も
15 中居がすべらない話でJのタブーに!
16 中居がキムタクに「納得がいかない」
17 ケント・ギルバートに“捏造”発覚!
18 東山紀之が“反ヘイト本”を出版
19 皇室記者が明かす雅子妃の真実
20 昭恵夫人が安倍首相の危険な本質を暴露
PR
PR
1石田純一の都知事選会見に震えた!
2天皇の「生前退位」は安倍改憲への抵抗
3池上彰が政権のテレビへの圧力を明言
4自民党が“反戦教師”密告フォーム
5生前の永六輔が自民改憲草案を痛烈批判
6安倍が膳場や池上にもらした改憲の本音
7それでも石田純一の勇気を讃えよ!
8石田純一が「一切の政治発言禁止」処分
9続報、自民党が平和教育密告フォームを
10石田純一の会見で官邸がテレビを牽制
11参院選“改憲隠し”はテレビも同罪!
12高田延彦が自民党の改憲隠しを一喝!
13年金5兆円損失に安倍が大ウソ弁明!
14日本会議会長が「軍隊つくる」、安倍も
15鳥越俊太郎の女性問題を内調が調査開始
16安倍の御用TVが早速「改憲は必要」
17都知事候補・石田純一が受けた圧力
18HKT宮脇は炎上もアイドルが護憲訴え
19森喜朗の勘違い国歌強制にマスコミ沈黙
20舛添より金に汚い参院立候補者リスト
PR
PR

カテゴリ別ランキング


人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

"体育会系相田みつを"松岡修造は本当に「ブレない男」なのか? 年を追うごとに変わっていく修造語録を読み解く

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

戦争を放棄せよ! 軍事力がなくても侵略と闘う方法はある、自由のために闘える!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」