ミニマリストにはなれないけれど、モノを極力増やさない。
そして、今あるモノをお気に入りのモノに替えていきたいと思っています
そして、今あるモノをお気に入りのモノに替えていきたいと思っています
~Rin~
2016年7月より「はてなブログ」へ引っ越してきました。
どうぞ宜しくお願いします。
フランス式暮らし
サブタイトルにもあるように、ミニマリストにはなれないけれど、お気に入りのモノに囲まれた生活が私の理想。
なるべくシンプルに、でも何もないのは寂しい。
ここ一年間、断捨離をどんど進めてきした。
持ち物を減らし、生活をサイズダウンすることにより、本当に必要なモノが明確になってきたような気がします。
まだまだその途中だけれど、楽しみながら居心地の良い空間にしていきたいです。
ミニマムな暮らし新着記事はこちら⤵
そんなことを考えていたある日、フランス式の暮らし方について掲載されている雑誌を読みました。
私には、どはまりでした。
今まで、インテリア一つとっても年齢によって好みが随分変わってきました。
ちなみに私のインテリア遍歴
20代・・・・雑貨をたくさん飾ったアーリーアメリカンスタイル
30代・・・・アジアン雑貨を使ったリゾート風スタイル
40代・・・・シンプルナチュラルなスタイル⇚今ここ
さてそのフランス式の暮らし方とは・・・・
収納はアート感覚で楽しむ
・作品を作るように収納を楽しむ(あれもこれもと詰め込みすぎない)
・色、大きさ、素材をそろえて統一感をだす
・並べ方も工夫(同じモノ、大きさ順、シメントリーだったり)
・余白を大切にする(デットスペースが適度な抜け感を作る)
金額に関係なく気に入ったものを持つ
値段に関係なく自分が大好きな一品をもつ
(背伸びをして高いモノを持つということではありません)
人は人、自分は自分
常識にとらわれない自分らしさ、一貫性を持って自分の素敵空間をつくりだす
ついつい他人と比較してしまいがちです
無理をしない
自分が無理をしないで居心地よくなる空間をつくる
(見た目を気にするあまり、モノが使いにくくならないようにする)
良いモノを普段使いする
・大切なモノをしまい込まず、いつでも目に入るところに置いておく
・高価なモノだからと、年に数回しか使わないのは勿体ないのでどんどん使う
合理的
出しやすくしまいやすい空間を作ることで、時間も節約になり自分の時間が持てるようになる
まとめ
1年前に習った整理収納アドバイサーの教本にも書かれていたことが随所にあります。
これから心と体が変化していくなかで、インテリアだけでなく生活も好みもどう変わっていくのかしら?
素敵なインテリアのブロガーさんの記事を見ると、羨ましくて真似したくなります。
しかしお家も違うし、経済環境も違います(これ結構大きい)
しまいには、家まで引っ越ししたくなります(笑)
でも今の自分の置かれている環境を受け入れて、自分らしく背伸びをせず家族で楽しく生活していけることが大事ですよね。
インテリアの趣味は変わっても・・・・
~お気に入りのモノに囲まれたシンプルで居心地の良い生活を目指します~
基礎の部分は揺るぎなく一貫性をもって生活していきたいです。
お時間がある方はこちらもいかがですか