4:
:2014/03/23(日) 16:38:22.91 ID:
レゲーよりインディーズゲー漁ったほうが満足度が高い
5:
:2014/03/23(日) 16:45:31.28 ID:
それはただの自己満足ではないか?
6:
:2014/03/23(日) 16:55:13.54 ID:
たとえ有名ゲーム誌や有名ゲームブログに大きくとりあげられ
紹介記事に美麗イラストや豪華声優の名前や開発者の大言壮語が並び
肝心のゲーム画面はほとんど載ってなくて体験版も来なかったとしても
それが地雷かどうかが分かる
7:
:2014/03/23(日) 16:59:55.82 ID:
格ゲーで相手の次の行動が見えたり。
8:
:2014/03/23(日) 17:26:13.59 ID:
洋パソゲー以外がおこちゃまのクソに見えて世の中の低レベルな愚民をバカにしたくなる
指パッチンで低レベルなコンシューマ厨全てを爆死できればなあ、と妄想するようになる
9:
:2014/03/23(日) 19:08:45.23 ID:
リアル知り合いに張り合える人が居ない
10:
:2014/03/24(月) 02:39:52.88 ID:
ゲームを遊ぶのは初心
何でも遊びにするのがゲーマー
11:
:2014/03/24(月) 03:07:31.75 ID:
ゲームの友達と他の友達が存在する
12:
:2014/03/24(月) 10:03:38.90 ID:
ゲームの話をいくらでも熱く語れるがリアルでそれをやって回りが引いてるのを
何度か経験して自然にセーブしながら話すようになるかもしくは話さなくなる
13:
:2014/03/24(月) 17:35:37.98 ID:
プレイしてるゲームの基本中の基本を中盤前後で気づく
14:
:2014/03/25(火) 03:10:54.07 ID:
いくら良く出来たゲームでも結局は人間が作ったものだと
達観するようになる
17:
:2014/03/26(水) 18:55:28.42 ID:
>>14
それほとんどの趣味がそうだろ
15:
:2014/03/26(水) 11:50:22.62 ID:
格ゲー、STG、FPSは反射神経ゲーではない
16:
:2014/03/26(水) 18:53:06.64 ID:
上達にもっとも必要なのは検証環境
19:
:2014/03/27(木) 22:33:53.72 ID:
思念でサイドアーム的な物を動かせる
20:
:2014/03/28(金) 06:21:36.45 ID:
今後やればうまくなる人とやっても下手なままな人の見分けが外見でつく。
21:
:2014/03/28(金) 19:44:25.55 ID:
一般的なゲーム好きを自称する人と話してみて、
自分の知識量の上回り具合に上級者であることを気付かされ話が合わない。
22:
:2014/03/28(金) 22:55:25.43 ID:
>>21と関連するが、
自ら「ゲーム好き」「ゲーム愛」といった言葉を高らかに唱える人間ほど
うすっぺらな事がわかる
ツワモノはむしろ「最近めっきりゲームやらなくなっちゃって…」と言いながら
影ではしっかり新旧いろいろな作品をプレーし続けている
23:
:2014/03/29(土) 00:32:30.54 ID:
パッケージ見ただけでクリアまでの時間が憶測できる
24:
:2014/03/29(土) 00:40:33.92 ID:
パッケージ見ただけでクリアした気になって尚且つ批評まで始める
29:
:2014/03/31(月) 16:48:47.96 ID:
>>24
それゲーマーやない
ゲハ豚や
25:
:2014/03/29(土) 03:31:43.95 ID:
自分がそれほどゲーム好きでもないことに気付く
26:
:2014/03/29(土) 11:37:59.61 ID:
2chスレやツイッターや尼レビューを見ていて
「こいつは碌にプレイせずに書き込んでるな」と見抜ける
27:
:2014/03/30(日) 11:16:36.38 ID:
ゲームを遊んでるんでは無くて、遊ばれていることに気付く事。
28:
:2014/03/30(日) 14:16:30.91 ID:
買うことが目的になっていてほとんど遊ばない。
ゲーマー引退寸前みたいだけど。
30:
:2014/04/01(火) 10:37:07.86 ID:
「ゲーマー」って言われるのが嫌
31:
:2014/04/01(火) 11:01:18.60 ID:
