読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

きよねこ

学んだこと、考えたことを書いています。

本日でブログ開始して、二か月になりました。グダグダとこれまでと今後と考えていることを支離滅裂に書いてます

ブログ

こんにちは、きよです。
7月17日の本日でブログ開始して二か月になりました。
なんとなく振り返ってみようかなとグダグダなことを書いていきます。
最初に言うと特に参考になる内容はありません。
そして、気ままに書いて、そのまま公開しているので文章も支離滅裂なところがあります。

追記:7月19日で二か月でした。

初めて書いた記事

最も古い記事がこちらです。
www.catkiyo.com

簡単に書くと、夏以降の新型Androidは本人に通知、許可なしに警察に居場所が知られてしまうという内容です。
iPhoneの場合は大丈夫なので、次回からはiPhoneか海外SIMを使うつもりです。
利用者の意見を聞かずに勝手に決めてしまうのは警察と通信会社の横暴、暴力だと思っているので反対の姿勢です。

PVや収益

いつも事前に書いて予約投稿しています。 こちらの記事は現在進行形で書いているのですが、PVや収益について書く気になれないです。
アナリティクスにログインする気にすらならないので書きません。
気分というやつです。

何故なのかはわかりません。
本当は元々、こういうPVや収益を報告するスタイルは下賤のようで苦手なのです。
以前、別のブログ運営していたときも疑問で書いていませんでした。
PVや収益なんてのは同じブログ書いている人しか興味がないことで、一般の読者にとってはどうでもいいことだからです。
むしろ自分はその数字のひとりなのだと思う人だっているかもしれません。
これまでたまに月間報告でPVは書いていましたが、興味がある方、参考になる方が、もしかしたらいるかもしれないと思って書いていました。

これからどうするかはわかりません。
90人が興味なくても、10人が興味を示すなら書く必要性はあるのかもしれません。
それでも自分が書きたくないと思ったら書く必要がないかもしれません。

あと、収益はゼロです。
何故なら見て、わかるようにアドセンスすら張っていません。

疑問に思う人もいるかもしれませんが、今の私にとって優先すべきことは収益のほかにあるということです。
ただそれだけのことなのです。

これからどうするか、これまでのこと

当初はブログ関連と時事問題のみを書いて発信していくつもりでした。
露骨な言い方をすると、はてなブログ界隈で上に行こうと思っていたのです。
何を持って上なのかは基準はあいまいではありますが、自分はわかりやすいのは二つだと思っています。
読者登録人数とページビュー数です。

過去にブログをやっていたことがあります。

www.catkiyo.com

一年以上前です。
そのブログを消してから一年くらい休んで、またブログを復活しました。

なんとなく悔しい気持ちがあり、過去の馬鹿にしていたやつらを見返したい気持ちがありました。
以前はワードプレスをやっておりました。
今度ははてなブログの世界で上位にいけば、トップランクにいけば、自尊心を取り戻せるかもしれないと思っていたのです。
その気持ちを隠したまま最初は記事を更新しておりました。
他のブロガーに営業していました。
営業の結果、一か月で読者100人くらいになりました。

ただ同時に意味もないなとも思えていました。
はてなの世界はとてもとても狭い世界の話です。
国内のワードプレス含めたブロガーの世界だって狭い世界です。

そしてあくまでもブログはメディアのひとつであって、顔出しして、Facebookでは名前も出しているのに、ブログの世界にだけ埋もれていてはメリットが小さいと思えました。

ブロガーはブログが主体でツイッター、Facebook、SNSはおまけ、ついで程度に認識している人が多いです。
私はブログもツイッターもSNSも同じ横並びであって、それぞれが一つのメディアなのだなという想いもあったのです。
ツイッターでは人気アカウントの方もいます。
インスタグラムでは人気の方もいます。
それぞれが一つのメディア媒体なのであって、ブログをサポートするものではないと思っています。

顔出しして自分をメディアとしてとらえるのだとしたら、ブログに固執していてはダメなのではないか。
ブロガーにしかわからない内容の記事ばかり書いているが、それでいいのだろうか。

