- 人気コメント (7)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
Lat 選挙が終わった途端これだ。自民党の公約で同一賃金同一労働って出た時点で言えよ。
-
aruzentina 「勤続年数や将来性などを加味して賃金を決める…」うそつけw だったらおまエラ老害社員と新入社員は同一賃金だろうがw
-
dot それを言うなら、日本では年収や役職が高くとも裁量労働が浸透していないケースが多く欧米型のホワイトカラー・エグゼンプションの導入も困難じゃないですかね。
-
xxgushaunxx 慣習を変えようって言ってるんだから「慣習と合わない」って答えはおかしいでしょ。
-
u_eichi 勤続年数と将来性を加味した結果が若い内は安い給料でこき使うことになってるわけで、原則同一労働同一賃金で年功の扱いを見直せばいいじゃん。
-
healthy719 困難なのではなくてやりたくないだけだろう。
-
minamikawa1981 欧州は組合も会社別ではなく職種別。職種が同じなら会社が違っても同一賃金が欧州型の意味。日本で要求されているのは非正規との同一だろうからそもそも欧州型など求めていないと思う。本当は独自の用語を作るべき。
-
A1riron 『困難』じゃねーよ(笑)やるんだよ!(笑)これをやらないから日本は地盤沈下していってるんじゃねーかよ(笑)まるで清朝末期(笑)
-
camellow 同一労働の基準ってどうやって作るのだろう?プログラマでもレベルは千差万別だしプロマネでも対象プロジェクトの大きさは様々だし… 詳しい人解説して!
-
Umekosan 奴隷(=派遣)は奴隷のままでいろと。
-
smbd さすがやね。
-
K-Ono そろそろ外形標準役員報酬キャップ制とか導入せんとあかんのとちゃうか。
-
chikoshoot 若いうちは年功序列、老いてきたら同一賃金。そんな世代になりそうです。
-
marony0109 つまり派遣やバイトを搾取する奴隷社会を今後も続けるということですかな?
-
T_Tachibana 要は「賃金払いたくないです」
-
kotobukitaisha 人に賃金を払うときは「欧米型は困難」と言って賃金を上げないけど、人を働かせるときは欧米型のホワイトカラー・エグゼンプションを導入しようとする。都合良すぎ。
-
koyancya 首切りやすくしてあげないとフェアじゃないというのはあるのでは
-
niton 金をよこせ
-
enya_r どうせ実施されても既に高くもらってる老人が勝ち逃げして下にしわ寄せくるだけでしょ
-
shiroikona333 ごちゃごちゃ理屈を捏ね回してないでやりたくありませんって正直に言えば?
-
takehiko-i-hayashi メンバーシップ雇用システムからジョブ型雇用システムへの移行はかなりドラスティックな変化なので実際問題として簡単ではないだろね。我々も長い目で見る必要があるかと
-
hakodama 儲からないからやりたくないんですね。わかります。
-
cleome088 そんなこというならスーパーの若めのスーパー主婦パートには将来性と売上の実績を加味して年収500万くらい払ってもいいはずだけどそんな話はついぞ聞かねえのよな。夫子供つきの女と非正規に金払いたくないだけだろ
-
uunfo 将来性なんか加味されてたっけ?
-
practicalscheme 「低い方に合わせる」って予測してる人は企業の言い値で働く前提かな。本来は交渉するもの(で、労働者側は個別交渉じゃ弱いから企業横断的に団結する必要があって、その点では既存の労組も変わる必要が)
-
nakaken88888888 正直これは無理だと思うなぁ。フランスでも例外がたくさん発生しているみたいだし。前にブログ書いた:「同一労働同一賃金」はホワイトカラーにはそぐわない http://nakaken88.com/2016/03/15/080858
-
misomico 無理というのは嘘吐きの言葉なんじゃないんですか
-
komayuri ほぼ正社員ばかりで構成されている労働組合は、この問題については動きが鈍いですよね。
-
htnmiki おそらく平均あたりにいる私はどうせ低いほうに統一するだろう「同一労働同一賃金」は反対しかない
-
xxgushaunxx 慣習を変えようって言ってるんだから「慣習と合わない」って答えはおかしいでしょ。
-
hate1229 困難だろうがやるかどうかが大事やろ
-
zheyang じゃあ絶対にリストラするなよ/勤続年数を加味ってのは、転職すると賃金が下がるから会社に不満があっても辞めさせない愚策。
-
junmk2 ほぼゼロ回答になりそうな予感。しかも企業側から出た発言かー。軍産複合体のように既得権益が手を握ってそうだな。
-
rakko74 一言で言えば仕事に値段は付けていません、人を値付けしてますってことかと。同じ仕事として起業横断的に繋がる組合が出来るのは好ましく思わないだろうし、ホワイトカラーにジョブ型雇用が根付くのは遠そうだなぁ。
-
crapman 同一労働同一賃金と、雇用の流動化(=雇用の最適化)をはよ進めんと、日本の競争力はどんどん落ちてくで
-
amazu81 困難だけどやってくれるんだ。さすが
-
fukafura 「勤続年数や将来性などを加味して賃金を決めるケースが多く」 もう、そんな企業ねーよ。あんたらが20年かけて成果主義を推進し、日本の終身雇用制度を崩壊させただろ。
-
A1riron 『困難』じゃねーよ(笑)やるんだよ!(笑)これをやらないから日本は地盤沈下していってるんじゃねーかよ(笑)まるで清朝末期(笑)
-
camellow 同一労働の基準ってどうやって作るのだろう?プログラマでもレベルは千差万別だしプロマネでも対象プロジェクトの大きさは様々だし… 詳しい人解説して!
