読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

A1理論はミニマリスト

ポジティブにつぶやき中@A1riron

『愛社精神』なんて断捨離!!仕事は『自分の限界』を試すためにある!!

人生 人生-考え方 営業 営業-営業スキル向上方法
【スポンサーリンク】

※いつもと同じようなことを書いています

 

日本人は『愛社精神』、大好きですよね~!!

なにがあっても、まず、

会社!会社!!会社!!!

 

我が人生は『カイシャ』にあり!!!

みたいなw

 

 

僕はそういう人を見る度に、

「くそくらえ!!」

って思います。

 

「おまえには『自分の人生』はないのかよ!!」

っていつも思いますw 

 

そんなだから日本人はいつまで経っても▼『関ヶ原体質』のままだし、

日本社会の『関ヶ原体質』が抜けない限り「日本は必ず衰退する」と僕が断言する理由。 - A1理論はミニマリスト

 

そんなだから日本に働きに来たアジア人は、

「日本企業の時点でブラック企業じゃねえか。。。」

と、あきれて自分の国に帰ったり、欧米に行ったりするんじゃないか、

 

ってよく思う。

 

 

今時、『愛社精神』なんてのは、サイコーにコスパの悪い考え方なのだ。

 

『愛社精神』なんて、宗教やネズミ講と似ていて、幹部連中だけが儲かるシステムでしかない。

そんなの、資本家の思う壺だ。

 

 

そもそも、

今日の「会社」が、明日も同じ「会社」であるとは限らない。

 

社長や会長が変われば、ガラッと変わる時もあるし、新規事業を始めてガラッと変わる時もある。

 

1603年の江戸幕府と、1700年の江戸幕府と、1800年の江戸幕府が違うのと同じで、全く同じ姿で留まる保証はないない、むしろ、変わっていくほうが普通だ。

 

そもそも、▼万物は流転するのだ。

万物は流転する。(ヘラクレイトス) - A1理論はミニマリスト

 

 

昭和の時期に創業し、成功した会社の創業者の理念だけが独り歩きし、21世紀には完全にオワコン化してる会社なんていっぱいある。

 

そんな会社に利用される人生のコスパの悪さは異常!!www

 

 

そうじゃないんだ。

会社に利用されるのではなく、

会社を上手く利用するのだ。

 

 

この時代、どこも人手不足なんだから、

やりたい仕事はいくらでもやらせてもらえる可能性がある。

 

なので、とりあえず、どこかに潜り込んで、

20代なら仕事の基本的なことを覚える。

30代なら今までのキャリアに磨きをかける。

 

そこでパワーアップさえしてしまえば、あとはそんなオワコン日本企業なんて完全に用無しで、そのキャリアを武器に新しい仕事先に売り込みにいけばいい。

 

要は、

「会社は『踏み台』として使え!!」

ってことですwww

 

 

仮面社畜のススメ (一般書)

仮面社畜のススメ (一般書)

 

 

 

同時にカネも貯める。

何かあった時に頼りになるのはやっぱりカネだ。

ないよりは絶対にあったほうがいい。

 

個人的にはミニマリズム生活しながら、着々と貯金していくのがオススメだ。

あと、▼この本には貯金術のノウハウが書かれている!! 

私の財産告白 (実業之日本社文庫)

私の財産告白 (実業之日本社文庫)

 

貯金王!本多静六の『私の財産告白』が復刊してたから即買いした!あなたは給料の何分の1を貯金にまわす? - A1理論はミニマリスト

 

 

まぁ、要は、車・バイク・服、その他諸々のカネがかかることに興味を持たないってことだw

そんなの意味ないからw

 

僕の意見を言えば、興味を持つのは「ブログ一択」で、

「趣味はブログです!」

っていうレベルまでこれたらアドセンスやアフィリエイト収入もそこそこ入ってきている状態だろう。

※個人の意見です

 

上記の本多静六氏も、仕事しながら、毎日文章を書いていた。

いわば、今でいう兼業ブロガー。

 

やっぱり、今も昔も、

『本業』

『副業(ブログ)』

『貯金』

この三つ巴が最強で、それらがすべて相乗効果を持って人生に好循環を生んでくれると僕は思う。

 

 

なので、『愛社精神』なんて持っている時間なんて人生にはないし、そんな時間あるなら、とっとと家に帰ってブログ書いたほうがいいのだ。

 

 

逆に、いつでも、

▼「クビにしたければどうぞ。」

『クビにしたければどうぞ』状態になると、派遣社員は逆に切られないんじゃないかな? - A1理論はミニマリスト

の感覚で働いているほうが、逆に心に余裕が出来て、『自然体』で仕事ができると思う。

 

人間にとって、一番、大事なことは、

「『自然体』で生きること」

だと僕は思う。

 

 

『愛社精神』を持ってる状態は、僕にとっては非常に不自然で、不健全な状態だ。

ブランド物をありがたがる人間と同じで、全く本人の実力とは関係がない。

 

 

会社が潰れようが、マーケットが枯渇しようが、

自分自身の能力さえ身に付けてしまえば、『愛社精神』なんてのはどーでもいいのだ。

 

 

なので、もう一度言います、

会社に利用されるな!!

会社を利用しろ!!!