アスペルガーの息子が自分で考えた「人の名前の覚え方」が秀逸!
2016/07/17 更新
アスペルガー症候群とADD(注意欠陥障害)を持つ私たち親子は、人の顔と名前を覚えるのがすこぶる苦手です。短期記憶力が弱いためなのか、軽度の相貌失認があるのか、はたまたその両方なのか。原因を探るよりも大事なのはその対策方法。この春小学校に入学した息子は、しっかりと自分なりの“覚え方”を見つけていました。今日はその“息子らしい対策”をご紹介いたしますね。
15762
View
新生活の一番のネックは「人の名前を覚えること」
Upload By 鈴木希望
就職、進学、転居、転職―新生活を始めるとき、皆さんが1番気がかりなのはどんなことですか?
アスペルガーとADDを持つ私の頭にまず浮かぶのは「人の顔と名前を覚えること」です。
1週間毎日顔を合わせている人に「初めまして」と挨拶してしまうことはザラ。学校や職場で顔を合わせていた同級生や同僚が私服になった途端、いったい誰なのかわからなくなってしまうほどです。
短期記憶力が弱いのはもちろん、軽度の相貌失認があるのかもしれません。相手に関心がないから覚えられないというわけでなく、興味がある人のこともなかなか覚えられないからこそ辛いのです。
同じくアスペルガーでADDの息子も、やはり人の顔と名前を覚えるのが苦手。意気投合して仲良く遊んだ相手でも、顔と名前を1度で覚えられることはかなり稀です。
保育園のころも、10人前後のクラスメイトを覚えるのに何ヶ月もかかっていました。
アスペルガーとADDを持つ私の頭にまず浮かぶのは「人の顔と名前を覚えること」です。
1週間毎日顔を合わせている人に「初めまして」と挨拶してしまうことはザラ。学校や職場で顔を合わせていた同級生や同僚が私服になった途端、いったい誰なのかわからなくなってしまうほどです。
短期記憶力が弱いのはもちろん、軽度の相貌失認があるのかもしれません。相手に関心がないから覚えられないというわけでなく、興味がある人のこともなかなか覚えられないからこそ辛いのです。
同じくアスペルガーでADDの息子も、やはり人の顔と名前を覚えるのが苦手。意気投合して仲良く遊んだ相手でも、顔と名前を1度で覚えられることはかなり稀です。
保育園のころも、10人前後のクラスメイトを覚えるのに何ヶ月もかかっていました。
関連記事
アスペルガー症候群(AS)の診断・検査の内容は?アスペルガー症候群の特徴チェック
記憶には苦戦、でもなぜか余裕の表情。
Upload By 鈴木希望
さて、4月から小学校に入学。クラスの人数は倍以上、20人超になります。
それについて不安はないのかと何となく聞いてみたところ、「まあ、何とかなるし、何とかするしかないでしょう」と、頼もしいような呑気なだけような言葉が返ってきました。
息子が余裕の表情を見せていたのもあり、私も大して心配はしていませんでした。
入学後、クラスメイトの顔は存外早く覚えられた模様。問題は名前。
「学校にいるときは名札があるから大丈夫なんだよねー。でも帰ってくると忘れちゃうんだよなー」
と、苦戦気味の模様。それでも、
「保育園のときだって、すぐにではないけど覚えられたんだし、まあ大丈夫だよ」
息子がどう「大丈夫」なのかとワクワクしていた私は約1ヶ月後、予想外の対策方法を知ることになるのです…。
それについて不安はないのかと何となく聞いてみたところ、「まあ、何とかなるし、何とかするしかないでしょう」と、頼もしいような呑気なだけような言葉が返ってきました。
息子が余裕の表情を見せていたのもあり、私も大して心配はしていませんでした。
入学後、クラスメイトの顔は存外早く覚えられた模様。問題は名前。
「学校にいるときは名札があるから大丈夫なんだよねー。でも帰ってくると忘れちゃうんだよなー」
と、苦戦気味の模様。それでも、
「保育園のときだって、すぐにではないけど覚えられたんだし、まあ大丈夫だよ」
息子がどう「大丈夫」なのかとワクワクしていた私は約1ヶ月後、予想外の対策方法を知ることになるのです…。
その手があったか!こだわりを活かした記憶術
Upload By 鈴木希望
そしてゴールデンウィーク直前のある日のこと。学校から帰宅した息子は、満面の笑みで私にこう告げたのです。
「今日は○年○組○番の子と●年●組●番の子と3人で帰ってきたよ!」
そう、息子は数字にこだわりを持つ男。そこを活かしてまずは学年と組、番号を覚える作戦に出たのです!