未だに決めかねてるし、まとまっていません。
冒頭に書いたようにグダグダと書いています。

はてなブログの世界で上位に行くとしたら、取るべき戦術はたくさんあります。
まだまだ今より成長はできるでしょう。
はてなブログで上に行ったとして、次はどうするのか。
はてな界隈で読者数かPVで上位に行って、存在を知られるようになったら、そこからどうするのか。
ブログのセミナー、コンサル、サロンを運営するのか。
戦略の流れとしては正当だとも思う。

そして、そこからやっとブログ以外のメディア(YouTubeやユーチューバーとか)や進みたいジャンルについて記事を増やしたり、動画投稿していき新たなステップに行くべきか。

ブログ関連書く→はてな界隈で上位または有名→セミナー、コンサル、サロン。→別のジャンルに進む。

でも人間だからそんな冷静に戦略通りに動けるわけもなく、結局今月書いていることはブログとは関係ないことも多くあります。
ブログを成長の記録の場にしたいという想いもあるからです。
ダイエットについて報告したり。

www.catkiyo.com

心と体の成長を書いていきたい、応援しあって、成長したい、という気持ちがあって客観的にはブログの方向性はぶれぶれになっています。

例えば、土井さんのブログは方向、幹がしっかりしています。

www.suitablism.com

まだブログ歴は浅いようでアドセンス規約や知らないこともあるようですが、ブログ自体はミニマリスト、男子、パーソナルトレーニングとこの三つのキーワードの内容で一貫しています。
よくミニマリストブロガーはいるのですが、ブログの内容自体は他のことも色々書いてあり、客観的には一貫しているブログは少ないです。
なんだかんだ雑記ブログになっています。
もちろん、ブログなんてのは自分の好きなことを書けばいいのですが、戦略においてはブログは特定のジャンル、キーワードで一貫した方が良いです。

ブログを書いているとブログだけが世界になっていき、泥沼にぬめりこんでいくような感覚になります。
でもブログは一つの世界です。
家族、恋人、ダイエット、ねこ、投資、学校、シェアハウス、職場・・いろいろな関係、世界があります。

メディアという意味でもブログの沼にいると、まわりの木や草原に気付くことがありません。
情報を伝えるツールはたくさんあるのです。

自分で何がしたいのかわからなくなってきました。

自分をメディアとしてとらえて、ブログは一つのツール。

深めり込むことなく、動画サイト、各SNSにおいても同様に自分を売り出していく戦略的にするべき。

最初から同時進行で各メディアを一歩後ろひいた状態で接していき、冷静に自分を商品としてとらえていくべきか。

それとも、まずはブログの世界において少しは結果を出してから次のメディア、動画サイトや各SNSに進むべきではないか。

まずはブログからいくべきか。で、その場合はブログでは一般の人が読んで面白いと思ってもらえる方向に行くのか、それともブロガーの中で面白い、有益だと思ってもらう方向にいくのか、またここで考える。

そもそも、なぜ、自分を商品として売りたいのか。
人生をより良い方に変えていきたいと思ってるからか。
今のダメな境遇を少しでも良い方に変えるためか。

努力していく過程を書く、記録するのはダメなのか。
人は自分にとって有益なものしか興味はなく、ダメなやつがダメなままの記録なんて需要はないが、それでも自分のやる気とモチベーションになる、それはエゴか。メディア戦略としてはダメなのか。

そもそも戦略通りにしたいのか。
金が欲しいわけではないだろう。金だけを求めているなら別のことをやればいいのだから。
生きる場所がほしいのか。

ブログはブログの世界、他は他の世界を増やしていけばいいのか。
世界がひとつだけだと壊れたら逃げ場がなくなるから、小さな世界を増やしていけば、僕の生きる場所があるのか。

最後に

冒頭で書いたようにグダグダ内容になりました。
一言だけアドバイスするなら夜中に書いた記事はそのまま公開するな!ということです。
時間をおいて、読み返して、公開しましょう。

あと来週はすでに予約投稿してあり、内容はブログ関連についてばかりです。
この記事は実は今、書いてあるので来週のどの記事より最新なのですが、これから先の一週間の記事は今、ここに書いてあるのとは少し違和感を感じるかもしれません。
「あのときはああ言っていたのに」って。
ご勘弁を。ではさよなら。そして、こんな23:43分に公開して読んでくれて、ありがとう。

追記:計算間違い。7月19日で二か月になりました。二日後でした