3万年前の「草の舟」 けさから実験航海再開

およそ3万年前の人たちが今の台湾からどのように沖縄に渡ったのか検証しようと国立科学博物館などのグループが当時を想像して作った草の舟は、17日に沖縄県の与那国島を出発し西表島まで実験航海に挑んでいます。夜間は安全を確保するため、いったん洋上で見合わせていましたが、18日午前7時前から草の舟による航海が再開されました。
沖縄県の与那国島から西表島までおよそ75キロの実験航海に挑んでいるのは、国立科学博物館で人類史研究グループ長を務める海部陽介さんらのグループです。グループでは十分な道具もなかったとされるおよそ3万年前の状況を想像しながら長さ6メートル余りの“草の舟”を作り、2そうの舟にそれぞれ7人ずつが乗り組んで17日午前7時ごろ与那国島の海岸を出発しました。

17日午後3時すぎに草の舟の伴走船から寄せられた連絡によりますと、草の舟は潮の流れの影響で北寄りに流され、伴走船が舟を引いてコースを南寄りに戻すことになったということです。また、17日午後8時前に寄せられた連絡によりますと、海上のうねりが高く潮の流れも速いことから、安全を確保するため夜間は草の舟を伴走船につないだままとし、こぎ手の人たちは伴走船で待機することになったということです。そして18日午前7時の連絡では、西表島の南南西およそ10キロの地点から草の舟による航海を再開したということです。グループでは18日昼すぎには西表島に到着したいとしています。