「人を番号で呼ぶって、お前は看守か!!!」
私は大笑いしながら突っ込んでしまいましたが、「その手があったか!やるじゃん息子!」と心の中では感心しきりでした。
しばらくすると「○年○組○番の子」という呼び方は「○年○組○番の(フルネーム)君」という呼び方に変わり、今では学年と組、番号を名前と並べて呼ぶことはほとんどなくなりました。
「今日は○年○組○番の子と●年●組●番の子と3人で帰ってきたよ!」
そう、息子は数字にこだわりを持つ男。そこを活かしてまずは学年と組、番号を覚える作戦に出たのです!
「人を番号で呼ぶって、お前は看守か!!!」
私は大笑いしながら突っ込んでしまいましたが、「その手があったか!やるじゃん息子!」と心の中では感心しきりでした。
しばらくすると「○年○組○番の子」という呼び方は「○年○組○番の(フルネーム)君」という呼び方に変わり、今では学年と組、番号を名前と並べて呼ぶことはほとんどなくなりました。
スタンダードな記憶術に私が感激した理由。
キーワードと関連付けて何かを覚えるというのは、昔からあるスタンダードな記憶術のひとつで、決して目新しいものではありません。
私が感心したのは、息子が自分なりに、しかも特性を活かしてその方法を見つけ出してきたことです。
「いやー、お前さんすごいな!天才だな!!」と、私が感嘆していたところ、何か勘違いしたのか「○○君は何年何組何番、●●ちゃんは何年何組何番で…」と、既に名前を覚えている友達の学年と組、番号を報告してくるようになりました。(笑)
「私、正直君の友達の番号にはあまり興味がないんだよね」
と息子に伝えたのですが、
「数字を覚えて、のん(私の呼び名)に伝えるのが楽しいから、これからも言わせてよ!」とのことなので、日々報告を受けています。
私が感心したのは、息子が自分なりに、しかも特性を活かしてその方法を見つけ出してきたことです。
「いやー、お前さんすごいな!天才だな!!」と、私が感嘆していたところ、何か勘違いしたのか「○○君は何年何組何番、●●ちゃんは何年何組何番で…」と、既に名前を覚えている友達の学年と組、番号を報告してくるようになりました。(笑)
「私、正直君の友達の番号にはあまり興味がないんだよね」
と息子に伝えたのですが、
「数字を覚えて、のん(私の呼び名)に伝えるのが楽しいから、これからも言わせてよ!」とのことなので、日々報告を受けています。
自分で対策を見つけてきた息子だから、これからもきっと大丈夫。
Upload By 鈴木希望
そうそう、友達の呼び名がいつまで経ってもフルネームなので、その辺について質問してみたところ、照れたように笑ってこう答えてくれました。
「どこまでが苗字でどこからが名前か、まだ時々迷っちゃうんだよね」
「あー、『三国志』読んでてさ、“諸葛亮公明、どこで区切ったらいいのかわからない!”みたいな感じ?」
「それそれ。あ、ハルは『三国志』好きだし、諸葛亮孔明をどこで区切っていいのかはわかるよ!」
「いやいや、今のは例えだって。で、それはどうするの?」
「うーん、これも何とかなるし、何とかするしかないよね!」
息子なら、また息子らしい、息子なりの対処方法を楽しみながら見つけるような気がしているので、私はただニヤニヤしながらその報告を待つばかりです。
「どこまでが苗字でどこからが名前か、まだ時々迷っちゃうんだよね」
「あー、『三国志』読んでてさ、“諸葛亮公明、どこで区切ったらいいのかわからない!”みたいな感じ?」
「それそれ。あ、ハルは『三国志』好きだし、諸葛亮孔明をどこで区切っていいのかはわかるよ!」
「いやいや、今のは例えだって。で、それはどうするの?」
「うーん、これも何とかなるし、何とかするしかないよね!」
息子なら、また息子らしい、息子なりの対処方法を楽しみながら見つけるような気がしているので、私はただニヤニヤしながらその報告を待つばかりです。
関連記事
見事に記憶力がわるい息子、得意気に報告してきたけど…でも!
