このサイトを検索
Since 1999/10/01‎ > ‎リンク集‎ > ‎Web Archivig Project‎ > ‎シンボリック相互作用論ノート(Symbolic Interactionism Notes)[http://jairo.nii.ac.jp/0016/00002371/]‎ > ‎Related Archives 3)‎ > ‎The Errata of “Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism(3) (The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University)”KEIZAIGAKU-RONSHU- OF KAGOSHIMA UNIVERSITY (No.54) et al.‎ > ‎Introduction to a sociological perspective of Symbolic Interactionism(3)(The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University), 2001/03/31, ISSN:03890104 No.54‎ > ‎Version 3‎ > ‎Lecture notes 2016/07/01(http://8155.teacup.com/interactionism/bbs/t9/l50より)‎ > ‎WARP by Tsukasa Kuwabara: 2016/07/03(全30件)‎ > ‎last one: 2016/07/12‎ > ‎

研究業績:1994年4月~2014年3月[21 years]

鹿児島大学研究者総覧

法文学部 経済情報学科 経営情報講座
教授
桑原 司
KUWABARA Tsukasa

電子メール

kuwa3@leh.kagoshima-u.ac.jp

就任年月

1999年10月

最終学歴

東北大学大学院文学研究科博士課程後期3年の課程(単位取得退学)

学位

博士(文学)