ゲームが上手いなんて軽々しく言えない
32:
:2014/04/06(日) 07:44:44.69 ID:
8割ぐらいのゲームがクセが強いとか人を選ぶとか言われてること
33:
:2014/07/09(水) 03:14:46.27 ID:
昔から苦手なジャンルは何年経っても苦手なままで克服できない。
34:
:2014/07/13(日) 17:48:32.10 ID:
RPGにおけるサムライ←あーはいはい最終的には前衛サムライにして村正系の最強の刀でも
ニ刀流するのが最強なんでしょ
あ、ちなみに序盤~終盤間際までゴmもとい大器晩成型でしょ^^
それからこれができる頃には裏ボスも普通に楽々倒せますwww
35:
:2014/07/13(日) 23:48:41.43 ID:
サムライで二刀流ってFF系統以外で見たことないイメージ。
それ以外だと普通に序盤から強い(ただし紙防御)な印象があるな。
36:
:2014/07/14(月) 00:47:49.24 ID:
ゲーム上級者っつーかメジャーなRPGしかやってなくね
37:
:2014/07/15(火) 11:17:39.83 ID:
ネットのレビューが一番当てにならないわ。
満足した人はそれで満足なので書く人が少なくて
不満があったやつははけ口を求めて時間使ってまで書くから
人気作品ほどアンチも集めるしで悪口ばっか。
44:
:2014/11/28(金) 23:01:34.34 ID:
>>37
ネットのレビューがアテにならないのは同意
極端なクソゲーならまだしも、
単につまらなかっただけの場合レビュー書く気すら失せる
古いゲームほどその傾向が強い
当時は当然ネットなどなかったから
過去に遡ってレビューを書くはずもなく、存在すら忘れている
38:
:2014/07/15(火) 13:10:02.68 ID:
悪口を言えるほどやってるってことだろ
触り程度でやった気になってる奴じゃ言えないよ
素晴らしい、良かったとか歯の浮くような誉め言葉よりも
~がダメ、~を改善しろってクレームの方が企業にとって有益な情報なように
39:
:2014/07/16(水) 10:28:18.30 ID:
否定的なレビューは間違いなくプレイの面白さを減退させるので
お金も時間も余ってる人はレビューをハナから見ない方が無難
少なくとも初プレイの前は
40:
:2014/07/16(水) 12:32:25.11 ID:
お気に入りゲームのwikiを作っても誰も追加記述してくれず
結局自分用のメモになる
41:
:2014/08/12(火) 00:10:40.70 ID:
実際にゲームを遊んで出た「的を射た批判」だからこそ、
アンチ業者に転載、利用される。
42:
:2014/11/05(水) 12:58:20.69 ID:
予算
43:
:2014/11/05(水) 20:44:57.12 ID:
ゲーマーって一つのゲームをやり込んでる人?
それとも沢山のゲームを広く浅くやってる人?
45:
:2015/03/08(日) 00:15:12.81 ID:
素人
46:
:2015/03/11(水) 00:24:40.21 ID:
面白いゲームがなかなか見つからなくて、最終的に自分で作ってしまう
なんてのは俺だけ?
47:
:2015/03/12(木) 12:06:02.72 ID:
ゲームだけが取り柄のキモオタ童貞が続きます。
↓
48:
:2015/03/13(金) 07:52:50.63 ID:
自己紹介乙
49:
:2015/03/18(水) 12:26:28.92 ID:
上級者じゃないが、気が付いたらプレイしているゲームの幅が狭まっていて良作を見逃す
50:
:2015/07/20(月) 16:24:37.37 ID:
上級者じゃないけど、ゲームの話題は出したくても出さなくなる
ジャンルが違うとか目線が違うとかで結局話が合わないから
空気読まずに特攻したいときだけ話す
51:
:2015/07/20(月) 16:25:22.63 ID:
上級者になったら逆に話題にできるようになるのかなと疑問だわ
54:
:2016/02/10(水) 00:06:55.06 ID:
トロフィーを見ただけでその人の好みやプレイスタイルを把握し、的確にオススメのタイトルを導き出す。
コメント:
音ゲーだと、無駄にイージーでミスりまくったり
RPGだと先読みしすぎて途中で詰んだり・・・
あれ、これ下手なだけか・・・w