読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

パーマをする時の注意点と、その後長持ちさせるケア方法!

おしゃれ
スポンサーリンク

f:id:masato1995:20160713184237j:image

気を抜くと、大泉洋なみのクルクル天パになります。まさと(@O_Masato1995)です。

 

男女ともにパーマをかけると印象が変わって、それだけでおしゃれに見える。

今はデジタルパーマとか縮毛矯正、ツイストパーマとか様々な種類の、パーマがあるけど。どっにしろ髪の毛を無理やり形を変えているので必ず痛みます。

ぼくもパーマ何度かかけたことあるんだけど、そこで気になるのがパーマをかける時のの注意点と、その後の髪の毛の痛みの補修ダメージケア。ですよね。

現役美容師の方のに教えていただいた情報や今までの経験をまとめたので参考にしてください!

 

パーマをかける時の注意点

痛みすぎた髪の毛にパーマは出来ない

出来ない。言い過ぎかも知れないけど、はっきり言って意味がない。パッサパサになったりチリチリになるだけなのです。

美容師によっては「今の髪の毛だとパーマは厳しいな~」なんて言われるときもございます!実際に知り合いも出来なくてがっかりしてた。

ほとんどの人は普通にできますよ!でも、カラーをめっちゃ入れてる人とか、数日前にパーマかけたばっかりって人はちょっと自分の髪の毛と相談して欲しい所です。

 

カラーとパーマ同時に行う

完全に美容室によって異なります。

というのも、パーマで使ってい薬剤とカラーで使っている薬剤は薬事法によって同時に使うのを禁止されているのです!

でも薬剤にも色々ありますから美容室によっては同時に使っても大丈夫なものを揃えている時もあります。

ぼくもカラーとパーマを同時に行いました。基本的にはパーマを先にかけて、カラーを入れる。とゆう流れ!先にカラーを入れてしまうとパーマの時に色が落ちてしまう可能性があるからです。

 

ピアスは必ず外す

ピアスをつけている方もいますよね。

実体験なんですが、パーマ剤が必ず耳に垂れてくるんですよ。ピアスの穴に薬剤が入ったまま1日過ごすってことになります。意外と気づかないので次の日になって真っ赤に腫れ上がったり、得たいの知れない汁が出てきたり。しばらく、ピアスもつけられません。

仮止めなんだけどパーマかけたい。って人はイヤーキャップを美容師さんにお願いすると良いです。

▼こんなやつ「イヤーキャップ」 

f:id:masato1995:20160713211700p:plain

http://www.beautygarage.jp

 

どっちにしても最後はピアスの穴に入り込んでないか確認しましょう。

 

身体異常を感じたらすぐ伝える

薬品が髪に、頭皮に付けられてる訳だから若干のヒリヒリはあります。

が、痛い、苦しいとか身体が受け付けてない状態は別ですよ。パーマをかけたいが故に我慢し続けるのは危険です。髪の毛が生えなくなったとか、抜けやすくなったりしたら取り返しがつきませんから。

  

パーマが長持ちしない原因

パーマが長持ちしない原因のほとんどが、髪の毛のダメージです。

どんなことがダメージ繋がるのかというと、

  • シャンプー
  • 太陽(紫外線)
  • エアコン
  • 手ぐし

などなど。私生活の中には意外と髪への負担が多い。

それではこれを全部辞めましょう!・・・なんて無理だよね。だから極力ダメージを抑えつつ、補修していく方法を知っておきましょう!

 

スポンサーリンク
 

パーマを長持ちさせるケア方法

一晩は髪の毛を洗うのを我慢 

 パーマをかけた当日は髪の毛、頭皮ともに不安定。普通は弱酸性なんです。この時ばかりは薬剤のせいでアルカリ性に傾いています。

市販のシャンプーは洗浄力が強すぎて。せっかくのパーマが元に戻ってしまう可能性があるのです。なので午後、夕方に美容室に行くのがおすすめ!

どうしても洗いたい時は、ぬるま湯で流す程度が良いです。

 

気に入らなくてもイジらない

ちょっと気に入らない部分があったからクシで伸ばした。ヘアアイロンを使う。。。これ絶対ダメ!

したくなりますけど絶対ダメです!やってしまった本人(ぼく)が言っています。

後々どうにも出来ず痛みまくってました。気に入らなくても翌日くらいなら美容室で直してくれると思います。ので早めに美容師さんに相談しましょ。

 

シャンプーは弱酸性のモノを

さっきも言ったとおり市販のシャンプー洗浄力が強いアルカリ性のシャンプーが多いです。そため髪の毛、頭皮を痛めやすい。

だから洗浄力がマイルドな弱酸性のシャンプーにするべき。頭皮の環境を整えくれるし、髪の毛がのキューティクルも整えてれるし。

ちなみに、筆者おすすめシャンプーはこちら!

▼「プロエディット ケアワークス シャンプー カールフィット

この「プロエディット ケアワークス シャンプー カールフィット」はパーマ後専用のシャンプーとして誕生したんですよ。おかげでパーマ後も調子が良い。パサつきもなく、しっとり、まぁ。個人的な差があるけど、かなりおすすめ!

 

▼同じくトリートメント「プロエディット ケアワークス シャンプー カールフィット トリートメント

 

洗い流さないトリートメントを活用

普段から使っている方もいると思いますが、パーマを後となれば必須でございます。

シャンプー後と髪の毛を裸のままにするのは無防備過ぎ。ダメージはいかなる場合でも発生するものですからね。

寝ている時だって枕との摩擦、風や砂ぼこりで水分を失ったりとパーマで傷んだ髪の毛に更にダメージを与えてしまう。出来れば寝る前と、朝起きた時には洗い流さないトリートメントを、使いたい所です。

洗い流さないトリートメントは2種類。オイルタイプミルクタイプですね。

パーマヘアーの人はしっとりまとまりやすい ミルクタイプ がおすすめ。ヘアスタイルも整えやすいですし、パサついた毛もカバーできますからね。

筆者が愛用中の洗い流さないトリートメントは「」です。

▼▼▼「モルトベーネ ロレッタ ナイトケアクリーム

 

おまけ!ヘアセット方法!

パーマをかけると普段とセットの仕方が少し違います!

現役美容師さんに教えていただいた方法を参考にすると、

まずは濡らして湿らします。ここで、ヘアトリートを馴染ませておくと良いですよ。

次にドライヤーを使って乾かしていくんだけど、半乾きくらいに留めておく。完全には乾かしません。

ワックスはムースや、ジェル等の柔らかめで固まらないモノを使用です!固まるものはパサパサして、パーマを生かしきれなくなりますからね。

クシやアイロンは使わず手でフワッと揉むイメージ!