-
youko11448
-
Umekosan 奴隷(=派遣)は奴隷のままでいろと。
-
irbs
-
smbd さすがやね。
-
K-Ono そろそろ外形標準役員報酬キャップ制とか導入せんとあかんのとちゃうか。
-
chikoshoot 若いうちは年功序列、老いてきたら同一賃金。そんな世代になりそうです。
-
marony0109 つまり派遣やバイトを搾取する奴隷社会を今後も続けるということですかな?
-
kane_to_onna
-
carl_s
-
T_Tachibana 要は「賃金払いたくないです」
-
SISAO-F
-
kaeru-no-tsura
-
kotobukitaisha 人に賃金を払うときは「欧米型は困難」と言って賃金を上げないけど、人を働かせるときは欧米型のホワイトカラー・エグゼンプションを導入しようとする。都合良すぎ。
-
koyancya 首切りやすくしてあげないとフェアじゃないというのはあるのでは
-
niton 金をよこせ
-
enya_r どうせ実施されても既に高くもらってる老人が勝ち逃げして下にしわ寄せくるだけでしょ
-
shiroikona333 ごちゃごちゃ理屈を捏ね回してないでやりたくありませんって正直に言えば?
-
takehiko-i-hayashi メンバーシップ雇用システムからジョブ型雇用システムへの移行はかなりドラスティックな変化なので実際問題として簡単ではないだろね。我々も長い目で見る必要があるかと
-
hakodama 儲からないからやりたくないんですね。わかります。
-
xzglrete
-
cleome088 そんなこというならスーパーの若めのスーパー主婦パートには将来性と売上の実績を加味して年収500万くらい払ってもいいはずだけどそんな話はついぞ聞かねえのよな。夫子供つきの女と非正規に金払いたくないだけだろ
-
uunfo 将来性なんか加味されてたっけ?
-
kiku-chan
-
kamei_rio
-
andsoatlast
-
htnma108
-
unknown_pressure
-
practicalscheme 「低い方に合わせる」って予測してる人は企業の言い値で働く前提かな。本来は交渉するもの(で、労働者側は個別交渉じゃ弱いから企業横断的に団結する必要があって、その点では既存の労組も変わる必要が)
最終更新: 2016/07/13 20:18
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 同一労働同一賃金「欧州型は困難」 経団連が提言 :...
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/07/14 18:43
-
- b.hatena.ne.jp
このエントリーを含むはてなブログ(4)
-
財界同一労働同一賃金「欧州型は困難」 経団連が提言 - 猫の趣味の話題速報
- id:wjeew
- 2016/07/14
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: これからの賃金: 遠藤 公嗣: 本
- 2 users
- 2014/11/03 21:20
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 財界支配―日本経団連の実相: 佐々木 憲昭: Book
- 1 user
- 2016/04/24 21:47
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
おすすめカテゴリ - 社会
-
天皇陛下 「生前退位」の意向示される | NHKニュース
-
- 政治と経済
- 2016/07/13 19:01
-
-
猪瀬直樹が語る「東京のガン」
-
これはすごい。既存メディアでは載せれないだろう。というか、NPがどこかしらから圧力を受けないか心配になるレベル。裏取りはしているのだろうか。内田氏や森氏の立場からの主張も聞きたいところ。一...
- 政治と経済
- 2016/07/13 17:29
-
- 社会の人気エントリーをもっと読む