デットエクイティスワップというのがあって、よく破たんしそうな企業などに対し、債権者がやる手法で、要するに貸金や債券(Debt)を株(Equity)に交換することで貸金や債券のもつ返済期限という制約から解放してあげる。その代りEquityをもつ元債権者は今度は株主としてその企業の経営に細かく口を出す(再建に対しいろいろ注文を付けたりする)ことになります。 バーナンキさんが来てから急に盛り上がっているのが、日銀の保有する国債のエクイティ化あるいは永久国債の直接引き受け。いずれも国債(Debt)がEquityになるという話です。 少なくとも既存のものについてはさすがにやらないでしょう。それは即政府の「債務不履行」となりまして、国として非常にまずいことになります。多分格付けはC以下で先進国からおさらばということです。通貨も暴落してしまうでしょう。先日の産経新聞の記事では政府と日銀が協定を結んで買い入れた国債を半永久的に保有するとかいう手段が書かれていましたが、これはデットエクイティスワップ以外の何物でもないとみられるので、気を付けたほうがいいと思います。 日銀が永久国債(しかもゼロ金利?)を政府から直接引き受ける、これも一見よさそうですが、ゼロ金利の永久国債というのは、一言でいうと「紙くず」です。永久債というのは返済の期限がないという点で株と同じ。配当の不確実性を除去するため、利息の形で利益以外の財源からも一定額を払う約束をしている点だけが異なります。株が未来永劫にわたって無配であることが確定しているなら、実はその会社はすでに「死んでいます」。お前はすでに死んでいる、状態です。株式の価値は配当等株主還元の将来キャッシュフローの総和だからです。将来一切株主にお金が還元されないなら、その株は無価値です。永久債も基本的には株と同じですから、金利が支払われないゼロ金利以下の永久債は無価値の紙屑です。 紙くずの永久債は但し金利支払いも元本償還もないので逆に言えば「債務不履行」が起こりません。その意味では確かに国の財政状況が悪化するとは言えない。但し、日銀のバランスシートには紙くずの永久債が計上されていてその見合いとして通貨が負債に計上される。つまり、引き受けた瞬間に大幅に資産が毀損していて引き当てが必要となり、結局政府が「資本注入」しないと日銀が大幅な債務超過となってしまいます。もしそれをやらないというのであれば、それは一般に言う「粉飾決算」であって、日銀のしかるべき方がお縄となる可能性もあります。そして政府の子会社の一つであり、国全体としてみれば別に新たな資金を外部から調達したわけではなく、ただ国と日銀を合わせてみればバランスシートの両側を数字の上で膨らませただけで通貨の増発ということになります。もちろん政府日銀の信認も地に落ちますから、自動的に通貨価値が下落する。本日午後の円安はそういうことに敏感に反応したものと考えられます。 もう一つ問題は、通常であれば買わないゼロ金利(あるいは超低金利)の永久債(紙くず)を買うという行為に対する日銀のガバナンスの問題です。日銀の人事が政府によって実質的に決められている以上、日銀の独立性は絵に描いた餅です。独立しているとしたら、こうした永久債を買う行為は明らかな利益相反となります。実務的には日銀と政府の間で協定を結んで引き受けることになるのでしょうが、そのプロセスのどこにももはや日銀が独立した主体であることが見えなくなります。永久国債の議論が真剣みを帯びること自体、制度に重要だった歯止めがいつの間にかどこかへ消えてしまっている証拠です。 こういう筋の悪い話が出てくる背景には、安倍政権の取り巻きの筋があまりにも悪すぎるということと、これは多分安倍さん自身の問題だと思いますが、経済面で本来あるべき目標を見失って「インフレ目標」だけが目の前にぶら下がった非常に視野狭窄的な状況に陥っている可能性があります。良くわからない考え方を持つ政府とそれに対する独立性を失った中央銀行の組み合わせは、考えるだけで恐ろしいものがありますね。 |
<< 前記事(2016/07/13) | ブログのトップへ |
タイトル (本文) | ブログ名/日時 |
---|
内 容 | ニックネーム/日時 |
---|---|
相変わらず、経済学の基礎もわかんらん朝日並みのコメントしてますね。ヘリコプターマネーとか、永久国債とか。極めてエキセントリックなことばでは、ないのですよね。 |
GPIF 2016/07/15 00:09 |
GPIFさんコメントありがとうございます。ワタクシは経済学の基礎もわからないあほなのでおっしゃってることが「全く」わかりません。 |
厭債害債 2016/07/15 08:03 |
<< 前記事(2016/07/13) | ブログのトップへ |