仕事で疲れたり、帰宅後に眠くなったりと毎日なぜかクタクタ状態。帰宅後に勉強や読書をしたくても出来ない状態を改善するために呼吸を意識した行動を取った事で疲れやすい、眠くなりやすいを改善する事が出来ました。
呼吸が浅い事による不調
息を吸いたり、吐いたりする呼吸を意識する事は滅多にありません。自然としている呼吸ですが、私の憶測ではだんだん呼吸が浅くなってきています。
年齢を重ねるごとに意識せずに出来る事の影響で呼吸が浅くなる事でどんどん不調が出てきます。呼吸が浅い事でのデメリットと原因は多数存在します。
呼吸が浅くなると起きる弊害
普段意識する事のない呼吸。その呼吸が浅い事で起きる弊害は3つあります。
1.疲れやすい
呼吸が浅いと代謝などいろいろな弊害をもたらします。その弊害による体が疲れがちになります。たいした事をしていないのに疲れやすくなったり、特に社会人になってから体力が落ちた影響もあり、より一層疲れやすい状況に繋がります。
そして疲れやすさに相まって首コリ肩こりで血流が悪くなったりと更に疲れを意識する事が起きます。若いから体力があるという認識ですが、呼吸が年々早い時期で浅くなっているので若くても疲れやすい状況です。呼吸が浅いだけでどんどん疲れやすくなるので、昔の人と比べて若い人が50代になるとより一層疲れやすい状況を生み出す可能性があります。
2.眠くなりやすい
疲れやすいに続いて眠くなりやすいも人生において生産性を下げる事になります。眠くなるとやりたい事の集中力の低下や行動力を奪います。
帰宅後にご飯を食べた後急激に眠くなり、眠くなるのを必死に堪えているだけで時間は過ぎ去ります。しっかり睡眠を確保しても日中眠たくなります。
変な時間で寝る事で夜の睡眠に悪影響を及ぼし、睡眠の質を低下する恐れがあります。
3.ダイエットに悪影響
呼吸が浅い事で血液が運ぶ酸素量が低下しします。血液が運ぶ酸素量が低下する事でドロドロの血液になり、循環が悪くなり老廃物を溜まりやすくし、代謝をの速度を低下させる事になります。ダイエットには悪影響でどれだけ運動し、カロリーを消費しても体自身がカロリーを消化するための構造でなければ痩せにくい事になります。
食事や生活習慣を改善したのに太りやすく痩せにくい人は呼吸が常に浅い影響で老廃物が溜まりやすく、代謝速度が遅くなる原因の一つかもしれません。
呼吸が浅くなる原因
子供の時は疲れ知らずなのに対して社会人になると一気に疲れを感じるようになったり、ストレスを感じやすくなったりと社会人になってから分かる事が多数あります。呼吸が浅くなったと感じたのも社会人になってからです。
社会人になる事で職場の人間関係、仕事などを通して呼吸がどんどん浅くなりる傾向です。特に呼吸が浅くなる原因は2つあります。
1.ストレス
社会情勢に経済状況など刻一刻と変化する世の中でどんどん増え続けているのがストレスです。ストレスという言葉出てきてから心の不調や体の不調の原因として意識するようになりました。
そしてネットやスマホの発達により対人関係を大きく変化させていきました。仕事や友人関係での対人関係の変化などで呼吸が浅くなりがちになります。そうした習慣が続くことで疲れやすい、眠くなりやすいやストレスが溜まりやすいといった悪影響を及ぼしています。
ストレスとの付き合い方は現代社会で特に必要な事ですので、しっかりストレス対策を実施する必要があります。
www.xn--fdkl2l313jkkuvhzboa.com
www.xn--fdkl2l313jkkuvhzboa.com
2.猫背による呼吸の悪影響
呼吸が浅い人の多くは猫背です。胸を張って歩いている人と猫背の人では呼吸量が違います。猫背の人と姿勢の良い人では呼吸量に大きな違いがあります。1回の呼吸量での差を1日で換算すると大きな差が出てきます。
猫背による呼吸の浅い状況の悪影響は、下を向くことで頭を支える頸椎が歪み、自律神経の不調になったり、首や肩こりがひどくなったりと人生においてかなりの影響を及ぼします。心の不調は心の問題ではなく、こうした呼吸の浅さと姿勢の悪さが合わさって起きているかもしれません。
呼吸を改善する方法
意識して呼吸を深くする行動を取るために簡単に出来る事と普段の生活の中に一つの習慣として呼吸を取り入れられる事で疲れ知らず、ストレスに強い体と心を作っていきましょう。
1.会社でする朝の体操で呼吸を意識する