所属学会

日本社会学会・日本社会分析学会・東北社会学研究会・西日本社会学会・人権と報道関西の会・シカゴ社会学研究会

専門分野

社会学・相互行為論

研究テーマ

コミュニケーション論、人間関係論

キーワード

パースペクティブ、リアリティ、行為整合、疑似環境、社会的世界、認識文脈、合意、社会学のシカゴ学派、シンボリック相互作用論

ホームページ

http://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/kuwabara/

主な研究業績

【論文著書】
  • 船津衛(編)〔船津衛・山尾貴則・桑原司分担執筆〕, 『(続)地域情報化の論理と現実』, 平成6年度・文部科学省科学研究費補助金(一般研究B)研究報告書, (1995).
  • 船津衛(編)〔船津衛・山尾貴則・桑原司分担執筆〕, 『地域情報化の論理と現実(まとめ)』, 平成7年度・文部科学省科学研究費補助金(一般研究B)研究報告書, (1996).
  • 桑原司, 「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論再考」, 『社会学年報』東北社会学会, No.25, pp.81-101 (1996).
  • 桑原司, 「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における社会観再考」, 『文化』東北大学文学会, Vol.60, No.3-4, pp.55-72 (1997).
  • 船津衛・桑原司・山尾貴則, 「地域情報化の転換」, 『社会学研究』東北社会学研究会, No.64, pp.25-48 (1997).
  • H. W. Zorbaugh, 1929, The Gold Coast and the Slum, The University of Chicago Press., 吉原直樹・桑原司・奥田憲昭・高橋早苗(訳)『ゴールド・コーストとスラム』, ハーベスト社, (1997).
  • 桑原司, 「『考慮の考慮』と情報の駆け引き」, 『社会学年報』東北社会学会, No.27, pp.149-166 (1998).
  • 吉原直樹・内藤辰美・桑原司ほか, 『地方中枢広域都市における防災コミュニティの形成過程に関する研究』, 第一住宅建設協会, (1999).
  • 桑原司, 「シンボリック相互作用論序説(1)--コミュニケーションの社会学理論--」, 『経済学論集』鹿児島大学経済学会, No.52, pp.165-210 (2000).
  • 桑原司, 「シンボリック相互作用論序説(2)--コミュニケーションの社会学理論--」, 『経済学論集』鹿児島大学経済学会, No.53, pp.103-137 (2000).
  • 桑原司, 「シンボリック相互作用論序説(3)--東北大学審査学位論文(博士)の要旨--」, 『経済学論集』鹿児島大学経済学会, No.54, pp.69-86 (2001).
  • 桑原司, 「初期シカゴ学派社会学とブルーマーのシンボリック相互作用論」, Discussion Papers In Economics and Sociology, The Economic Society of Kagoshima University, No.0203, pp.1-8 (2002).
  • 桑原司, 「自我の社会性」, 船津衛・安藤清志(編)『自我・自己の社会心理学』北樹出版, pp.21-29 (2002).
  • 桑原司, 「相互行為と合意」, 伊藤勇・徳川直人(編)『相互行為の社会心理学』北樹出版, pp.67-81 (2002).
  • 桑原司, 「『シンボリック相互作用論ノート』のweb公開について」, 『鹿児島大学総合情報処理センター「広報」』, No.16, pp.10 -16 (2003).
  • 桑原司, 「『相互作用』と『合意』」, 『社会分析』日本社会分析学会, No.30, pp.57-74 (2003).
  • 桑原司, 「ブルーマー『シンボリック相互作用論』」, 中野正大・宝月誠(編)『シカゴ学派の社会学』世界思想社, pp.281-290 (2003).
  • 井 上佳朗・篠原隆弘・仁科信春・桑原司・竹村剛・三浦梓, 「住民の環境共生行動の形成と循環型社会の構築」, 鈴木基之(研究代表者)『循環型社会システムの屋久島モデルの構築(第3の1分冊):屋久島の環境と経済』平成13年~15年度文部科学省科学技術振興調 整費「先導的研究等の推進」研究報告書, pp.265-382 (2004).
  • 仁科信春・桑原司・三浦梓, 「住民の環境共生行動の形成と循環型社会の構築---意識調査からみたモデル地区での環境共生意識-」, 井上佳朗(編)『(科学技術振興調整費・先導的研究等の推進「循環型社会システムの屋久島モデルの構築」プロジェクト)人文社会グループ研究報告書』鹿児 島大学屋久島ゼロエミッションプロジェクト法文学部事務局, pp.26-33 (2004).
  • 吉原直樹・桑原司, 「都市社会学の原型--R・E・パークと人間生態学--」, 宝月誠・吉原直樹(編)『初期シカゴ学派の世界』恒星社厚生閣, pp.105-119 (2004).
  • 桑原司, 「シンボリック相互作用論のエッセンス--ブルーマー理論再考--」, 中野正大(研究代表者)『現代社会におけるシカゴ学派社会学の応用可能性』平成14年~平成17年度日本学術振興会科学研究費補助金研究成果報告書, pp.157-164 (2006).
  • Herbert Blumer, 1971, Social Problems as Collective Behavior, Social Problems, 18 (3): 298-306., 桑原司・山口健一(訳・解説)「集合行動としての社会問題」, 『経済学論集』鹿児島大学経済学会, No.66, pp.41-55 (2006).
  • 桑原司, 「『埋文報告偽造』記事に異議あり!問題は文化財行政のあり方ではないのか?」, 『市民・メディア』人権と報道関西の会, No.128, (2007).
  • 桑原司・木原綾香, 「ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論の展開可能性」, 『地域政策科学研究』鹿児島大学大学院人文社会科学研究科, No.7, pp.237-249 (2010).
  • 木原綾香・桑原司, 「ブルーマーのシンボリック相互作用論における『3 つの前提』の再解釈に向けて」, Discussion Papers In Economics and Sociology, The Economic Society of Kagoshima University, No.1101, pp.1-35 (2011).
