読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

天才ブログ

TENSAY Blog

SNSでリア充自慢と不幸自慢をするのはなぜ?

暮らし メンタルヘルス

SNSを見ていると「イラッ」とするのはなぜ?

Lesley #2

SNSをやっていると突然流れてくる他人の出来事にイラッとしたりすることがある。

 

1:幸せ自慢・贅沢自慢

「結婚しました」「彼氏・彼女できました」「高くてうまいもん食ってます」「高級リゾートに来ています」「アフィリエイトで100万円達成しました!」などなど・・・

 

2:不幸せ自慢・不健康自慢

「最悪です。◯◯なことありました」「炎上しました」「風邪ひいちゃって死にそう」「寝不足だ」など・・・

ブログでは面白いネタに転化することもできるが、かまってちゃんアピールになることもある。

 

発信者の「他人の関心を引きたい」という心理もあるのかもしれないが、悪意がない限りいちいちイラッとしていては、あなたにとってマイナスにしかならない。

全てにイラッとするわけではなく、許容範囲内のこともあるし、深く共感することもある。

ではなぜイラッとしてしまうことがあるのか?

 

主要因はあなたの気持ちにある

「幸せ自慢か(゚Д゚)ゴルァ!」

「不幸自慢か(゚Д゚)ゴルァ!」

 

などと、あなたの心のデビル(゚Д゚)ゴルァ!が大活躍する。

こうなってはあなたはSNSに疲れ果ててしまうことでしょう。

 

1:「リア充自慢と不幸自慢をするのはなぜか?」と問うのは愚問

SNSはそもそも個人的な出来事をシェアして共感を得るコミュニケーションスペースだ。普段口にできない個人的な思いなどをシェアしていくのは大歓迎だ。どんどんやって欲しいと思う。

故意に他人を攻撃したりしない限り、いろんなことをシェアするのは自由だ。

SNSがどんどん面白くなる。

 

2:人の幸せをよろこべないのは危険信号

心が疲れていないか?
あなたがもし、人の幸せをよろこべない状態なら、自分のメンタルを気にして欲しい。
きっと心のどこかに原因があるはずだ。

無意識のうちに他者と自分を比較して、劣等感を抱いてしまっていないか?

自尊心が低い人ほど敏感に反応している。

また自分自身が攻撃的な性格であることもある。

 

3:不幸話が大好物な人

相手の情報の中から弱点を見つけて優越感に浸っている。

これも無意識のうちに自分と他人を比較して「自分のほうがマシ」と、優越感を感じている。

「大丈夫?」などと言葉をかけても心の底では逆のことを感じている場合がある。

劣等感と優越感をいつも振り子にかけているのだ。

 

まとめ

他者の幸せを羨んでイラっとするのは劣等感の表れなので、自分自身を見直す。

他人の幸せは素直によろこび、他人の悲しみにも素直に共感したい。

心を振り回しているのは相手ではなく自分自身の深層心理だ。

 

相手の言動を変えるのは難しいが、
自分の受け取り方を変えることは簡単にできる。
それは、あなたをステキな人にすることでもある。

 

心に余裕、もててますか?

 

感情のままに捉えていては、いつまでたってもこじらせっぱなしだ。
他人の心理を知ると、自分の心理も知ることができる。

心理学は手品のように相手の心を読む学問ではなく、自分の心理と向き合う学問。
心理学を学べば生きやすくなる。

面白いほどよくわかる! 他人の心理学

面白いほどよくわかる! 他人の心理学

 

 

PS:

リア友の場合で本当にイラッとする場合、ミュートしたりアンフォローしたりしています。自分の心に余裕ができたらまた戻すって感じで。

突然切ったりするとリアルでも支障をきたしてしまうSNSでの言動。

対処法も気をつけたいところです。

 

関連記事

ストレスチェック、ときどきしましょう。

悪友を減らすと楽になる?

攻撃的な性格の人の心理は? 

 イラっとしたらセルフケア


当サイトではGoogleアドセンス、その他のアフィリエイト広告を利用しています。