会社での朝の体操があるのであれば体操をしっかりする事です。体操中にしっかり呼吸を意識してやるだけで効果が違います。朝ダラダラ体操していると生産性が低い人です。
わざわざ会社が体操の時間を作ってくれているのでその時間に呼吸を意識して体操する事で代謝を促します。そして体操によって自律神経を整えるので朝からリラックスした状態で仕事に望めます。
2.家でのストレッチ
ストレッチの時間を作るべきです。普段からストレッチをできるよう習慣にすると非常に効果があります。体や心の改善はこうした小さい事を少しずつ続けることで効果が出てきます。ストレッチをする時も朝の体操同様に呼吸を意識します。
呼吸を意識する事で有酸素運動になり、代謝の促進、すなわち体の老廃物を除去すると脂肪燃焼効果があります。そしてリンパなど血流を良くすることで疲れにくい体を維持する事が出来ます。本格的にストレッチをいきなり始めるのではなく、3分間だけストレッチタイムなどを日常の中で取り入れる事で継続してストレッチをする事で呼吸を意識した行動が出来ます。
3.深呼吸や瞑想時間を作る
深呼吸をする事で緊張をほぐすなどリラックス効果があります。緊張するしないに関係なく深呼吸をする時間を作るべきです。ストレスが溜まった時など深呼吸をする事でストレスでのイライラを鎮める効果があります。
普段から深呼吸する時間を作れば疲れやすい体と心を改善する事ができます。深呼吸をする時間として瞑想時間を作ります。瞑想して何も考えないようにするのはかなり難しいです。瞑想で何も考えないを実現するためのコツとして深呼吸をする事です。「無」の状態を持続させることが思考をすっからかんにしする事で新しいアイデアなど様々な恩恵を受けることが可能です。
瞑想を継続的に出来ること実現すればかなりの効果があります。疲れやすい、ストレスが溜まりやすい現代社会にとって瞑想する時間を作るべきです。
4.お腹を凹ませる
お腹を凹ませて歩くことで私は4つの効果がある事を感じました。
1.便が良くなりすぎた
朝の通勤で歩くときに毎日お腹を凹ませる事を意識していると便が圧倒的に出やすくなりました。会社に着いた時にトイレをしていましたが、電車の途中で便が出るようになったので、現在朝家から出るまでに便を済ませる行動をしています。<BR もともと快便太郎で更にパワーアップしたので超快便太郎になってしまいました。
2.お腹の肉が付きにくくなった
ビールに大量の白ご飯やラーメンを大量に食べ続けるといくら若くても太りやすくなります。太った後にダイエットとしてジムなどで運動をしても中々お腹の肉は落とせません。お腹の肉を落とすためにしっかり計画を立てて行動すれば可能ですが、中々そううまくはいきません。
そうした中で簡単にお腹のお肉をちょっとずつ落としていくためにお腹を凹ませることを毎日意識するが大事になってきます。
3.姿勢が良くなる
お腹を凹ませようとすると自然と胸を張ることになります。猫背の人がお腹を凹ませた状態で猫背状態はかなりしんどいので胸を突き出すことになります。
猫背を改善するために真っすぐを意識するよりお腹を凹ませる事を意識する方が相乗効果があります。
4.自然と呼吸を意識する
お腹を凹ませる事で呼吸を意識せざる負えなくなります。お腹を凹ませる事で空気を吸い込み容量が狭くなるので普段通りの呼吸だと違和感を感じます。
違和感を感じると意識せずにしていた呼吸を変えることをするので自然と呼吸が浅くなることはなくなります。
5.ウォーキングをする
運動の時間を作るために一番簡単に出来るのがウォーキングです。ただ歩くだけで非常に効果があるのと私の場合は少し速いスピードでウォーキングをしています。少し速い影響で呼吸が乱れそうになるのを一定の呼吸を意識するので浅い呼吸だと呼吸が乱れて少し速いウォーキングを維持できません。
そしてウォーキング終了時に呼吸を深くしながらストレッチをしています。呼吸が浅い状態ではただただしんどいだけなので自然と呼吸は深くなります。
「疲れやすい体と心の原因と呼吸を意識する事で改善する方法まとめ
小さい事の習慣を続ける事で効果があると思っています。目に見えた効果は実感しずらいですが、長期的に続けることで他者との体と心の状態に大きな変化があると思います。運動をし続けている人とそうでない人の差はどんどん広がりますし、呼吸を意識している人としていない人では体と心の質はどんどん変わっていきます。
人生はちょっした習慣を重ねるごとで豊かになり、長生きを実現できると思っているので簡単に出来る体と心のためになる習慣を探していきます。