  • 桑原司, 「アイデンティティ喪失の時代に、その本質を易しく説く〔書評:船津衛著『自分とは何か』恒星社厚生閣〕」, 『図書新聞』(株)図書新聞(C), No.3019, pp.5-5 (2011).
  • 桑原司・油田真希, 「シンボリック相互作用論序説」, 『経済学論集』鹿児島大学経済学会, No.76, pp.1-13 (2011).
  • 桑原司・油田真希, 「シンボリック相互作用論序説」, 『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』, Vol.5, No.1, pp.1-11 (2011).
  • 桑原司・木原綾香, 「シンボリック相互作用論の根本問題」, 『経済学論集』鹿児島大学法文学部, No.77, pp.57-70 (2011).
  • 木原綾香・桑原司, 「社会問題研究とリアリティ」, 『経済学論集』鹿児島大学法文学部, No.77, pp.71-99 (2011).
  • 桑原司・木原綾香, 「シンボリック相互作用論の根本問題」, 『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』, Vol.5, No.2, pp.57-70 (2012).
  • 木原綾香・桑原司, 「社会問題研究とリアリティ--ブルーマーのシンボリック相互作用論における3つの前提の再解釈に向けて--」, 『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』, Vol.6, No.1, pp.71-99 (2012).
  • 桑原司, 「『報道被害』概念の明確化に向けて」, 徳川直人(編)『探究ノート』東北大学大学院情報科学研究科人間社会情報科学専攻社会構造変動論分野, No.3, pp.1-8 (2012).
  • 桑原司, 「シンボリック相互作用論の方法論的立場」, 『経済学論集』鹿児島大学法文学部, No.79, pp.19-32 (2012).
  • 桑原司, 「シンボリック相互作用論の方法論的立場」, 『研究論文集--教育系・文系の九州地区国立大学間連携論文集』, Vol.6, No.2, pp.19-32 (2013).
  • Tamotsu Shibutani, 1955, Reference Groups as Perspectives, The American Journal of Sociology, 60 (6): 562-9., 木原綾香・奥田真悟・桑原司(訳)「パースペクティブとしての準拠集団」, Discussion Papers In Economics and Sociology, Faculty of Law, Economics and Humanities of Kagoshima University, No.1301, pp.1-16 (2013).
  • Tsukasa Kuwabara and Ken'ichi Yamaguchi, An Introduction to the Sociological Perspective of Symbolic Interactionism, The Joint Journal of the National Universities in Kyushu, Education and Humanities, Vol.1, No.1, pp.1-11 (2013).
  • 桑原司, 「書評:伊奈正人著『C.W.ミルズとアメリカ公共社会--動機の語彙論と平和思想--』」, 『西日本社会学会年報』, No.12, pp.99-100 (2014).
【学会発表】
  • 桑原司, H.G.ブルーマーの社会学的方法論の特質, 第41回東北社会学会大会, 1994年 7月 (岩手大学).
  • 桑原司, ハーバート・ブルーマーのシンボリック相互作用論における「行為者と世界との関係」再考, 第42回東北社会学会大会, 1995年 7月 (東北大学).
  • 桑原司, H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における“個人と社会”との関係再考, 第43回東北社会学会大会, 1996年 7月 (福島大学).
  • 桑原司, コミュニケーションへのシンボリック相互作用論からの再接近, 第71回日本社会学会大会, 1998年 11月 (関西学院大学).
  • 桑原司, シンボリック相互作用論の視点, 第99回日本社会分析学会例会, 2000年 7月 (福岡国際大学).
  • 桑原司, 社会問題成立のメカニズム, 第94回鹿児島哲学会例会, 2001年 6月 (鹿児島大学).
  • 桑原司, ブルーマー「シンボリック相互作用論」, 第45回シカゴ社会学研究会例会, 2003年 3月 (京都工芸繊維大学).
  • 桑原司・奥田真悟, T. シブタニの準拠集団論の可能性, 第55回シカゴ社会学研究会例会, 2006年 12月 (京都私学会館).
  • 木原綾香・桑原司, 自我の主体性と社会性の統合に向けて, 第66回シカゴ社会学研究会例会, 2010年 12月 (京都私学会館).

  研究シーズ集
  機関リポジトリ

Comments
Anonymous
Anonymous
undefined
 
Your +mention will add people to this discussion and send an email.
Making sure people you mentioned have access…
The assigned person will be notified and responsible for marking as done.
Cancel
You do not have permission to add comments.
Tsukasa Kuwabara
Tsukasa Kuwabara
 
7:35 AM Jul 14
Comments off
Re-open
全47件。
Reply
Comment Resolved
Anonymous
undefined
 
Your +mention will add people to this discussion and send an email.
Making sure people you mentioned have access…
The assigned person will be notified and responsible for marking as done.
Cancel
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%