こんにちは、てつです。
今日はアドセンスを利用する際に広告の上に
- 広告
- スポンサーリンク
の表示が必要か不要かについて。ちなみにこれは『ラベル』と言いますが、ネット上ではこのラベルが必要なのか?不要なのか?で認識が分かれているようです。
実際どうなんでしょうか??
今回は、ブログやサイトでアドセンスを設定する際にスポンサーリンクなどの表示が必要なのか不要かについて言及します。
アドセンスにスポンサーリンクは必須か
結論から先に言うと、ラベルを表示するか否かは『どっちでもOK』というのが結論です。
ラベル必須という認識が多いようですが、実はこれ必須ではありません。
アドセンスの公式ではこのように説明がされています。
誤解を招く見出しの下での広告配置
AdSense のポリシーでは、「関連情報」や「関連リンク」といった誤解を招く見出しの下に広告を配置することは禁止されています。広告ラベルには、「広告」または「スポンサーリンク」のみを使用するようお願いいたします。それ以外のラベルは使用できません。
つまり、ラベルを付ける場合は『広告』か『スポンサーリンク』のどちらかにして下さいねってだけで、このラベルを付けるのは必須ではありません。
もともと、誤クリックやクリック誘導を防ぐために規定された文言ですが、ラベルの表示義務自体はありません。
私たちが利用しているはてなブログ無料版のアドセンスでもどこにもラベルの表示はありませんよね?
他の大手サイトも確認してもらうと分かると思いますが、ラベルを付けているところはあまり見ません。
もしラベル表記が必須ならば、はてなやこれらの大手サイトはアカウント停止を食らっていることに・・・
ちなみに自分が運営しているサイトでもアドセンスを利用していますが、所有しているサイト全てにラベルは付けていませんし、今までペナルティも受けたことはありません。
なぜ必須という認識が広がった?
これはちょっと分からないのですが、ブログ界隈ではラベル必須論が多いみたいですね。
発言力のあるブロガーさんが言い出したのでしょうか。
別にラベルを付けること自体は悪いことではないんですけどね。
先ほども紹介したように、ラベルを表示するか否かは『どっちでもいいOK』というのが本当のところです。
じゃあ、何がいけない?
それでは何がNGなのでしょうか?
もう一度、アドンセンスの規約を見てみましょう。
広告ラベルには、「広告」または「スポンサーリンク」のみを使用するようお願いいたします。それ以外のラベルは使用できません。
はっきり明言されていますね。ラベルを使用する場合は『広告』か『スポンサーリンク』にしてくださいと。
なので、それ以外の文言(スポンサードリンク)などは避けた方が良いと思います。
昔はスポンサードリンクもGoogleはOKって言ってたらしいですけどね・・・
今はこの2文言に限定されているようです。
もちろん、別の文言を使っているからと言って停止していない人もたくさんいます。
しかし、運営側が規約で明言しているので、『広告』もしくは『スポンサーリンク』のどちらかに統一した方がよいと思います。
また、見出しの下にアドセンスを貼り付けるのも避けた方が良いです。というか止めましょう。
見出しが不適切なラベルとして認識される場合があるので、停止になるケースがあります。
確かに見出しの下にアドセンスを自動挿入していれば、誤クリックを招きかねない見出しにした場合はアウトですからね。
おそらく、ラベル明記必須というのも見出しによるペナルティと混同して言われるようになったのかなと思います。
とは言ってもラベルを付けることは悪いことではないので、すでに付けている人はわざわざ外す必要はもちろんありません。
一番やってはいけないのが、『記事の続きはこちら!』とか『関連記事』とか『こちらをクリック!』とか誤誘導を招くようなラベルですね。
これは恐ろしくて試したことはないのですが、ほぼ間違いなくペナルティを食らうと思います。
まとめ
今回、アドセンスに『広告』や『スポンサーリンク』などのラベルが必要か不要か?について紹介しました。
『アドセンス ラベル』で検索するとラベル必須と誤った情報を掲載されているサイトもあるので、こちらで掘り下げて紹介してみました。
厳密に言うとラベルは必須ではなく、あくまで任意。ただしラベルを付ける際は2つの文言に限定する、ということです。
こちらの記事でもGoogleの元担当者の人がスポンサーリンクの表示義務はないと言われていますね。
これがセミナーでもっとも驚いたことでした!(笑)
アドセンス広告をはる際は、広告上部などわかりやすい位置に「スポンサーリンク」という表記をすることが必須とネット上では言われていますよね。ですが、石田さん曰く「スポンサーリンク」の表記は必ずしも必要ではないとのことでした。
誤クリックを誘発しないように「記事中」や「他のコンテンツと混同しやすい箇所」には表記することをオススメする、とおっしゃられていました。
とは言えラベルを付けること自体はユーザー目線で考えた際に丁寧なことだと思います。
もしラベルやスポンサーリンク以外の文言を使っていた場合は修正した方がいいかと思います。
あと、ブログがバズったり炎上した際にラベルを付けていないと指摘される場合があるらしいので、その時はこの記事を思い出してみてください。それでは今日はこの辺で。