当サイトに掲載されている情報、及びこの情報を用いて行う利用者の行動や判断につきまして、正確性、完全性、有益性、適合性、その他一切について責任を負うものではありません。また、掲載されている感想やご意見等に関しましても個々人のものとなり、全ての方にあてはまるものではありません。
関連記事
支援級・普通級どっちにする?絶対に相談したほうがいい、ある人物とは
小学校進学時に、発達障害の子どものパパママは、学校選びに悩まれると思います。
わが家も沢山の人に相談しましたが、一番相談してよかったと思う...
進学・学校生活
52131view
2016/01/18 更新
不安に涙した日々…1番欲しかったのは、先輩ママの言葉でした
同年齢の子供たちに較べて出来ないことが多い息子。疲れて追い詰められていた私は、このまま一生出来ないままなのではないか、と思ってよく涙を流し...
将来のこと
9613view
2016/07/02 更新
話すなら今しかない…娘と「苦手なこと」をじっくり話し合った日
長女は3歳から保育園卒業まで療育に通っていました。小学校にあがると療育をやめ、しばらく様子を見ていましたが、思い通りにならないと癇癪を起こ...
発達障害のこと
13508view
2016/03/08 更新
幼少期に全ての検診で発達障害を見過ごされた息子…診断に至ったきっかけとは
幼少時の節目健診で、発達障害を見過ごされて小学校に入学した末っ子次男。発達障害と診断されるまでの経緯と、現在中学1年生の次男の様子をご紹介...
発達障害のこと
9539view
2016/01/18 更新
コミュニケーション能力ってなに?どうやって伸ばしていけば良い?
発達障害があるお子さんは、よく「コミュニケーションが苦手」と言われます。しかし、そもそもコミュニケーションが上手にできるということは、どん...
発語・コミュニケーション
7832view
2016/07/07 更新
この記事を書いた人
鈴木希望
1975年新潟県生まれのシングルマザー/フリーライターです。
側頭葉てんかんとは生来の付き合い。2009年霜降生まれの息子が発達障害の可能性があると指摘を受け...
鈴木希望 さんが書いた記事
アスペルガーの息子が自分で考えた「人の名前の覚え方」が秀逸!
アスペルガー症候群とADD(注意欠陥障害)を持つ私たち親子は、人の顔と名前を覚えるのがすこぶる苦手です。短期記憶力が弱いためなのか、軽度の...
発語・コミュニケーション
15762view
2016/07/17 更新
子どもが初めて「学校に行きたくない」と言ったとき、どうする?
この春小学生になった息子は学校の生活が楽しいらしく、毎朝明るい笑顔で「行ってきます!」と元気に出かけています。ところが寝坊してしまったある...
発語・コミュニケーション
3859view
2016/07/10 更新
自分はアスペルガーかもと気づいた父と家族の漫画「プロチチ」
私が自閉症スペクトラムの診断を受けたのは2年前。きっかけは、息子が通っていた保育園で発達障害の可能性を指摘されたことでした。そのためにいろ...
発達障害のこと
5383view
2016/07/03 更新
ついに癇癪がはじまった!予想はしてたがツライ…!私なりの対策
幼児期には何もなくても、学童期に入ったころに癇癪を起こすようになる発達障害児がいる、という話はかねてから聞いていました。アスペルガーとAD...
発語・コミュニケーション
4963view
2016/06/26 更新
「どっちも悪いんだからもう謝らないで」息子に慰められた日のこと
アスペルガーだけでなく、ADD(注意欠陥障害)も持ち合わせている息子と私。今でこそ特性についての対策を講じ、また、失敗を笑い飛ばせるように...
身のまわりのこと
4802view
2016/06/19 更新