前回記事(「ズルい生活保護者」には働けないワケがある)では、貧乏から貧困に転落してしまう人には3つの無縁(家族との無縁、地域との無縁、制度との無援)と3つの障害(知的障害、発達障害、精神障害)という共通点があることに触れた。今回は筆者の闘病経験から、「高次脳機能障害者」と貧困者の類似点について言及したい。
人間には、外見でパッと見てわかるケガや病気や痛みとは別に、見えない痛みや苦しみが存在する。その不可視な苦しみこそが、実は貧困者への差別や無理解の根源なのではないのか。
前回はそんな推論を提示したが、貧困問題にかかわるルポをずっとやっていながら、僕自身がこの推論を確信にまで高めたのは、ほんの1年前にすぎない。それに近しいような提言をしながら、実際、その当事者がどんな思いでどんな痛みを味わっているのか、そしてその不可視度がどれほど高いのかを。僕はまるでわかっていなかった。猛省を込めてここに書き記しておきたい。
■ なぜ首から下げるガマグチがお守りなのか?
私事になるが、ここ半年以上、僕は外出をする際に、必ず首からヒモで下げられるようになっているガマグチ財布を持ち歩いている。別に妙なファッションにハマってしまったわけではない。このガマグチは、昨年初夏に僕自身が脳梗塞で倒れてからの、お守りだ。
なぜ首から下げるガマグチがお守りなのか? 詳しい経緯などは先日出版させていただいた闘病記である拙著『脳が壊れた』(新潮新書)に書いたが、端的に言えば脳梗塞によって軽い高次脳機能障害となってしまった僕は、買い物先のレジでの支払いができなくなってしまったからだ。 高次脳機能障害とは、脳細胞が外的ダメージや虚血(血流が悪くなること)によって壊死してしまった結果から起きる障害で、身体のマヒなどとは別に、知覚、記憶、学習、思考、判断などの認知や情動などにトラブルが起きることを言う。
僕の場合、注意欠陥や情緒の抑制困難(脳梗塞を起こした右脳には感情の抑制をつかさどる部位があり、そこにダメージがあった)、そして初期は極度の集中力低下という症状が出た。
結果、できなくなってしまったさまざまなことのひとつが、レジでの支払いだ。指の動きにもマヒはあったが、それ以前に極度に低下してしまっていた集中力と認知能力で、小銭を数枚数えると何枚数えたかわからなくなり、端数をどのように出すかを考えられない。加えて感情の抑制もできないから、レジ前の店員のいらだつ顔や後ろに並ぶ人の気配にパニックを起こしてしまう始末。
記事提供社からのご案内(外部サイト)
|
週刊東洋経済 |
読み込み中…